天文 研究成果国立天文台アルマ望遠鏡 アルマ望遠鏡が“星のジェットで変形した原始惑星系円盤”を捉えた 惑星形成の場への直接的影響を示唆 2025-08-07 惑星が形成される現場とされるこの円盤が、若い星から放出されたジェット(細く絞られたガスの高速な流れ)の影響を受けて変形することを発見したとする研究成果を、茨城大...
科学 研究成果 奇妙な性質を持つ新たな氷の相「柔粘性氷VII」の観察に成功 氷天体の進化に関与? 2025-06-11 「水」は身近な物質の1つですが、その性質は未だに多くの謎に包まれています。例えば、高温高圧の世界でのみ存在する特殊な氷は何種類も存在し、その中には非常に奇妙な性...
天文 研究成果 天文学の時間測定に関わる「タリウム205」の珍しい崩壊を初観測 猛毒の扱いを工夫し40年越しに成功 2024-12-05 寿命末期の恒星から宇宙空間に放出された物質である「分子雲」は、太陽のような新たな恒星の原料物質となります。分子雲が形成された後、太陽として集合するまで宇宙空間を...
天文 研究成果 金属「ナトリウム」が高圧で透明な絶縁体となる理由を解明 2024-01-15 高圧で絶縁体になることが知られている金属「ナトリウム」について、スーパーコンピューターを使って絶縁体になる理由を調査した結果、従来の考えとは異なり「高圧電子化物...
天文 研究成果 月の中心部に固体の「核」を発見 過去の大規模なマントル転倒の証拠も 2023-05-25 コート・ダジュール大学のArthur Briaud氏などの研究チームは、月の核の謎について決定的な答えを得たと発表しました。研究チームはこれまでに取得された地震...
天文 研究成果 不安定な分子「o-ベンザイン」が分子雲で複雑な分子のもとになっている可能性 2023-02-14 恒星は、宇宙に薄く存在する物質が重力で集まることで形成されると考えられています。この恒星の元になり得る薄い物質の集合体を「分子雲」と呼びます。分子雲の内部には、...
天文 研究成果連星赤色矮星 公転周期は1日未満 非常に近接した“超低温矮星”の連星を新たに発見 2023-01-19 小さくて温度も低い恒星「超低温矮星」2つからなる連星を新たに発見したとする研究成果を、ノースウエスタン大学の研究チームがアメリカ天文学会の第241回会合にて発表...
天文 火星研究成果キュリオシティ 火星のマンガン酸化物は過去に酸素が豊富な大気があったことの証拠とはならないと判明 2023-01-08 火星表面を探査する火星探査車の活動により、これまでに「ゲール・クレーター」と「エンデバー・クレーター」の底にある物質からマンガン酸化物が発見されています。...
宇宙開発 研究成果 超高温に耐える「炭素繊維&超高温セラミックス」の複合材料を開発 2022-12-07 マッハ5 (6200km/h) を超える極超音速で大気中を飛行する航空機や宇宙船は、機体表面と大気との接触により数千度を超える超高温にさらされます。この超高温に...
天文 研究成果白色矮星 100億年以上も前に形成された惑星系? 低温な白色矮星の研究成果 2022-11-12 ウォーリック大学の研究チームは、南天「つる座」の方向約91光年先にある「WD J2147-4035」を含む、低温の白色矮星に関する研究成果を発表しました。...
天文 太陽系外惑星研究成果TESS赤色矮星 マシュマロ並み?平均密度が低い巨大ガス惑星を赤色矮星の周辺で発見 2022-10-21 カーネギー研究所のShubham Kanodiaさんを筆頭とする研究チームは、赤色矮星(M型星)を公転する非常に低密度な太陽系外惑星を発見したとする研究成果を発...
天文 JAXA小惑星はやぶさ研究成果 小惑星リュウグウのサンプルから“炭酸水”を発見!? 宇宙由来の物質から液体発見は世界初 2022-10-02 地球で見つかった隕石のうち、CIコンドライトのような一部の炭素質コンドライトは、リュウグウのような小惑星が起源だと推定されているため、始原的な情報を保存している...
天文 ブラックホール研究成果ダークマター ブラックホールの“4本目の毛”?「渦度」を持つ可能性が示される 2022-09-17 「ブラックホール」は宇宙で最も極端な天体だと言えますが、実は理論で取り扱うのが比較的優しい天体だと言えます。太陽や地球のような “普通の星” は、物質の構成、質...
天文 研究成果地上望遠鏡地球近傍天体トモエゴゼン 地球に接近する微小小惑星の高速自転。トモエゴゼンによる観測成果 2022-08-26 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻博士課程の大学院生である紅山仁さんらの研究グループは、東京大学木曽観測所の口径105cmシュミット望遠鏡に搭載されている可視...
天文 研究成果地球外生命 地球内外で古代生命の痕跡を検出する革新的な機器。ハワイ大学が開発 2022-07-26 過去に存在していた、あるいは今も存在するかもしれない地球外生命の痕跡(残留物)を見つけることは、惑星探査における大きな目標の一つです。ハワイ大学マノア校のAnu...
天文 木星土星研究成果ガス惑星 土星のような環を木星が持たないのはなぜか、その理由に迫った研究成果 2022-07-23 太陽系最大の惑星「木星」と、その次に大きな惑星「土星」。木星と土星はどちらも水素やヘリウムを主成分とした巨大ガス惑星ですが、土星は水の氷が主成分の巨大な環を持っ...
天文 ブラックホール研究成果 宇宙をさまよう「孤立したブラックホール」の直接的な証拠が得られた 2022-07-01 太陽系から意外と近いところでも、ブラックホールはさまよっているのかもしれません。米国・宇宙望遠鏡科学研究所(STScI)のKailash Sahuさん率いる研究...
天文 小惑星研究成果VLT(超大型望遠鏡) 30年後に衝突する可能性を否定。2021年8月に発見された小惑星「2021 QM1」の追跡観測結果 2022-07-01 欧州宇宙機関(ESA)は6月29日、2021年に発見された小惑星「2021 QM1」の追跡観測を行った結果、リスクの高い小惑星のリストから除外されたことを明らか...