天文 宇宙望遠鏡太陽系外惑星TESSトランジット法 地球のことを発見できる1004個の恒星をリストアップ 2020-10-22 人類はすでに4000個以上の太陽系外惑星を見つけていますが、もしかすると人類以外の知的生命体によって地球も同じように発見されているかもしれません。コーネル大学の...
天文 NASA太陽系外惑星TESSトランジット法 NASAの探査衛星、限られた観測データをもとに620光年先の系外惑星を発見 2020-07-25 「TESS」は、主星(恒星)の手前を系外惑星が横切る「トランジット」を起こした時の主星のわずかな明るさの変化を利用する「トランジット法」を使って系外惑星を検出し...
天文 太陽系外惑星木星TESS海王星 むき出しになったコア? 海王星サイズの高密度な系外惑星を発見 2020-07-03 太陽系外惑星の発見で、宇宙には多様な惑星の存在を確認。木星のような惑星として一度は形成されたか、あるいは形成されかけたガス惑星のコアとみられる系外惑星が見つかっ...
天文 太陽系外惑星TESS 系外惑星KELT-9bでは9時間ごとに「夏」と「冬」が繰り返される 2020-07-02 太陽系の惑星とはかなり異なった環境を持つものがあるが、「KELT-9b」については、季節のように周期的な温度変化が存在する可能性を示した。...
天文 太陽系外惑星TESS NASAの探査衛星TESS、蒸発しつつある系外惑星を検出か 2020-05-30 4000個以上が見つかっている太陽系外惑星のなかには、主星(恒星)のすぐ近くを周回しているため高温に熱せられ、ガスや岩石が蒸発しているとみられるものもあります。...
天文 宇宙望遠鏡ケプラー宇宙望遠鏡TESS変光星 「しずく型」に歪んでいる変光星が見つかる 2020-03-14 明るさが変化する星は「変光星」と呼ばれていて、明るさが変わる仕組みによってさまざまな種類に分類されています。今回、星の表面の全体や一部が膨らんだり縮んだりするこ...
天文 NASAヨーロッパ南天天文台VLT(超大型望遠鏡)TESS 太陽系の近くに複数の系外惑星を確認。ハビタブルゾーン内のスーパー・アースも 2020-01-15 ※当初、系外惑星が見つかった恒星のひとつを「GJ 299A」と表記していましたが、正しくは「GJ 229A」です。発見された系外惑星も「GJ 229A c」とな...
天文 NASAESA天の川銀河TESS 天の川銀河と「ガイア・エンケラドス」の衝突は115億年以上前に起きていた 2020-01-14 私たちが住む天の川銀河は、100億年ほど前に別の銀河と合体したことが近年明らかになっています。今回、南天のある恒星を詳しく調べたことにより、その衝突時期がおよそ...
天文 NASATESS 研究者も驚き。TESSが明らかにした「古代の北極星」の素性 2020-01-13 北の方角を示す目印として馴染み深い「北極星」。現在の北極星は「ポラリス」の名で知られる「こぐま座アルファ星」ですが、エジプトのピラミッドが建設されていた時代には...
天文 NASA太陽系外惑星TESS 2つの恒星の周囲を公転する太陽系外惑星、TESSの観測史上初の発見 2020-01-11 昨年の7月に南天全域の観測を終え、北天の観測を行っているNASAの系外惑星探査衛星「TESS」。先日もその観測データから地球サイズの太陽系外惑星が見つかったこと...
宇宙開発 NASA宇宙望遠鏡太陽系外惑星ジェイムズ・ウェッブ 宇宙望遠鏡データの解析にAIを。将来は宇宙船組み込みも視野に 2019-12-26 人工知能(AI)が太陽系外惑星の生命の探査や地球に近づく小惑星の検知に役立つかもしれません。NASAは機械学習のようなAI技術を用いて、ジェームズ・ウェッブ宇宙...
天文 太陽系外惑星TESS 1年の長さが地球の1日。表面温度1800度のスーパー・アースが見つかる 2019-12-14 今年2019年のノーベル物理学賞を受賞したミシェル・マイヨール氏とディディエ・ケロー氏。お二人が同賞を受賞するきっかけになった「太陽系外惑星」は、今では4000...
天文 太陽系外惑星ジェイムズ・ウェッブTESSトランジット法 2021年から太陽系外惑星の大気の有無が数時間で明らかになる? 2019-12-04 宇宙望遠鏡「ケプラー」や系外惑星探査衛星「TESS」などの活躍により、岩石質とみられる太陽系外惑星がすでに幾つも見つかっています。こうした系外惑星にも大気が存在...
天文 NASA太陽系外惑星TESS NASA探査機、1年かけて南天全体を観測。208枚の画像から作られたパノラマ画像 2019-11-08 2018年7月から観測を開始したNASAの系外惑星探査衛星「TESS」。今回、TESSによって撮影された南天のパノラマ画像が公開されました。 ■太陽系に比較的近...
天文 NASAブラックホールTESS NASAの宇宙望遠鏡は見ていた! 恒星がブラックホールに引き裂かれるレアな現象 2019-09-27 NASAは9月27日、数億光年先の銀河で恒星がブラックホールに引き裂かれる様子を、系外惑星探査衛星「TESS」がキャッチしたことを明らかにしました。 関連:ブラ...
天文 NASA太陽系外惑星ケプラー宇宙望遠鏡TESS 地球はめずらしい惑星?それとも仲間が見つかっていないだけ? 2019-08-30 NASAの系外惑星探査プログラム(Exoplanet Exploration Program)は8月28日、近年発見が相次いでいる太陽系外惑星と、そこに見られる...
天文 NASA太陽系外惑星ハビタブルゾーンケプラー宇宙望遠鏡 太陽系外惑星の”海”では地球より生命が豊かかもしれない 2019-08-27 スペインのバルセロナで8月18日から23日にかけて開催されたゴールドシュミット国際会議において、系外惑星の海洋環境における生命存在の可能性を検討したアメリカ・シ...
天文 太陽系外惑星TESSスピッツァー 48光年先の「スーパーアース」は昼夜の温度差が1000度もあった 2019-08-20 アメリカのハーバード・スミソニアン天体物理学センターは8月19日、太陽系外惑星「LHS 3844b」の表面の様子に迫ったLaura Kreidberg氏らの研究...