ispaceが次世代小型探査車の開発巡りトヨタ自動車と契約締結 トヨタが技術支援へ

株式会社ispaceは2025年10月22日、将来の月ミッション用に開発中の次世代小型探査車(ローバー)を巡り、トヨタ自動車株式会社との間で契約を締結したと発表しました。

次世代小型探査車の概念設計でトヨタがispaceを技術支援

宇宙規模の生活圏構築を見据えるispaceは、民間企業として月面への軟着陸に挑んでいます。

同社はこれまでに「HAKUTO-Rミッション1」で2023年4月に、「HAKUTO-Rミッション2 “SMBC x HAKUTO-R VENTURE MOON”」で2025年6月に着陸が試みられましたが、いずれも軟着陸には至らず、着陸船は月面にハードランディング(硬着陸)したものとみられています。

このうちミッション2の着陸船には、同社のヨーロッパの子会社ispace EUROPEが開発した小型探査車が搭載されていました。

参考画像:ispace EUROPEが開発した小型月面探査車「TENACIOUS(テネシアス)」のフライトモデル。HAKUTO-Rミッション2の月着陸船に搭載されていた(Credit: ispace)
【▲ 参考画像:ispace EUROPEが開発した小型月面探査車「TENACIOUS(テネシアス)」のフライトモデル。HAKUTO-Rミッション2の月着陸船に搭載されていた(Credit: ispace)】

一方、日本を代表する自動車メーカーのひとつであるトヨタ自動車は、月面探査用の有人与圧ローバー、愛称「LUNAR CRUISER(ルナクルーザー)」の開発を、JAXA=宇宙航空研究開発機構とともに進めています。

トヨタ自動車が有する長年の知見にもとづいて開発が進められている有人与圧ローバーは、アメリカ主導の有人月面探査計画「Artemis」に提供することで日米間の取り決めが交わされています。2024年4月に署名されたこの取り決めにより、日本側は日本人宇宙飛行士の月面着陸機会を2回得ることになっています。

参考画像:JAXAとトヨタ自動車が共同開発し、Artemis計画で提供される予定の有人与圧ローバーのモデル(Credit: NASA/Bill Ingalls)
【▲ 参考画像:JAXAとトヨタ自動車が共同開発し、Artemis計画で提供される予定の有人与圧ローバーのモデル(Credit: NASA/Bill Ingalls)】

月着陸船や月面探査車で取得した様々なデータを月着陸ミッションを通じて提供するispaceは、データ収集力の強化を見据えて、探査性能を向上させた次世代の小型探査車の開発に着手。その概念設計の過程で、同社はトヨタから技術評価や品質向上の支援を受けることになります。

ispaceの次世代小型探査車は今後のミッションで月面に輸送され、取得した月面走行データなどはトヨタ自動車による宇宙空間・月などでのモビリティ開発にも活用されることが期待されています。

 

文/ソラノサキ 編集/sorae編集部

関連記事

参考文献・出典