ハワイ島のマウナ・ケア山にある、光学赤外線望遠鏡「すばる」。その大きな主鏡でこれまでもさまざまな成果を上げてきましたが、今回同望遠鏡は新たに未発見の「第9惑星」の探索のために利用されることが発表されました。
すばるで探索に当たるのは、国立天文台と米研究者による合同チームです。実は第9の惑星は冥王星が「準惑星」に再配置されたとき以来、その存在が確認されていません。海王星の外側を非常に大きな公転周期でまわる「惑星X」とも呼ばれるこの惑星について、今後調査が行われるのです。
また、この第9惑星については全く手がかりが無いわけではありません。これまでもアメリカの研究者が他の天体の動きから、大質量の第9惑星が太陽を周回していることを指摘していました。また、第9惑星は地球の2倍〜4倍の直径と10倍の質量を持つ、ガスに覆われた氷の天体であるとの予測もあります。
今後、合同チームは9月末〜10月初頭に最初の観測を行います。また観測には、すばるの広視野角カメラが利用される予定です。一度はメンバーの少なくなった太陽系の惑星ですが、今後新たな仲間がくわわることを楽しみにしたいですね。
Image Credit: Wikipedia
■「第9惑星」日米研究グループがすばる望遠鏡で探索へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160905/k10010670951000.html
最新記事
-
天文その正体は? 南米の望遠鏡が捉えた“ちょうこくしつ座”の淡い天体2025.01.20
-
天文ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した「アンドロメダ銀河」の美しいパノラマ2025.01.17
-
宇宙開発【更新】スペースXが「スターシップ」第7回飛行試験を実施 ブースター帰還も宇宙船は通信途絶える2025.01.17
-
打ち上げ情報スペースX、日米民間の月着陸機「ブルーゴースト」「レジリエンス」打ち上げ成功2025.01.17
-
天文ウェッブ宇宙望遠鏡が小惑星帯で138個の小惑星を発見 最小は推定直径約10m2025.01.16
-
打ち上げ情報ブルー・オリジン、新型ロケット「ニューグレン」の初打ち上げを実施2025.01.16