天文 天文学太陽系外惑星研究成果赤色矮星 朗報? 赤色矮星のフレアが系外惑星に及ぼす影響は限定的かもしれない 2021-08-10 ポツダム天体物理学ライプニッツ研究所(AIP)のEkaterina Ilin氏らの研究グループは、太陽よりも小さな恒星である赤色矮星で生じた強力なフレアに関する...
天文 天文現象超新星研究成果中性子星 わずか0.65秒だけ続いたガンマ線バースト、その起源についての謎を解く鍵に 2021-08-05 メリーランド大学/NASAゴダード宇宙飛行センターのTomás Ahumada氏らの国際研究グループは、0.65秒という短時間だけ継続したガンマ線バースト「GR...
天文 研究成果地球環境 光害によってフンコロガシどうしの争いが激化する可能性 2021-08-03 人工の光がもたらす光害は、天体観測や景観への悪影響だけでなく、星空を利用する動物の行動にも大きな影響を与えている可能性があるようです。...
天文 天文現象超新星研究成果すばる望遠鏡 新星のリチウム生成量には多様性がある? すばる望遠鏡による観測成果 2021-07-09 元素の周期表を覚える方法のひとつに「水兵リーベ僕の船……」で始まる語呂合わせがあります。リーベの「リ」にあたる元素のリチウム(Li)は、身近なところではスマート...
天文 土星研究成果 エンケラドゥスのメタンはどうやって生成されたのか? プロセスを検討した研究成果 2021-07-07 パリ高等師範学校のAntonin Affholder氏、アリゾナ大学のRégis Ferrière氏らの研究グループは、土星の衛星エンケラドゥスのプルーム(水柱...
天文 JAXA研究成果リュウグウはやぶさ2 水に浮くほど低密度で始原的な岩がリュウグウに存在、「はやぶさ2」の観測データから判明 2021-05-25 立教大学の坂谷尚哉氏らの研究グループは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」による小惑星「リュウグウ(162173 Ryugu)」の観測...
天文 太陽系外惑星研究成果 系外惑星「WASP-62b」は雲ひとつない空であることが明らかに 2021-01-29 ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのMunazza Alam氏らの研究グループは、南天の「かじき座」の方向およそ575光年先にある太陽系外惑星「WASP...
天文 研究成果太陽太陽活動 木の年輪をもとに1000年分の太陽活動を連続復元した研究成果が発表される 2021-01-28 チューリッヒ工科大学のNicolas Brehm氏らの研究グループは、木の年輪に含まれている炭素の放射性同位体をもとに、10世紀から20世紀までの約1000年間...
コラム 研究成果宇宙医学 【宇宙医療コラム】宇宙での2つの酔い「宇宙酔い」と「重力酔い」 2021-01-24 こんにちは、外科医の後藤です。 微小重力での宇宙では、宇宙到着直後に生じる「宇宙酔い」と、宇宙滞在後に地上の重力環境に帰還した際に起こる「重力酔い」が存在します...
天文 研究成果連星褐色矮星 恒星と同じように形成された? 軽く低温な天体の連星系に関する研究成果 2020-12-17 ベルン大学のClémence Fontanive氏らの研究グループは、へびつかい座の方向に見つかった褐色矮星および惑星質量の天体から成る連星系(binary s...
天文 研究成果地球外生命 地球の生命は「15パーセント」の確率で今日まで生き延びてきた可能性 2020-08-28 海洋生物の化石から得られた情報を分析した結果、約40億年前に誕生した地球の生命が絶滅することなく今日まで生き残ることができた確率が「約15パーセント」と推定され...
天文 研究成果国立天文台アルマ望遠鏡 520光年先の若い星を取り囲む渦巻くガスの円盤を観測 アルマ望遠鏡 2020-08-05 「アルマ望遠鏡」を使った観測によって、地球からおよそ520光年先にある「おおかみ座RU星」を渦巻くように取り囲むガスの円盤が見つかりました...
天文 NASA研究成果天王星 天王星の衛星が小さく形成された理由が解明 2020-04-15 自転軸が約98度も傾いている天王星。横倒しになった原因は巨大衝突によるものと考えられていますが、天王星に対して小さく軽い衛星が、天王星の自転軸と同じように傾いた...
天文 天文学研究成果オーロラ 明滅するオーロラの起源、ジオスペース探査衛星「あらせ」が解明 東京大学など発表 2018-02-15 東京大学らによる研究チームは、明滅するオーロラの起源はプラズマ波動「コーラス」に揺さぶられた電子であることを発表しました。研究にはジオスペース探査衛星「あら...
天文 天文学研究成果重力波 「重力波」4度目の観測 欧州Vrigo ブラックホール同士が衝突か 2017-09-28 欧州が中心となりイタリアに設立された重力波観測施設「Virgo」は2017年9月27日(現地時間)、重力波の観測に成功したと発表しました。これで重力波の観測は史...
天文 天文学木星研究成果ジュノー 木星オーロラのエネルギー源に新観測 40万ボルトの電子 探査機ジュノー 2017-09-07 強い磁気圏をもち、地球より大きなオーロラが発生する木星。これまでその姿は謎に包まれていましたが、木星探査機「ジュノー」の観測から新たに最大40万ボルトの電子...
天文 天文学月研究成果チャンドラヤーン 月には思った以上に「水」がある? 水分含んだ火砕物が極以外にも分布か 2017-07-25 近年の宇宙開発で注目されている、「水資源」の発掘。水は生命の生存に必要なだけでなく、水素と酸素に分離すれば燃料として利用できる可能性もあります。そんな中、「...
天文 天文学木星研究成果太陽系 「木星」は太陽系最古の惑星か 隕石利用の最新研究が発表 2017-06-22 太陽系最大の質量とサイズを誇る第5惑星「木星」ですが、新たな研究により「太陽系で最古の惑星」であることが示唆されました。研究結果は米国科学アカデミー紀要のホーム...