今夜見られる流星群は?次回の流星群はいつ起こる?
この記事では、今月注目の流星群の見頃や観測ポイントをわかりやすく紹介。さらに、年間で見られる主な流星群や関連する星座の情報もあわせて解説します。
目次
流星群とは
流星群(りゅうせいぐん)とは、夜空に流れ星(流星)が多数出現する天文現象です。英語では「meteor shower(メテオシャワー)」または「meteor stream(メテオストリーム)」です。
流星群の活動は突然始まるわけではなく、徐々に活発化して「極大」(活動のピーク)を迎えた後、次第に沈静化していきます。極大期には、通常より多くの流れ星を観測できます。
各流星群の極大は毎年ほぼ同じ時期に訪れるため、決まった季節に同じ流星群を観測できるのが特徴です。本記事では、1年間に観測できる主な流星群とその出現時期をリスト形式でまとめました。
まずは、流星と流星群の基礎をおさらいしましょう。
三大流星群とは
「三大流星群」とは、日本で見られる特に観測条件が良く、安定して多数の流れ星が見られる主要な流星群のことを指します。以下の3つの流星群が該当します。
- しぶんぎ座流星群(1月4日頃に極大)
- ペルセウス座流星群(8月13日頃に極大)
- ふたご座流星群(12月14日頃に極大)
今月の流星群は?いつ見ることができる?
しぶんぎ座流星群:12月〜1月
- 名称:しぶんぎ座流星群[漢字:四分儀座流星群、英語:Quadrantids]
- 極大日:1月3日〜4日頃
- 活動期間:12月28日~1月12日 頃
- 観測条件:北半球での観測が最適
- 放射点:うしかい座付近
- 天母体:2003 EH1(小惑星)またはマックホルツ彗星
- 関連記事:カラフルな流星と流星痕が生みだす一瞬の絶景 銀河との見事な共演も!
こと座流星群:4月
- 名称:こと座流星群[漢字:琴座、英語:Lyrids]
- 極大日:4月22日~23日頃
- 活動期間:4月16日~4月25日
- 観測条件:夜間、特に早朝
- 放射点:こと座のベガ付近
- 天母体:サッチャー彗星
- 関連記事:一等星「ベガ」のデブリ円盤は驚くほど滑らか。ウェッブとハッブルが観測
みずがめ座η(エータ)流星群:4月〜5月
- 名称:みずがめ座η(エータ)流星群[漢字:水瓶座η流星群、英語名:Eta Aquariids]
- 極大日:5月5日~6日頃
- 活動期間:4月19日~5月28日
- 観測条件:南半球が最適、北半球でも見える
- 放射点:みずがめ座のη星付近
- 天母体:ハレー彗星
- 関連記事:同じ名前の彗星はどう区別すればいい? 彗星の名前の付け方について
みずがめ座δ(デルタ)流星群:7月
- 名称:みずがめ座δ(デルタ)流星群[漢字:水瓶座δ流星群、英語:Delta Aquariids]
- 極大日:7月28日~29日頃
- 活動期間:7月12日~8月23日
- 観測条件:南半球が最適、北半球でも見える
- 放射点:みずがめ座のδ星付近
- 天母体:マックホルツ彗星
- 関連記事:太陽観測機「SOHO」の観測で発見された彗星が5000個に到達!
ペルセウス座流星群:7月〜8月
- 名称:ペルセウス座流星群[英語:Perseids]
- 極大日:8月12日~13日頃
- 活動期間:7月17日~8月24日
- 観測条件:北半球での観測が最適
- 放射点:ペルセウス座
- 天母体:スイフト・タットル彗星
- 関連記事:おとぎ話に出てくるようなお城と空を飾る彗星と流星
りゅう座流星群:10月
- 名称:りゅう座流星群[漢字:竜座流星群、英語:Draconids meteor shower]
- 極大日:10月8日~9日頃
- 活動期間:10月6日~10月10日
- 観測条件:北半球での観測が最適(日本では見られません)
- 放射点:りゅう座の頭部付近
- 天母体:ジャコビニ・ツィナー彗星
- 関連記事:重力レンズ効果をもたらす“りゅう座”の銀河団 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
オリオン座流星群:10月〜11月
- 名称:オリオン座流星群[英語名:Orionids]
- 極大日:10月21日~22日頃
- 活動期間:10月2日~11月7日
- 観測条件:深夜から早朝にかけてが最適
- 放射点:オリオン座のベテルギウス付近
- 天母体:ハレー彗星
- 関連記事:ESAのユークリッド宇宙望遠鏡が撮影したオリオン座の「馬頭星雲」
しし座流星群:11月
- 名称:しし座流星群[漢字:獅子座流星群、英語:Leonids]
- 極大日:11月17日~18日頃
- 活動期間:11月6日~11月30日
- 観測条件:深夜〜明け方
- 放射点:しし座の「ししのたてがみ」付近
- 天母体:テンペル・タットル彗星
- 関連記事:どれだかわかる? ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した“しし座”の矮小銀河
ふたご座流星群:12月
- 名称:ふたご座流星群[漢字:双子座流星群、英語:Geminids]
- 極大日:12月13日~14日頃
- 活動期間:12月4日~12月17日
- 観測条件:北半球での観測が最適
- 放射点:ふたご座のカストル付近
- 天母体:小惑星ファエトン
- 関連記事:「ファエトン」の塵は過去の天体衝突で激しく放出された可能性が高い? ふたご座流星群の源
こぐま座流星群:12月
- 名称:こぐま座流星群(英語:Ursids)
- 極大日:12月22日~23日 頃
- 活動期間:12月17日~12月26日
- 観測条件:北半球での観測が最適
- 放射点:こぐま座
- 天母体:タットル彗星
- 関連記事:研究者も驚き。TESSが明らかにした「古代の北極星」の素性
編集/sorae編集部
関連記事
参考文献・出典
- Image Credit: MotionElements, YanaLyso
- 国立天文台 - 主な流星群の一覧