天文 研究成果国立天文台アルマ望遠鏡 アルマ望遠鏡が“星のジェットで変形した原始惑星系円盤”を捉えた 惑星形成の場への直接的影響を示唆 2025-08-07 惑星が形成される現場とされるこの円盤が、若い星から放出されたジェット(細く絞られたガスの高速な流れ)の影響を受けて変形することを発見したとする研究成果を、茨城大...
やさしい宇宙ニュース 小惑星国立天文台彗星すばる望遠鏡 一般市民が小惑星を探索! 「COIAS」の成果を国立天文台が紹介 2025-04-28 市民参加型の未発見天体探索ツール「COIAS」。これまでにCOIASを通じて発見された天体を、国立天文台が紹介しています。...
天文 天文現象国立天文台暦要項 国立天文台が2026年の暦要項(れきようこう)を発表 “来年”に見られる日食・月食は? 2025-02-07 国立天文台は2025年2月3日、日々の暮らしに欠かせない暦と関わりの深い2026年(令和8年)の「暦要項(れきようこう)」を発表しました。 毎年2月最初の官報に...
宇宙開発 国立天文台 天文学、宇宙物理学においてスーパーコンピューターはどのように貢献してきたか? 2025-01-06 国立天文台は2024年12月4日、天文学専用のスーパーコンピューター「アテルイIII」の運用を開始したと公表しました。アテルイIIIは、惑星の形成から宇宙の大規...
天文 国立天文台 国立天文台、新しい天文学専用スパコン「アテルイIII」の運用を開始 2024-12-04 国立天文台(NAOJ)は2024年12月2日、国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト(CfCA)が導入したスーパーコンピューター「アテルイIII(スリー)...
天文 国立天文台すばる望遠鏡 巨大なリング構造が印象的な“うお座”の極リング銀河「NGC 660」すばる望遠鏡が撮影 2024-10-21 「極リング銀河」とは星・ガス・塵(ダスト)でできたリング構造が銀河の平面に対して垂直あるいはそれに近い角度で周回している銀河のことで、NGC 660の他にも「N...
天文 国立天文台彗星 ハワイで撮影された紫金山・アトラス彗星 10月20日頃まで観察・撮影の好機 2024-10-19 紫金山・アトラス彗星は10月13日に地球へ最接近し、次第に遠ざかりつつあります。国立天文台によると、10月20日頃までの明るさは2~4等と予想され、双眼鏡・望遠...
天文 渦巻銀河国立天文台すばる望遠鏡 すばる望遠鏡が撮影 相互作用する“おとめ座”の銀河「NGC 5366」と「PGC 49574」 2024-10-14 こちらは「おとめ座」の方向約4億2000万光年先の相互作用銀河「NGC 5366」と「PGC 49574」です。国立天文台の「すばる望遠鏡」が撮影しました。...
天文 国立天文台すばる望遠鏡棒渦巻銀河 すばる望遠鏡が撮影 “くじら座”の壮麗な棒渦巻銀河「NGC 521」 2024-10-13 こちらは「くじら座(鯨座)」の方向約2億2000万光年先の棒渦巻銀河「NGC 521」です。地球に対して正面を向けた位置関係にあるフェイスオン銀河のひとつで、棒...
天文 国立天文台彗星 ハワイのマウナケア山で撮影された紫金山・アトラス彗星 日本で見られるのはいつ頃? 2024-10-11 こちらはハワイのマウナケア山で撮影された「紫金山(ツーチンシャン、ツチンシャン)・アトラス彗星」(Tsuchinshan-ATLAS、C/2023 A3)です。...
天文 国立天文台彗星NOIRLab アメリカのキットピーク国立天文台で撮影された紫金山・アトラス彗星 2024-10-06 こちらはアメリカ・アリゾナ州のキットピーク国立天文台で撮影された「紫金山・アトラス彗星」(Tsuchinshan-ATLAS、C/2023 A3)です。アメリカ...
天文 渦巻銀河国立天文台すばる望遠鏡 すばる望遠鏡が撮影 触手を伸ばしたくらげのような銀河「NGC 3312」と「NGC 3314」 2024-09-22 こちらは「うみへび座(海蛇座)」の方向にある渦巻銀河「NGC 3312」(上)と「NGC 3314」(下)です。どちらも157個の明るい銀河を含む「うみへび座銀...
天文 渦巻銀河国立天文台すばる望遠鏡 何に見える? すばる望遠鏡が撮影した“りょうけん座”の2つの銀河 2024-08-20 こちらは「りょうけん座(猟犬座)」の方向約2500万光年先の渦巻銀河「NGC 4631」と「NGC 4656」の姿。右上がNGC 4631で、左下がNGC 46...
天文 国立天文台すばる望遠鏡 すばる望遠鏡が撮影した“ペンギンと卵”みたいな相互作用銀河「Arp 142」 2024-08-03 こちらの画像の中央付近に写っているのは、「うみへび座(海蛇座)」の方向約3億3000万光年先の相互作用銀河「Arp 142」です。右側の渦巻銀河「NGC 293...
天文 国立天文台すばる望遠鏡 まるでくらげ? すばる望遠鏡が撮影した“おとめ座”の相互作用銀河 2024-07-13 こちらは「おとめ座(乙女座)」の方向約7億7000万光年先の渦巻銀河「UGC 9326」と「UGC 9327」の姿。画像に向かって下に写っているのがUGC 93...
天文 国立天文台天文情報星空情報 2024年5月の星空情報 5日~6日は「みずがめ座η(エータ)流星群」を見よう 2024-05-03 5月、暦のうえでの夏のはじまり「立夏」を迎え、新緑の中を爽やかな風が吹き抜ける季節となりました。 冬の間、星空で良い目印になっていた冬の大三角は西の地平線に沈ん...
天文 国立天文台天文情報星空情報 2024年4月の星空情報 月が木星とプレアデス星団に接近 2024-04-01 4月、花の香りが夜風に混ざるようになり、季節は春本番です。しかし、星空を見上げると、西の空にはまだ冬の星座が残っています。まずは「冬の大三角」から探してみましょ...
宇宙開発 JAXA国立天文台太陽探査太陽活動 次期太陽観測衛星「SOLAR-C」プロジェクトが発足 2028年度の打ち上げ目指す 2024-03-07 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年3月1日、次期太陽観測衛星「SOLAR-C(高感度太陽紫外線分光観測衛星)」のプロジェクトチームを発足したと発表しま...