宇宙開発 国立天文台すばる望遠鏡 京セラのテクノロジー可視化動画「130億光年彼方の宇宙観測を支えるファインセラミックス編」が公開 2019-07-01 京セラ株式会社は、「ミクロの世界で見る京セラの技術」をテーマに、テクノロジーを可視化した動画シリーズを公開しています。その第2弾である「130億光年彼方の宇宙観...
天文 国立天文台アルマ望遠鏡すばる望遠鏡 惑星のタマゴか赤ちゃんか。アルマ望遠鏡がこれまでにない精度で惑星誕生の現場に迫る 2019-06-28 国立天文台は6月26日、所属する塚越崇氏らの研究チームによる南米チリの「アルマ望遠鏡」を使った観測によって、「うみへび座TW星」で今まさに惑星が誕生しつつある現...
天文 ブラックホールすばる望遠鏡 すばる望遠鏡を使った観測で「天の川銀河」の真の境界が明らかに 2019-06-25 国立天文台ハワイ観測所は6月20日、東北大学などの大学や国立天文台から構成された共同研究チームによる「すばる望遠鏡」を使った観測によって、天の川銀河の境界を初め...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡超新星すばる望遠鏡トモエゴゼン 「ろくぶんぎ座」で大量の超新星を観測。半年で1800個、1日10個ほど 2019-05-30 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構の安田直樹氏を中心とする研究チームは、国立天文台ハワイ観測所の「すばる望遠鏡」に搭載されている「超広視野主焦点カ...
天文 すばる望遠鏡 すばる望遠鏡、110億年前の原始銀河団の星形成活動を観測 2019-05-21 国立天文台は5月20日、東北大学との研究チームが「すばる望遠鏡」を使って110億年前の銀河を高解像度で観測し、星形成活動の様子を分析することに成功したと発表しま...
天文 木星国立天文台太陽すばる望遠鏡 木星と太陽の“深い”関係。太陽はオーロラを介して木星の大気を暖める 2019-04-09 こちらは、国立天文台ハワイ観測所の「すばる望遠鏡」に設置されている光学観測機器「冷却中間赤外線分光撮像装置(COMICS)」によって2017年1月12日に撮影さ...
天文 ブラックホール国立天文台すばる望遠鏡ダークマター やはり未知の素粒子か。ダークマターは原始ブラックホールでもなかった 2019-04-02 原始ブラックホールはダークマター(暗黒物質)である可能性が低いことが明らかになった。この結果によってダークマターの正体が未知の素粒子である可能性も高まったという...
天文 アルマ望遠鏡すばる望遠鏡原始惑星 太陽系の起源に迫る。武藤恭之准教授ら国際研究チームが原始ミニ太陽系を観測 2019-03-18 工学院大学の武藤 恭之准教授(教育推進機構)らの参加する国際研究チームは、「おうし座DM星」の周囲に存在する円盤の詳細構造をアルマ望遠鏡を用いて観測し、6天文単...
天文 国立天文台すばる望遠鏡クエーサー 遠くを見れば過去がわかる。「すばる望遠鏡」が130億光年彼方の巨大ブラックホールを大量に発見 2019-03-14 愛媛大学の松岡良樹氏が率いる国際研究チームは、国立天文台ハワイ観測所の「すばる望遠鏡」における最新鋭の観測装置「超広視野主焦点カメラ(HSC)」を使った観測で、...
天文 NASAハッブル宇宙望遠鏡ESAすばる望遠鏡 銀河団の中心に吸い込まれる銀河が放出する物 2019-02-03 密集している銀河と赤い閃光が見られるこの画像は、ハッブル宇宙望遠鏡の掃天観測用高性能カメラ「ACS」とハワイにあるすばる望遠鏡が捉えた「かみのけ座銀河団」の合成...
天文 国立天文台すばる望遠鏡重力波 日本観測チーム、重力波天体の光を初観測 重元素誕生予測とほぼ一致 2017-10-17 2017年10月16日(現地時間)に発表された5回目の重力波観測ですが、今年の8月17日に観測された重力波の発生時には日本の重力波追跡観測チーム「J-GEM...
天文 天文学研究成果すばる望遠鏡 すばる望遠鏡、7000万個の銀河や星の観測データを公開 2017-03-01 ハワイ島のマウナ・ケア山山頂に設置された大型望遠鏡の「すばる望遠鏡」。このすばる望遠鏡によって観測された7000万個もの銀河や星を含む観測データが、全世界に...
天文 天文学天文現象星団すばる望遠鏡 「おうし座南流星群」が11月6日に見頃! 東の空で1時間に数個が観察できそう 2016-11-02 今月は流星群が目白押しです! まず今週の11月6日、おうし座南流星群が見頃を迎えます。観測するには東の空を眺めると、一時間に数個ほどの流星がみられそうです。...
宇宙開発 宇宙科学すばる望遠鏡太陽系外縁天体 謎の第9惑星の探せ! すばる望遠鏡で国際チームが観測へ 2016-09-07 ハワイ島のマウナ・ケア山にある、光学赤外線望遠鏡「すばる」。その大きな主鏡でこれまでもさまざまな成果を上げてきましたが、今回同望遠鏡は新たに未発見の「第9惑...
天文 すばる望遠鏡太陽系太陽系外縁天体 太陽系に「第9惑星」存在か 米天文学者らが論文発表 2016-01-21 米カリフォルニア工科大学の研究チームは1月20日、太陽系の最も外側に位置する「海王星」の、さらに外側に、未知の惑星が存在する可能性があると発表しました。同内容の...
宇宙開発 小惑星はやぶさ国立天文台リュウグウ ハワイの「すばる望遠鏡」、探査機「はやぶさ2」が向かう小惑星を撮影 2015-06-05 国立天文台は6月4日、ハワイのマウナケア山の頂上にある「すばる望遠鏡」が撮影した、小惑星1999 JU3の写真を公開した。小惑星1999 JU3は、昨年12月に...