天文 ヨーロッパ南天天文台天文台 北半球と南半球の夜空をつなぎ合わせた美しい星空の画像、ヨーロッパ南天天文台が公開 2021-09-15 地上で暮らす私たちが眺めることができる夜空は、観測者を中心とした仮想の球体である天球のうち地平線から上の部分に限られます。地平線から下の部分は地球に遮られるので...
天文 小惑星天文台 特徴的な形の小惑星「クレオパトラ」をこれまでになく鮮明に観測することに成功 2021-09-14 こちらは2017年から2019年にかけて観測された小惑星「クレオパトラ」((216) Kleopatra)の姿です。1880年に発見されたクレオパトラは、火星と...
天文 太陽活動天文台 太陽フレアと雷が「宇宙空間との境界」に影響 アレシボ天文台収集データで調査 2021-06-28 プエルトリコにあるアレシボ天文台の電波望遠鏡が解体を待たずして崩壊したことは記憶に新しいところです。 関連:アレシボ天文台の電波望遠鏡が崩壊する様子を捉えた動画...
天文 ESAヨーロッパ南天天文台天文台 危険な小惑星を察知するために。新技術を実証するESAの望遠鏡が完成 2021-05-02 欧州宇宙機関(ESA)とヨーロッパ南天天文台(ESO)は、チリのラ・シヤ天文台に建設されたESAの「テストベッド望遠鏡(TBT:Test-Bed Telesco...
天文 天文台初期宇宙 約134億光年先の天体「GN-z11」が観測史上最遠の銀河だと確定 2020-12-15 北京大学カブリ天文天体物理研究所のLinhua Jiang氏や東京大学の柏川伸成氏らの研究グループは、遠方宇宙の天体「GN-z11」が銀河であることが確定された...
天文 天文台電波望遠鏡 アレシボ天文台の電波望遠鏡が崩壊する様子を捉えた動画 2020-12-09 大西洋標準時12月1日7時55分頃(日本時間では同日20時55分頃)、プエルトリコのアレシボ天文台で運用されてきた直径305mの電波望遠鏡が崩壊してしまいました...
天文 天文台電波望遠鏡 復旧を断念したアレシボ天文台の巨大な電波望遠鏡、解体を待たず崩壊 2020-12-03 全米科学財団(NSF)は現地時間12月1日、廃止と解体の方針が示されていたプエルトリコのアレシボ天文台にある直径305mの電波望遠鏡について、主鏡の上137mの...
天文 天文台 人工知能が「星のゆりかご」の研究における困難解決の突破口になる 2020-11-25 この画像は、オリオン座の方向に広がる巨大分子雲「オリオン座B」に存在する一酸化炭素の分布を電波による観測で捉えたものです。フランス国立科学研究センターが主導する...
天文 天文台電波望遠鏡 アレシボ天文台の巨大な電波望遠鏡、ケーブル損傷後の復旧を断念し解体へ 2020-11-22 全米科学財団(NSF)は現地時間11月19日、プエルトリコのアレシボ天文台で57年間に渡り運用されてきた電波望遠鏡が廃止されることを明らかにしました。なお、電波...
天文 火星木星土星ヨーロッパ南天天文台 火星、木星、土星。3惑星を見かけの大きさの比率で並べた画像 2020-10-29 こちらは太陽系のおなじみの惑星「木星」「火星」「土星」(左から)です。別々に撮影された画像を一列に並べたもので、画像に写る各惑星は地球から観測した見かけの大きさ...
天文 NASA天文台月面DLR 月面の太陽光が当たる領域で水分子を初めて検出、月面全体に分布している可能性も 2020-10-27 予告されていた「月に関するエキサイティングな新発見」は、水についてのものでした。NASAは10月27日、月面の太陽光が当たる領域において初めて水分子(H2O)が...
天文 NASA天文台月面 NASAが月に関する新発見を発表予告。日本時間27日に明らかに 2020-10-23 10月22日、NASAは月に関する新たな研究成果について日本時間10月27日1時から発表を行うと予告しました。 これまでにもNASAは重大な研究成果の発表を予告...
天文 星雲天文台地上望遠鏡 補償光学の力。地上から高解像度で撮影されたイータカリーナ星雲 2020-10-08 こちらは南天の「りゅうこつ座」(竜骨座)の方向およそ7500光年先にある「イータカリーナ星雲」の一部を赤外線の波長でクローズアップ撮影したものです。画像にはガス...
天文 ダークマター天文台地上望遠鏡 暗黒物質や暗黒エネルギーの謎に迫る32億画素のデジタルカメラ 2020-09-10 こちらはチリのセロ・パチョンで建設が進む「ヴェラ・ルービン天文台」の望遠鏡で使われる幅60cmの巨大な光学センサーで、画素数は32億画素。1つで1600万画素(...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡ヨーロッパ南天天文台星団天文台 南天の天の川で輝く星々の彩り。りゅうこつ座の散開星団 2020-08-05 南天の「りゅうこつ座」の方向およそ1300光年先にある散開星団「NGC 3532」。一面に広がる星々を背景に、色とりどりに輝く星々がゆるやかに集まっています。...
天文 星雲ヨーロッパ南天天文台天文台 赤と青の彩りが美しい、星空を舞う蝶のような姿の惑星状星雲 2020-08-04 バタフライ星雲(NGC 2899)は南天の「ほ(帆)座」の方向にある惑星状星雲です。地球から3000~6500光年の間に位置しています。...
天文 渦巻銀河ヨーロッパ南天天文台VLT(超大型望遠鏡)天文台 星々を盛んに生み出す混沌とした様相の渦巻銀河 2020-07-29 渦巻銀河「NGC 1313」。銀河の中央に見える棒状の構造からゆるく伸びている渦巻腕では星形成活動が盛ん。幾つものスーパーシェルを捉えた画像。...
天文 天の川銀河天文台 星が誕生する「ゆりかご」となる神秘的な青いリボン 2020-07-19 宇宙で輝く星星は、ガスや塵の集まりである星間雲(または分子雲)が重力によって集まって誕生するとされています。あの巨大な恒星がそんなフワフワしたものでできているな...