科学 研究成果 奇妙な性質を持つ新たな氷の相「柔粘性氷VII」の観察に成功 氷天体の進化に関与? 2025-06-11 「水」は身近な物質の1つですが、その性質は未だに多くの謎に包まれています。例えば、高温高圧の世界でのみ存在する特殊な氷は何種類も存在し、その中には非常に奇妙な性...
やさしい宇宙ニュース 中国宇宙ステーション 中国宇宙ステーションで新種の細菌を発見? 2025-05-31 中国が2021年から運用しているCSS=中国宇宙ステーション「天宮」。2023年5月にCSSで採取されたサンプルから、新種らしき細菌が見つかったとする研究成果を...
科学 中国宇宙ステーション 中国宇宙ステーション「天宮」から新種の細菌「ニアリア・ティアンゴンゲンシス」を発見 2025-05-24 地球から最も隔絶された環境とも言える宇宙ステーションですが、その中にも微生物が無数に生息しています。これは、地球上のあらゆる場所に生物が生息し、これらに付着した...
やさしい宇宙ニュース 地球環境 北極の海氷域面積 衛星観測史上最小を記録 2025-04-21 北極海を白く覆う海氷。その面積が人工衛星による観測が始まって以来最小になったことを、JAXA=宇宙航空研究開発機構と国立極地研究所が発表しました。...
科学 地球 ヘリウム化合物「ヘリウム化鉄」の合成に成功! 地球誕生時の重要な情報源? 2025-03-16 「貴ガス(希ガス)」はほとんど化学反応をしませんが、条件次第で化合物を作ることがあります。ただし、貴ガスの中でも特に化学反応に乏しいことで知られている「ヘリウム...
科学 hot-topic 2025年の「節分」は2月2日 長期的にズレる理由を解説 2025-01-31 2025年の節分は2月2日です。ここ何十年か、節分は2月3日であったためか、一部のカレンダーには誤りがあるそうです。 では、このようなズレはなぜ起こるのでしょう...
科学 国際宇宙ステーション 微小重力環境で培養された成体幹細胞には意外な利点がある!? 2024-12-27 初期胚から採取される「ES細胞(胚性幹細胞)」や体細胞に遺伝子導入(リプログラミング)することで作製される「iPS細胞(人工多能性幹細胞)」は、ほぼすべての細胞...
科学 国際宇宙ステーション 国際宇宙ステーション(ISS)の微小重力環境下での実験が新規ガラスの設計に役立つかもしれない 2024-12-15 国際宇宙ステーション(ISS)の実験棟では、多岐にわたる科学実験が行われています。アメリカ航空宇宙局(NASA)が2024年11月22日付で公表した「Stati...
科学 hot-topic “天文学的” な罰金「200溝ドル」を実際に払おうとするとどうなるのか? 2024-11-06 「天文学的数字」とは、巨大な数に対する比喩表現としてよく使われますが、全く天文学と関係のない分野で、天文学の範疇に収まる巨大な数が出てくることは珍しいです。 ロ...
科学 満月 満月の夜は野生動物と車との衝突事故が増えることを研究が示唆 2024-10-26 満月の夜の野生動物と車との衝突事故は、新月の夜と比較して45.80%も増加することが明らかになりました。特に農村部は、都市部と比べて顕著な増加を示しています。...
科学 テクノロジー AIによる人物のフェイク画像は「目」で見分けられる? 銀河の形態測定を応用 2024-09-10 現代は人工知能(AI)によって作成された画像が広く流通し、一般の人々でも入手や使用が可能な時代を迎えています。そのためフェイク画像を見分ける方法は喫緊の課題とな...
科学 有人宇宙テクノロジー VRを通じた実験の新たな可能性 宇宙での食事がまずく感じられる理由を示唆 2024-08-02 宇宙飛行士はしばしば、宇宙では食事がまずく感じることを報告します。食事は栄養補給やストレス解消など、心身の健康を保つために重要であるだけに、これは軽視できない問...
科学 火星生命探査 コケ植物「シントリキア・カニネルウィス」は火星の環境でも生存することが判明 2024-07-11 「火星」は地球以外の天体へ人類が入植する候補地として長年注目されています。しかし、現在の火星の環境はあまりにも過酷であるため、火星の環境を変える「テラフォーミン...
科学 ワープ航法は重力波を出す? 「アルクビエレ・ドライブ」の解析で判明 2024-07-04 ロンドン大学クイーン・メアリーのKaty Clough氏、ポツダム大学のTim Dietrich氏、およびカーディフ大学のSebastian Khan氏らの研究...
科学 エンタメ “ワープドライブ”が実現する日が来るかも? 新研究が示唆することとは 2024-06-04 SFファンが「ワープ航法」と聞いて頭に思い浮かべる作品は「スター・トレック」かもしれません。同作品はテレビ放映が1966年に始まって以来50年以上にわたってシリ...
科学 重力子と一部の性質が共通する「カイラル重力子モード」の合成に成功 2024-04-08 宇宙の最も基本的な力の1つである「重力相互作用」には「重力子」と呼ばれる素粒子を媒介することで伝わるという説がありますが、今のところ重力子は未発見です。このため...
科学 日本の人工衛星 空中分解したX線天文衛星「ひとみ」にも搭載 ミクロの世界の観測で日の目をみた「コンプトンカメラ」 2024-04-04 日本のX線天文衛星「ひとみ(ASTRO-H)」のガンマ線偏光観測装置を構成する主要装置のひとつである「コンプトンカメラ」が、原子観測に成功したことが報じられてい...
科学 宇宙望遠鏡 光の吸収率99.4%! 宇宙でも使える頑丈な超黒色膜を開発 2024-04-01 望遠鏡やカメラのような光学機器では、光を反射や屈折させるだけでなく、不要な光を遮断することも重要です。光を99%以上吸収する黒色物質はいくつか開発されていますが...