やさしい宇宙ニュース ブラックホールすばる望遠鏡初期宇宙クエーサー 108億年前の宇宙で密集していた巨大なブラックホールを発見 すばる望遠鏡などの観測データから 2025-06-03 通常は数億光年間隔で存在していた初期宇宙の超大質量ブラックホール(超巨大ブラックホールとも)が、わずか4000万光年という狭い範囲に密集して存在する場所を発見し...
やさしい宇宙ニュース 小惑星国立天文台彗星すばる望遠鏡 一般市民が小惑星を探索! 「COIAS」の成果を国立天文台が紹介 2025-04-28 市民参加型の未発見天体探索ツール「COIAS」。これまでにCOIASを通じて発見された天体を、国立天文台が紹介しています。...
やさしい宇宙ニュース 銀河団・銀河群すばる望遠鏡 静穏だと思われていたペルセウス座銀河団に合体の痕跡 2025-04-25 静穏な銀河団の典型例。そう思われていたある銀河団に、実は大規模な合体の痕跡が残されていたとする研究成果を、延世大学の研究者らのチームが発表しました...
天文 すばる望遠鏡楕円銀河 花のような美しさの楕円銀河「NGC 474」 すばる望遠鏡が撮影 2025-01-11 こちらは「うお座(魚座)」の方向約1億光年先の楕円銀河「NGC 474」です。楕円銀河といえば一般的に渦巻腕(渦状腕)のような目立つ構造がみられない銀河ですが、...
天文 渦巻銀河すばる望遠鏡 宇宙の偶然が生んだ光景:NGC 4496の双子銀河 2025-01-02 こちらは「おとめ座(乙女座)」の方向にある銀河「NGC 4496」です。青色の輝きに彩られた渦巻腕(渦状腕)が包み込む銀河の中心部分は、中央とその下の2つに分か...
天文 小惑星すばる望遠鏡エンタメ 小惑星「Quro」と「ホシザキ」命名 『恋する小惑星』にちなんだ命名 2024-12-01 太陽系に無数に存在する「小惑星」は、一定の条件を満たすことで名前を付けることができます。命名に関するルールは比較的緩いため、フィクション作品に登場する架空の人物...
天文 すばる望遠鏡 すばる望遠鏡が撮影 3重のリング構造を持つ“みずがめ座”の銀河 2024-11-21 こちらは「みずがめ座(水瓶座)」の方向約8億光年先の銀河「LEDA 193192(2MASX J22361103+0124304)」です。一見すると地球に対して...
天文 国立天文台すばる望遠鏡 巨大なリング構造が印象的な“うお座”の極リング銀河「NGC 660」すばる望遠鏡が撮影 2024-10-21 「極リング銀河」とは星・ガス・塵(ダスト)でできたリング構造が銀河の平面に対して垂直あるいはそれに近い角度で周回している銀河のことで、NGC 660の他にも「N...
天文 渦巻銀河国立天文台すばる望遠鏡 すばる望遠鏡が撮影 相互作用する“おとめ座”の銀河「NGC 5366」と「PGC 49574」 2024-10-14 こちらは「おとめ座」の方向約4億2000万光年先の相互作用銀河「NGC 5366」と「PGC 49574」です。国立天文台の「すばる望遠鏡」が撮影しました。...
天文 国立天文台すばる望遠鏡棒渦巻銀河 すばる望遠鏡が撮影 “くじら座”の壮麗な棒渦巻銀河「NGC 521」 2024-10-13 こちらは「くじら座(鯨座)」の方向約2億2000万光年先の棒渦巻銀河「NGC 521」です。地球に対して正面を向けた位置関係にあるフェイスオン銀河のひとつで、棒...
天文 渦巻銀河国立天文台すばる望遠鏡 すばる望遠鏡が撮影 触手を伸ばしたくらげのような銀河「NGC 3312」と「NGC 3314」 2024-09-22 こちらは「うみへび座(海蛇座)」の方向にある渦巻銀河「NGC 3312」(上)と「NGC 3314」(下)です。どちらも157個の明るい銀河を含む「うみへび座銀...
天文 すばる望遠鏡ニュー・ホライズンズ太陽系外縁天体 太陽系外縁部に未知の天体群が存在する可能性 すばる望遠鏡による観測成果 2024-09-09 国立天文台(NAOJ)は2024年9月4日付で、ハワイ観測所の「すばる望遠鏡」に設置されている超広視野主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam(HSC、...
天文 小惑星すばる望遠鏡エンタメ 小惑星「アオ(Ao)」命名 『恋する小惑星』にちなんだアプリによる市民科学的発見 2024-09-07 太陽系に無数に存在する「小惑星」は、一定の条件を満たすことで名前を付けることができます。命名に関するルールは比較的緩いため、フィクション作品に登場する架空の人物...
天文 渦巻銀河国立天文台すばる望遠鏡 何に見える? すばる望遠鏡が撮影した“りょうけん座”の2つの銀河 2024-08-20 こちらは「りょうけん座(猟犬座)」の方向約2500万光年先の渦巻銀河「NGC 4631」と「NGC 4656」の姿。右上がNGC 4631で、左下がNGC 46...
天文 国立天文台すばる望遠鏡 すばる望遠鏡が撮影した“ペンギンと卵”みたいな相互作用銀河「Arp 142」 2024-08-03 こちらの画像の中央付近に写っているのは、「うみへび座(海蛇座)」の方向約3億3000万光年先の相互作用銀河「Arp 142」です。右側の渦巻銀河「NGC 293...
天文 国立天文台すばる望遠鏡 まるでくらげ? すばる望遠鏡が撮影した“おとめ座”の相互作用銀河 2024-07-13 こちらは「おとめ座(乙女座)」の方向約7億7000万光年先の渦巻銀河「UGC 9326」と「UGC 9327」の姿。画像に向かって下に写っているのがUGC 93...
天文 渦巻銀河すばる望遠鏡 隠れた極リング銀河? おとめ座の渦巻銀河を取り囲むリング構造を発見 2023-09-17 こちらは「おとめ座」の方向約5600万光年先の渦巻銀河「NGC 4632」です。国立天文台ハワイ観測所の「すばる望遠鏡」に搭載されている超広視野主焦点カメラ「H...
天文 すばる望遠鏡 すばる望遠鏡で活躍した撮像装置「Suprime-Cam」国立科学博物館で常設展示中 2023-09-08 「すばる望遠鏡」とは国立天文台がハワイのマウナケア山頂で運用する反射式光学赤外線望遠鏡で、日本が運用する光学望遠鏡としては最大サイズとなる口径8.2mの主鏡を備...