天文 原始惑星 原始惑星系円盤に巨大惑星が隠されている? 「IM Lupi」をシミュレーションで検証 2022-08-15 低温のガスや塵の集まりである星間雲で新たな恒星が誕生すると、形成されつつある星の周りにはガスと塵でできた円盤が形成されます。この円盤は「原始惑星系円盤」と呼ばれ...
天文 太陽系外惑星ハビタブルゾーン原始惑星 水素やヘリウムでできた大気を持つ惑星にも液体の水が存在するかも? 2022-06-30 液体の水は、生命が誕生する上で欠かせない重要な条件のひとつとみなされています。人類はこれまでに5000個以上の太陽系外惑星を発見していますが、地球外生命の探索と...
天文 国立天文台すばる望遠鏡原始惑星 すばる望遠鏡が原始惑星を直接撮像! 惑星形成の理解が進むことに期待 2022-04-05 こちらは「ぎょしゃ座」の方向約520光年先にある「ぎょしゃ座AB星(AB Aurigae)」周辺の赤外線画像です。撮影には国立天文台ハワイ観測所の「すばる望遠鏡...
天文 宇宙望遠鏡スピッツァー原始惑星 若い星を巡る巨大な破片の雲を検出。引退したNASA宇宙望遠鏡「スピッツァー」の成果 2022-03-29 地球や木星をはじめとした惑星は、若い星を取り囲むガスや塵の集まり「原始惑星系円盤」のなかで誕生すると考えられています。原始惑星系円盤では小さな塵が集まって直径数...
天文 連星原始惑星 若き連星の円盤に「尾」を形成したのは星系の近くを通過した天体だった? 2022-02-02 ビクトリア大学の天文学者Ruobing Dong博士を筆頭とする研究グループは、「おおいぬ座」の方向およそ3700光年先にある若い連星系「おおいぬ座Z星」(Z ...
天文 研究成果アルマ望遠鏡原始惑星 原始星周囲の円盤に塵が降り積もる「天空の降灰現象」国立天文台のスパコンで解析 2021-12-16 鹿児島大学の塚本裕介助教を筆頭とする研究グループは、生まれたばかりの若い星を取り囲むガスや塵(ダスト)でできた「原始惑星系円盤」の外縁部で塵が成長するメカニズム...
天文 太陽系外惑星アルマ望遠鏡天体衝突原始惑星 「太陽系外原始惑星同士の衝突」により剥ぎ取られた大気の痕跡を発見 2021-12-15 マサチューセッツ工科大学は、マサチューセッツ工科大学地球大気惑星科学科の大学院生であるタジャナ・シュナイダーマンさん率いる研究チームが、恒星「HD172555」...
天文 アルマ望遠鏡原始惑星 原始惑星系円盤のリング構造は惑星移動の歴史を示す可能性、国立天文台のスパコンで解析 2021-11-18 茨城大学の金川和弘さんを筆頭とする研究グループは、チリの電波望遠鏡群「アルマ望遠鏡(ALMA)」によって観測されている原始惑星系円盤(若い星を取り囲むガスや塵で...
天文 アルマ望遠鏡連星原始惑星 「奇妙な角度の原始惑星系円盤と軌道面」を持つ若い連星系を発見 2021-10-19 アルマ望遠鏡は10月7日、鹿児島大学の大学院生市川貴教さん(研究当時)率いる研究チームが、アルマ望遠鏡の観測データを使って、おうし座XZ星系を構成する2つの恒星...
天文 ジェイムズ・ウェッブアルマ望遠鏡ハビタブルゾーン原始惑星 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測する原始惑星系円盤とは? 2021-10-14 いよいよNASAの次世代宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が12月18日に打ち上げられる予定です。 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、ハッブル宇宙望遠鏡の...
天文 アルマ望遠鏡原始惑星 370光年先の若い惑星を囲む「周惑星円盤」を明確に検出、アルマ望遠鏡による観測成果 2021-07-24 こちらは「ケンタウルス座」の方向およそ370光年先にある若い星「PDS 70」を電波(サブミリ波)で捉えた画像です。人の目には見えない波長で観測されたため、色は...
天文 ハビタブルゾーン原始惑星 地球のように生命を育む惑星が誕生するには「急成長した微惑星」が必要か 2021-05-14 地球や木星をはじめとした惑星は、若い星を取り囲む「原始惑星系円盤」と呼ばれるガスや塵の集まりのなかで誕生すると考えられています。円盤のなかでは小さな塵が合体して...
天文 太陽系隕石原始惑星 昨年アルジェリアで見つかった隕石、太陽系誕生直後の火山岩だった 2021-03-26 国立極地研究所の山口亮氏ら国際研究グループは、2020年にアルジェリアで見つかった隕石が知られているものとしては最古となる太陽系初期の火山岩であることが明らかに...
天文 太陽系外惑星すばる望遠鏡原始惑星 恒星の自転と逆向きに公転する系外惑星、伴星の影響で誕生時から逆行か 2021-02-18 オーフス大学のMaria Hjorth氏、東京工業大学の平野照幸氏らの国際研究グループは、恒星「K2-290」を周回する2つの太陽系外惑星について、伴星の影響に...
天文 アルマ望遠鏡VLT(超大型望遠鏡)原始惑星 アルマ望遠鏡と超大型望遠鏡が観測、若き3連星を取り巻く3本のリング 2020-09-04 こちらの画像は、チリの「アルマ望遠鏡」によって電波(ミリ波)で観測された「オリオン座GW星」周辺の様子です。今回、2つの独立した研究グループによって、オリオン座...
天文 NASAハッブル宇宙望遠鏡原始惑星 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影、へび座にはばたく「コウモリの影」 2020-06-26 「Bat Shadow(コウモリの影)」と呼ばれているこの影は、星雲を照らし出す若い恒星「HBC 672」の光の一部が原始惑星系円盤によってさえぎられることで生...
天文 原始惑星星間空間 宇宙のフワフワな塵が有機化合物の生成に大きな役割を果たしている? 2020-06-09 有機化合物は生命が息づく地球だけでなく、彗星や星間分子雲といった宇宙のさまざまな場所で見つかっています。こうした有機化合物が生成されるうえで、隙間が多いフワフワ...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡星団原始惑星 無数の星々が美しく輝く星団。中心部は荒々しく穏やかではない 2020-06-01 青や赤に輝く星々が密集しているこの場所は、「りゅうこつ座」の方向およそ1万5000光年先にある星形成領域「Gum 29」にある星団「Westerlund 2」で...