天文Caldwell 53NASANGC 3115ブラックホール 船乗りを導く灯台の光のような“ろくぶんぎ座”のレンズ状銀河 こちらは「ろくぶんぎ座」の方向およそ3200万光年先にあるレンズ状銀河「NGC 3115」です。ぼんやりとした紡錘形の輝... 2020-12-26
天文ハッブル望遠鏡広視野カメラ球状星団相互作用 カラフルなイルミネーションのように美しい“はと座”の球状星団 こちらは「はと座」の方向およそ4万光年先にある球状星団「NGC 1851」です。見かけの等級は7.3等で、双眼鏡でも観察... 2020-12-25
天文コロナ加熱問題ナノフレア太陽観測衛星IRIS太陽観測衛星SDO 長年の謎。太陽コロナ加熱問題解決の鍵「ナノフレア」の観測に成功か? NASAは12月21日、「ナノフレア」の観測に成功した可能性があると発表しました。「フレア」は太陽の表面で発生する爆発現... 2020-12-25
天文アトラス彗星ベテルギウスホスフィン大接近 2020年「宇宙天文ニュース」10大ニュース ~後半・天文編~ 2020年も残すところあと1週間ほどになりました。新型コロナウイルス感染症が全世界に広がった今年は宇宙開発や天文学の分野... 2020-12-25
天文Youtube LIVEオンラインプラネタリウムランキング宇宙・天文ニュース オンラインプラネタリウム特別番組「宇宙・天文10大ニュースRANKING!!」25日夜に生配信 今年1年の「宇宙・天文ニュース」を振返りながらライブRANKING!「双方向コミュニケーション型プラネタリウム」でクリス... 2020-12-23
天文ハビタブルゾーンフレア地球外生物系外惑星 地球外生命の兆候が恒星のフレアによって検出しやすくなる可能性 ノースウェスタン大学のHoward Chen氏らの研究グループは、恒星のフレアが太陽系外惑星の大気に及ぼす影響を分析した... 2020-12-22
天文M31NGC 1947ハッブル宇宙望遠鏡 星の材料のほとんどを失った“かじき座”のレンズ状銀河 こちらは南天の「かじき座」の方向およそ4000万光年先にある銀河「NGC 1947」です。銀河というと「アンドロメダ銀河... 2020-12-21
天文土星大接近天体観測木星 木星と土星が南西の空で大接近! 約400年ぶりのイベントを見てみよう 2020年12月、木星と土星が「会合」の時期を迎えています。会合とは2つ惑星が空の同じ方向に見える現象です。木星は約12... 2020-12-20
天文クエーサージェット巨大ブラックホール活動銀河核 宇宙で最も明るい天体「クエーサー」とは? NASAは12月15日、今日の1枚としてクエーサー(Quasar)を持つ銀河のイラストを公開しました。そこで、今回は宇宙... 2020-12-19
天文ハートマークマーズエクスプレス探査機火星 火星の南極域に現れた「翼を広げた天使」と「ハートマーク」 早いもので2020年も12月の半ばを過ぎ、あと1週間ほどでクリスマスを迎えます。そんなタイミングに合わせて欧州宇宙機関(... 2020-12-19
天文1998 KY26すばる望遠鏡はやぶさ2サンプルリターン あれが「はやぶさ2」の次なる目的地。拡張ミッションの目標を「すばる望遠鏡」が撮影 国立天文台は12月18日、ハワイ観測所の「すばる望遠鏡」が小惑星「1998 KY26」の撮影に成功したことを発表しました... 2020-12-18
天文CFHTWIR-Oph 98研究成果褐色矮星連星系 恒星と同じように形成された? 軽く低温な天体の連星系に関する研究成果 ベルン大学のClémence Fontanive氏らの研究グループは、へびつかい座の方向に見つかった褐色矮星および惑星質... 2020-12-17
天文eROSITASpektr-RGX線天の川銀河 天の川銀河でフェルミバブルを上回る規模の巨大な泡状構造が見つかる マックス・プランク地球外物理学研究所のPeter Predehl氏らの研究グループは、2019年に打ち上げられたX線宇宙... 2020-12-17
天文Molten Ringアインシュタインリング溶けたリング重力レンズ 重力が生み出した作品。南天の“ろ座”に輝くアインシュタインリング 無数の銀河を背景に写る、弧状にゆがんだ不思議な姿をした天体。こちらは南天の「ろ座」(炉座)の方向にある天体「GAL-CL... 2020-12-16
天文ダークマター大量絶滅天の川銀河火山活動 天の川銀河が周期的に地球にもたらす大量絶滅とは? ニューヨーク大学のマイケル・ランピーノ教授などからなる研究チームは12月10日、陸上生物の大量絶滅が、すでに知られている... 2020-12-15
天文GN-z11ケック天文台初代星最遠の銀河 約134億光年先の天体「GN-z11」が観測史上最遠の銀河だと確定 北京大学カブリ天文天体物理研究所のLinhua Jiang氏や東京大学の柏川伸成氏らの研究グループは、遠方宇宙の天体「G... 2020-12-15
天文KAGRAキロノバ重力波望遠鏡 KAGRAも参加する重力波望遠鏡の共同観測「O4」開始は2022年6月以降に 日米欧の重力波望遠鏡によるLIGO-Virgo-KAGRAのコラボレーションは12月9日、複数の重力波望遠鏡が共同で取り... 2020-12-15
天文HD106906bカイパーベルトプラネット・ナイン太陽系外惑星 太陽系の未知の惑星プラネット・ナインとよく似た系外惑星とは? 系外惑星「HD106906b」は2013年にチリにあるラス・カンパナス天文台のマゼラン望遠鏡によって発見されました。太陽... 2020-12-12