
- ホーム
- TESS アーカイブ - sorae 宇宙へのポータルサイト
TESSの記事一覧


4000個以上が見つかっている太陽系外惑星のなかには、主星(恒星)のすぐ近くを周回しているため高温に熱せられ、ガスや岩石...

北の方角を示す目印として馴染み深い「北極星」。現在の北極星は「ポラリス」の名で知られる「こぐま座アルファ星」ですが、エジ...

昨年の7月に南天全域の観測を終え、北天の観測を行っているNASAの系外惑星探査衛星「TESS」。先日もその観測データから...

今年2019年のノーベル物理学賞を受賞したミシェル・マイヨール氏とディディエ・ケロー氏。お二人が同賞を受賞するきっかけに...

宇宙望遠鏡「ケプラー」や系外惑星探査衛星「TESS」などの活躍により、岩石質とみられる太陽系外惑星がすでに幾つも見つかっ...

2018年7月から観測を開始したNASAの系外惑星探査衛星「TESS」。今回、TESSによって撮影された南天のパノラマ画...

NASAは9月27日、数億光年先の銀河で恒星がブラックホールに引き裂かれる様子を、系外惑星探査衛星「TESS」がキャッチ...
最近の投稿
- ブラジルの歴史的な星座 オリオン座の見方が変わるトゥピ族の想像力
- 銀河どうしの衝突で超大質量ブラックホールの活動が停止する?
- SFさながらのスペースコロニーを準惑星「ケレス」上空に建設する計画 最大収容人数は世界人口の約1万倍!
- NASA深宇宙ネットワークの新アンテナがスペインのマドリードで完成
- 5つの惑星が紡ぐリズミカルな関係、恒星「TOI-178」を周回する系外惑星の研究成果
- インターステラテクノロジズとTENGA、「TENGAロケット」を宇宙へ打ち上げ 今年夏を予定
- スペースX、初のライドシェア(相乗り)サービスを実施 日本の小型衛星も搭載
- 新型ロケットH3の機体公開 2021年度打ち上げを目指す初号機の準備が進む
コラム