やさしい宇宙ニュース アルマ望遠鏡VLT(超大型望遠鏡)初期宇宙クエーサー 初期宇宙の銀河衝突に新たな描像 アルマ望遠鏡とVLTが明らかにしたクエーサーの影響とは 2025-06-09 ESO=ヨーロッパ南天天文台によると、片方の銀河の中心にあるクエーサーから放射された強力な電磁波が、もう片方の銀河に存在するガスと塵(ダスト)の分子雲を破壊する...
やさしい宇宙ニュース ブラックホールすばる望遠鏡初期宇宙クエーサー 108億年前の宇宙で密集していた巨大なブラックホールを発見 すばる望遠鏡などの観測データから 2025-06-03 通常は数億光年間隔で存在していた初期宇宙の超大質量ブラックホール(超巨大ブラックホールとも)が、わずか4000万光年という狭い範囲に密集して存在する場所を発見し...
やさしい宇宙ニュース JAXAブラックホールクエーサーXRISM 予想外だった“風”の構造 JAXA天文衛星「XRISM」の観測で明らかに 2025-05-18 JAXAのX線分光撮像衛星「XRISM」を用いた、新たな研究成果が発表されました。国際研究チームが「へび座」のクエーサー「PDS 456」を観測したところ、超大...
天文 NOIRLabDECamクエーサー電波望遠鏡 この天体の正体は? はるか彼方の活動を光学望遠鏡と電波望遠鏡が捉えた 2025-02-11 こちらは「かんむり座(冠座)」の方向で観測された、ある天体の様子。光学観測(赤色)と電波観測(オレンジ色)で取得したデータが組み合わせられています。この天体の正...
宇宙開発 ハッブル宇宙望遠鏡宇宙望遠鏡クエーサー クエーサー「3C 273」の知られざる構造 ハッブル宇宙望遠鏡の観測で発見 2024-12-10 こちらは「おとめ座(乙女座)」の方向約25億光年先のクエーサー「3C 273」です。どちらも「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope:...
天文 宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ重力レンズクエーサー この指輪のような天体の正体は? ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測 2024-07-09 こちらは「コップ座」の方向にある天体。淡いリング構造に沿って明るい光点が輝く、まるで宝石をあしらった指輪のような不思議な姿をしています。この天体は一体何なのでし...
天文 クエーサー “天の川銀河の恒星” だと思われていた天体、実は史上最も明るいクエーサーだったと判明! 2024-03-08 「クエーサー」は中心部に巨大なブラックホール(超大質量ブラックホール)を抱えており、100億光年以上離れていても観測可能なほど明るく輝いています。クエーサーはこ...
天文 ジェイムズ・ウェッブクエーサー 「JWST-ERO」は「 “赤い” ブルドッグ」であると判明 初期の宇宙で見つかったクエーサーの前駆体 2024-01-10 極端に大きな質量を持つ「超大質量ブラックホール」と、それを中心に持ち激しく活動している「クエーサー」は、どのようにしてこの宇宙に誕生したのでしょうか?クエーサー...
天文 アルマ望遠鏡ダークマタークエーサー 3万光年スケールの “暗黒物質のムラ” を観測 冷たい暗黒物質を支持する結果 2023-09-27 宇宙に普通の物質よりも多く存在するとされる「暗黒物質(ダークマター)」。その正体を探る研究の一環として、宇宙における暗黒物質の分布を調べる研究が行われています。...
天文 宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブクエーサー 約130億年前の宇宙に長さ300万光年のフィラメント構造を発見 銀河団の初期形態を観測 2023-07-30 初期宇宙に存在する天体は赤外線で観測でき初期宇宙に存在する天体は赤外線で観測できますが、その性質によりこれまで観測は困難でした。「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡...
天文 ブラックホール超新星クエーサー 遠い宇宙は5倍スローモーションに見える? 膨張による遠方宇宙の時間の遅れを測定することに成功 2023-07-14 一般相対性理論によれば、運動している物体はその速度が光の速さに近ければ近いほど時間の進み方が遅くなると予測されますが、この効果は実験的に証明されています。また、...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡宇宙望遠鏡クエーサー 融合間近の銀河核 ハッブルが観測した約106億年前の二重クエーサー 2023-04-11 こちらは「ふたご座」の方向にある二重クエーサー「J0749+2255」です。画像は「ハッブル」宇宙望遠鏡の「広視野カメラ3(WFC3)」で取得したデータをもとに...
天文 アルマ望遠鏡クエーサー 19億光年先のクエーサーから噴き出すジェットの最深部を捉えることに成功 アルマ望遠鏡など 2022-11-30 「おとめ座」の方向約19億光年先にあるクエーサー「3C 273」から噴出するジェットのこれまでにない最深部の構造を捉えることに成功したとする研究成果を東京大学大...
天文 超新星クエーサー 未発見の恒星「種族III」の残骸らしきデータを遠方のクエーサーで検出 2022-10-23 誕生直後の宇宙には、元素は水素とヘリウムしかありませんでした。これよりも重い元素は恒星内部の核融合反応や、その他のプロセス (s過程、r過程、中性子星同士の合体...
天文 宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ銀河団・銀河群クエーサー 3つの銀河に囲まれた115億年前のクエーサーをウェッブ宇宙望遠鏡が観測 2022-10-22 こちらは「ジェイムズ・ウェッブ」宇宙望遠鏡の「近赤外線分光器」を使って取得された「ヘルクレス座」のクエーサー「SDSS J1652+1728」の画像です。NAS...
天文 ブラックホール銀河連星クエーサー 電波強度が周期的に変化するクエーサー、超大質量ブラックホールの連星が存在する可能性 2022-03-14 カリフォルニア工科大学(Caltech)の学部生Sandra O'Neillさんを筆頭とする研究グループは、「みずがめ座」の方向約88億光年先にあるクエーサー「...
天文 NASAハッブル宇宙望遠鏡ESA重力レンズ 重力レンズ効果によって5つに分かれたクエーサーの像、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 2021-08-10 こちらは「ハッブル」宇宙望遠鏡が撮影した「おとめ座」の一角。縦に並んでぼんやりと光る2つの光点と、それを取り囲むように輝く4つの光点が、画像の中央に見えています...
天文 ジェイムズ・ウェッブクエーサー ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡はなぜ「銀河風」を観測するのか? 2021-08-01 2021年の後半に打ち上げが予定されているNASAの次世代宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope)はこれ...