天文ハッブル宇宙望遠鏡銀河 きらきら輝く星々の帯 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した銀河「NGC 2188」 2025-10-23 スパッタリングで描いた星空や天の川のようにも見える、こちらの画像。実は、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した現実の銀河「NGC 2188」の姿です...
宇宙開発民間宇宙ispace ispaceが次世代小型探査車の開発巡りトヨタ自動車と契約締結 トヨタが技術支援へ 2025-10-23 株式会社ispaceは2025年10月22日、将来の月ミッション用に開発中の次世代小型探査車(ローバー)を巡り、トヨタ自動車株式会社との間で契約を締結したと発表...
宇宙開発国際宇宙ステーションJAXAH3ロケット JAXAが「H3」ロケット7号機の打ち上げを10月26日9時頃に再設定 新型補給機「HTV-X」を搭載 2025-10-23 JAXAは2025年10月23日、新型宇宙ステーション補給機1号機「HTV-X1」を搭載する「H3」ロケット7号機の再設定された打ち上げ予定日を発表しました。発...
宇宙開発JAXA地球環境 JAXAの地球観測衛星「いぶきGW」が初期機能確認運用終了 定常運用へ 2025-10-23 JAXAは2025年10月20日付で、温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW(GOSAT-GW)」初期機能確認運用期間を終了し、定常運用へ移行したことを発...
天文ハッブル宇宙望遠鏡渦巻銀河銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が20年以上にわたって観測 渦巻銀河「NGC 3370」 2025-10-22 こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した渦巻銀河「NGC 3370」。しし座の方向、約9000万光年先にあります。明るい中心部を取り囲む青色の渦巻腕(渦...
宇宙開発民間宇宙ロケットラボエレクトロンQPS研究所 QPS研究所の小型SAR衛星「ヤチホコ-I」早ければ11月6日に打ち上げへ 2025-10-22 株式会社QPS研究所は2025年10月21日、同社の小型SAR(合成開口レーダー)衛星「QPS-SAR 14号機」、愛称「ヤチホコ-I」の打ち上げ予定日時を発表...
天文ハッブル宇宙望遠鏡星団 可憐に輝く球状星団 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した「NGC 6717」 2025-10-21 こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した球状星団「NGC 6717」。いて座の方向、約2万光年先にあります...
宇宙開発NASAアルテミス計画オリオン宇宙船 2026年の「Artemis II」で飛行するOrion宇宙船がロケットに搭載 NASA長官代行がSNSで報告 2025-10-21 NASAのショーン・ダフィー長官代行は日本時間2025年10月21日、アメリカ主導の有人月探査計画「Artemis(アルテミス)」における初の有人ミッション「A...
天文NASAハッブル宇宙望遠鏡ESA原始星 羽ばたくように動く影 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した若い星「HBC 672」 2025-10-20 こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した若い星「HBC 672」とその周辺。へび座の方向、約1300光年先の反射星雲「Serpens Nebula」にあ...
宇宙開発民間宇宙 米企業Vantorが自社の衛星で撮影した米印の地球観測衛星「NISAR」の画像を公開 2025-10-20 こちらは、アメリカ企業Vantorが日本時間2025年10月16日にSNSのXで投稿した画像。写っているのは、NASA=アメリカ航空宇宙局とISRO=インド宇宙...
天文NASA宇宙望遠鏡星雲スピッツァー 赤色に染まる宇宙の蝶 NASA宇宙望遠鏡が観測した星形成領域「W40」 2025-10-19 こちらは、スピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer)が観測した星形成領域「Westerhout 40(W40)」。へび座の方向、約1400光年先にあるW40は赤色...
宇宙開発国際宇宙ステーションJAXAH3ロケット JAXAが「H3」ロケット7号機の打ち上げ延期を発表 新型宇宙ステーション補給機「HTV-X」を搭載 2025-10-19 H3ロケット7号機は日本時間2025年10月21日10時58分頃に打ち上げられる予定で準備が進められていましたが、種子島宇宙センターの打ち上げ当日の天候悪化が予...
天文ESA火星火星探査 ESA火星探査機20年間の観測画像から1000以上の塵旋風を検出・カタログ化 2025-10-18 こちらは、ESA=ヨーロッパ宇宙機関の火星探査機「Trace Gas Orbtiter(TGO、トレース・ガス・オービター)」が捉えた火星の表面。TGOのカラー...
宇宙開発民間宇宙月着陸船 米企業Impulse Spaceが月面に3トンを輸送可能な月着陸船の開発に着手 2025-10-18 アメリカ企業Impulse Spaceは2025年10月14日付で、中規模のペイロードを月面に輸送可能な無人月着陸船の開発に着手したことを発表しました...
天文ハッブル宇宙望遠鏡銀河 溶け合う2つの渦巻銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した特異銀河「NGC 3256」 2025-10-17 こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した特異銀河「NGC 3256」。ほ座(帆座)の方向、約1億2000万光年先にあります...
天文銀河電波望遠鏡 銀河と銀河をつなぐ長さ18万5000光年の“橋” オーストラリアの電波望遠鏡が発見 2025-10-17 こちらは、おとめ座の方向にある2つの銀河「NGC 4532」および「DDO 137」とその周辺。上の明るく見える銀河がNGC 4532で、左下の暗く見える銀河が...
天文ハッブル宇宙望遠鏡宇宙望遠鏡銀河チャンドラ X線源が彩るリング構造 ハッブルとチャンドラが観測した環状銀河「AM 0644-741」 2025-10-16 こちらは、とびうお座の方向・約3億光年先の環状銀河「AM 0644-741」です。環状銀河(Ring Galaxy)とは、リング状の構造を持つ銀河のこと。リング...
打ち上げ情報民間宇宙日本の人工衛星ロケットラボ ロケットラボ、日本企業シンスペクティブの小型SAR衛星7機目を打ち上げ 2025-10-16 アメリカ企業Rocket Lab(ロケットラボ)は日本時間2025年10月15日に「Electron(エレクトロン)」ロケットの打ち上げを実施しました。搭載され...