天文Ia型超新星XMM-Newton中性子星星雲 寿命が約1万年しかない!白色矮星の合体で誕生した「ネオン光」を放つ新種の天体 この画像は、欧州宇宙機関(ESA)のX線観測衛星「XMM-Newton」がとらえた星雲「IRAS 00500+6713」... 2021-01-17
宇宙開発NASAカーゴドラゴンスペースX無人補給線 スペースXのカーゴドラゴン宇宙船が無事帰還 科学機器を積み込む 米スペースX社の新型無人補給船「カーゴドラゴン」が日本時間1月14日午前、フロリダ沖に着水し、地球への帰還に成功しました... 2021-01-17
天文NASAチャンドラティコの超新星京都大学 ティコの超新星の残骸、衝撃波の膨張速度が予想外に減速 京都大学の田中孝明氏らの研究グループは、16世紀に観測された「ティコの超新星」の残骸における衝撃波の膨張速度が、予想を上... 2021-01-16
宇宙開発InsightNASAインサイト火星の地震 火星地下への穴掘りを断念。探査機インサイトがミッションの一部を終える アメリカ航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)は1月14日、現在火星のエリシウム平原でミッションを行ってい... 2021-01-16
宇宙開発NERVAイギリス宇宙局ロールス・ロイス イギリス宇宙局とロールス・ロイスが提携、宇宙での原子力利用を研究 イギリス宇宙局とロールス・ロイスは1月12日、宇宙探査における原子力の利用に関して研究を進めるべく提携することを発表しま... 2021-01-16
天文ニュー・ホライズンズ宇宙の明るさ宇宙可視光背景放射黄道光 宇宙の明るさはどれくらい? ニュー・ホライズンズのデータから測定に成功 NASAは1月14日、太陽系外縁天体探査機「ニュー・ホライズンズ」の観測データを使って、アメリカ国立科学財団のTod L... 2021-01-15
天文ケプラー太陽系外惑星宇宙望遠鏡連星 10年以上忘れられていた系外惑星候補を確認、3連星を成す恒星のひとつを周回 2009年に打ち上げられたアメリカ航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「ケプラー」は、2018年の運用終了までに数多くの太... 2021-01-15
宇宙開発JAXANASAアルテミス計画ゲートウェイ 日本、NASAと月周回有人拠点「ゲートウェイ」の開発参加へ正式合意 日本政府はNASAと、アルテミス計画で使用される月周回有人拠点「ゲートウェイ」の開発に参加することを正式に合意しました。... 2021-01-15
天文ちょうこくしつ座ブラックホール南天棒渦巻銀河 隅々まで美しい棒渦巻銀河を眺めてみよう 南天“ちょうこくしつ座”の「NGC 613」 こちらは南天の「ちょうこくしつ座」(彫刻室座)の方向およそ6700万光年先にある棒渦巻銀河「NGC 613」です。中央の... 2021-01-14
宇宙開発NASAインサイトジュノー木星探査 NASAが火星と木星で遂行中の探査ミッション2件の延長を発表! アメリカ航空宇宙局(NASA)は1月8日、現在火星と木星で行われている惑星探査ミッション2件の延長を発表しました。 1つ... 2021-01-14
宇宙開発ロケット中国宇宙開発 中国、2021年前半に独自の宇宙ステーションを建設開始へ 近年中国の宇宙開発は、かつてない勢いを見せています。2020年のロケット打ち上げ総数は39機でした。中国航天科技集団有限... 2021-01-14
天文ID2299アルマ望遠鏡星形成活動銀河の衝突 大量のガスを失いつつある遠方銀河を発見、銀河どうしの衝突が原因か ダラム大学/フランス原子力・代替エネルギー庁(CEA)のAnnagrazia Puglisi氏らの研究グループは、約93... 2021-01-13
天文はやぶさ2リュウグウ人工クレーター含水鉱物 リュウグウはなぜ水を失ったのか? はやぶさ2が金属弾を打ち込み解明 アメリカのブラウン大学は1月5日、ブラウン大学のラルフ・ミリケンさんらが参加する研究チームが、小惑星リュウグウから水が失... 2021-01-13
宇宙開発ISSボーイング国際宇宙ステーション太陽電池パネル 国際宇宙ステーションに太陽電池パネルを増設、打ち上げは2021年から アメリカ航空宇宙局(NASA)は1月12日、太陽電池パネルの経年劣化によって低下しつつある国際宇宙ステーション(ISS)... 2021-01-13
天文NASATESSTOI-561太陽系外惑星 およそ100億年前に形成されたとみられる古い星に3つの系外惑星を発見 ハワイ大学のLauren Weiss氏らの研究グループは、天の川銀河を構成する星々のなかでも古い恒星のひとつにおいて、地... 2021-01-12
天文クロイツ群ダイヤモンドリングプロミネンス太陽コロナ 2020年唯一の皆既日食の画像 ダイヤモンドリングや「クロイツ群」彗星も 2020年12月14日(日本時間では15日)、南太平洋からチリ、アルゼンチン、南大西洋にかけての地域で、2020年唯一の... 2021-01-12
天文国立科学博物館火球習志野隕石隕石 習志野隕石の新たな破片を発見「習志野隕石3号」を確認 国立科学博物館 国立科学博物館は、2020年7月2日(木)2時32分頃に目撃された火球に由来する隕石(習志野隕石)の新たな破片が発見され... 2021-01-12
天文NASAX線観測衛星チャンドラニール・ゲーレルス・スウィフト 観測史上最も若い「マグネター」のX線をNASAの観測衛星が捉えた 太陽と比べて8倍以上重い恒星が超新星爆発を起こした際に形成されると考えられている中性子星のなかには、典型的な中性子星の最... 2021-01-11