【▲天体衝突の想像図(Credit: NASA/Don Davis)】

およそ6600万年前に恐竜が姿を消した出来事をはじめ、地球では少なくとも11回、生物の大量絶滅が発生したと考えられています。そのなかでも原因が不明だったおよそ1160万年前の大量絶滅を引き起こした可能性がある天体衝突の痕跡が、日本の近くで見つかりました。

■南鳥島付近の海底堆積物から高濃度のイリジウムなどを検出

【▲3次元X線顕微鏡で撮影した試料(a)と、そのなかで一番大きな球状粒子(スフェルール)を拡大したもの(b)。この球状粒子は天体衝突によって形成されたとみられている(Credit: JAMSTEC)】

衝突の痕跡が見つかったのは、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の海洋地球研究船「みらい」によって2014年10月に南鳥島付近で採取された、海底堆積物の試料です。

野崎達生氏(JAMSTEC)らの研究チームがこの試料を詳細に調べたところ、大陸の地殻上部ではあまり見られないイリジウムオスミウムといった元素が平均の数十倍という高い濃度で含まれるとともに、天体衝突によって生成されたとみられる球状粒子(スフェルール)が数多く確認される堆積層が見つかりました。

-PR-

研究チームは、この堆積層に含まれるイリジウムの濃度を別の天体衝突を示す試料と比較しました。その結果、今回見つかった堆積層のイリジウムは、およそ2億1500万年前(中生代三畳紀後期)に発生した天体衝突で堆積したイリジウムに匹敵する濃度であることが判明しました。

現在のカナダに直径90kmのクレーターを残した2億年余り前の天体衝突では、恐竜を絶滅させた天体(直径10km前後)に次ぐ直径数kmの天体が地球に衝突し、生物の大量絶滅を引き起こしたとみられています。今回見つかった堆積層をもたらした天体衝突は、これに匹敵する規模だった可能性があります。

■生物の大量絶滅とほぼ同時期に衝突していた

【▲試料を採取したJAMSTECの海洋地球研究船「みらい」。前身は原子力船「むつ」で、撤去された原子炉に代わりディーゼルエンジンを搭載する改装を受けている(Credit: JAMSTEC)】

分析の結果、これらの物質が堆積したのは今からおよそ1100万年前と推定されています。実は、化石などから判明している過去11回の大量絶滅のうち、およそ1160万年前に発生した直近の大量絶滅については、その原因がはっきりとはわかっていませんでした。

研究チームは、今回判明した天体衝突が起きた時期は直近の大量絶滅が起きたとされる時期と誤差の範囲で一致することから、およそ1160万年前の大量絶滅がこの天体衝突によって引き起こされた可能性を指摘しています。

今回の研究では、およそ1100万年前に天体衝突が起きたことは判明したものの、どこに衝突したのかまではわかっていません。地上にはこの時期の天体衝突と結びつくクレーターが見つかっていないことから、この天体が海に落下したのではないかと研究チームは考えています。

なお、ESA(欧州宇宙機関)によると、地球に衝突する可能性がある地球接近小惑星のうち直径1km以上の天体はほとんどが見つかっており、衝突する確率は100万年から3億年に1回と見積もられています。

 

Source

  • Image Credit: JAMSTEC
  • JAMSTEC - 天体衝突イベント由来の新たなエジェクタ層を中新世の深海堆積物から発見 ―約1,160万年前の生物大量絶滅イベントの原因解明か―

文/松村武宏

-ads-

-ads-