天文 宇宙望遠鏡太陽系外惑星ジェイムズ・ウェッブ研究成果 約33光年先の恒星でスーパーアースを2つ発見、大気の観測に期待 2022-06-20 アンダルシア天体物理学研究所(IAA)/シカゴ大学のRafael Luqueさんを筆頭とする研究チームは、太陽に比較的近い約33光年先の恒星を公転する2つの太陽...
天文 研究成果地球外生命金星 やはり金星の大気中に生命は存在していないのか? 新たな研究が示唆 2022-06-15 ケンブリッジ大学天文学研究所のSean Jordanさんを筆頭とする研究チームは、金星の大気中に生命が存在する可能性を検討した新たな研究成果を発表しました。金星...
天文 ブラックホール研究成果天の川銀河EHT 「天の川銀河に関する画期的な成果」の発表を予告 国際プロジェクトEHT 2022-05-02 ヨーロッパ南天天文台(ESO)と米国科学財団(NSF)は4月28日付で、国際協力プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT:Event Horiz...
天文 太陽系外惑星研究成果連星 「3つの太陽を持つ惑星」撤回される。実は背景の星だった可能性 2022-04-21 2016年7月、アリゾナ大学の博士課程学生だったKevin Wagnerさん(現在はアリゾナ大学スチュワード天文台)率いる研究グループは、「ケンタウルス座」の方...
天文 研究成果すばる望遠鏡海王星 海王星で予想外の気温変化が捉えられた。すばる望遠鏡も研究に貢献! 2022-04-13 こちらは、2006年から2020年にかけて撮影された海王星の熱赤外線画像(疑似カラー)です。2006年・2009年・2018年の画像はヨーロッパ南天天文台(ES...
天文 宇宙望遠鏡天文現象研究成果天の川銀河 天の川銀河の形成が始まったのは約130億年前だった可能性 2022-03-30 マックス・プランク天文学研究所(MPIA)のMaosheng XiangさんとHans-Walter Rixさんは、天の川銀河の誕生と形成の歴史に関する新たな研...
天文 ブラックホール研究成果ヨーロッパ南天天文台 2020年に発見が報告された「1000光年先のブラックホール」は存在しなかった 2022-03-04 ルーヴェン・カトリック大学(KU Leuven)のAbigail Frostさんを筆頭とする研究グループは、南天の「ぼうえんきょう座」(望遠鏡座)の方向約100...
天文 ブラックホール研究成果中性子星 2017年に初観測された「キロノバ」X線の減衰が2020年にストップ。原因は衝撃波かブラックホール? 2022-03-03 ノースウェスタン大学のAprajita Hajelaさんを筆頭とする研究グループは、2017年に史上初めて「キロノバ」が検出された中性子星どうしの合体に関して、...
天文 研究成果スペースデブリ白色矮星ガス惑星 白色矮星を規則的に横切る残骸の雲を複数検出、ハビタブルゾーンに系外惑星が存在する可能性も 2022-02-16 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)のJay Farihi教授を筆頭とする研究グループは、惑星などの残骸(デブリ)でできたリング構造(a ring of...
天文 火星火星探査研究成果 なぜ火星は磁場と海を失ったのか? 日本発の新しいシナリオが登場 2022-02-15 東京大学は2月3日、東京大学大学院理学系研究科の廣瀬敬教授、横尾舜平(博士課程学生)さんなどを中心とする研究チームが「なぜ、火星が磁場を失い、海を失ってしまった...
天文 小惑星研究成果 史上2例目、2020年発見の小惑星が「地球のトロヤ群小惑星」だと確認される 2022-02-04 アリカンテ大学のToni Santana-Rosさんを筆頭とする研究グループは、2020年に発見された小惑星「2020 XL5」が地球のトロヤ群小惑星であること...
天文 研究成果アルマ望遠鏡 短命な天体「宇宙の噴水」は共通外層を持つ連星の可能性、アルマ望遠鏡の観測成果 2022-01-29 チャルマース工科大学(スウェーデン)のTheo Khouriさんを筆頭に、鹿児島大学の今井裕准教授らが参加した研究グループは、「宇宙の噴水」と呼ばれる天体に関す...
天文 超新星研究成果赤色巨星 超新星爆発の直前にもガスを激しく放出? 赤色超巨星の観測結果が示唆 2022-01-09 カリフォルニア大学バークレー校のWynn Jacobson-Galánさんを筆頭とする研究グループは、赤色超巨星が超新星爆発に至るまでの最後の数か月間における活...
天文 太陽系外惑星研究成果すばる望遠鏡TESS 太陽系のすぐ近くに「海」が存在する可能性の系外惑星を発見 2021-12-29 東京大学は12月6日、東京大学や自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターなどの研究者を中心とする研究チームが、系外惑星「TOI-2285b」を発見したこと発...
天文 研究成果VLT(超大型望遠鏡)すばる望遠鏡自由浮遊惑星 星を公転していない「自由浮遊惑星」少なくとも70個が新たに見つかる 2021-12-25 ボルドー天体物理学研究所/ウィーン大学の天文学者Núria Miret-Roigさんを筆頭とする研究グループは、恒星を公転していない惑星質量の天体「自由浮遊惑星...
天文 研究成果アルマ望遠鏡原始惑星 原始星周囲の円盤に塵が降り積もる「天空の降灰現象」国立天文台のスパコンで解析 2021-12-16 鹿児島大学の塚本裕介助教を筆頭とする研究グループは、生まれたばかりの若い星を取り囲むガスや塵(ダスト)でできた「原始惑星系円盤」の外縁部で塵が成長するメカニズム...
天文 研究成果天の川銀河原始星 複雑な有機分子を含むガス雲に囲まれた原始星、天の川銀河の最外縁部で発見 2021-12-04 新潟大学の下西隆研究准教授を筆頭とする研究グループは、天の川銀河の中心から遠く離れた最外縁部において、何種類もの複雑な有機分子を含む化学的に豊かなガス雲に囲まれ...
天文 NASAハッブル宇宙望遠鏡木星研究成果 木星の大赤斑が最近「加速」していることが判明 2021-10-16 NASAは9月28日、カリフォルニア大学バークレー校のマイケル・ウォンさん率いる研究チームが、ハッブル宇宙望遠鏡のデータを使って、木星の大赤斑の風速が最大で8%...