天文 銀河天文台NOIRLab 過去の銀河合体を物語るダストレーン “おとめ座”のレンズ状銀河「NGC 4753」 2024-02-05 こちらは「おとめ座(乙女座)」の方向約6000万光年先のレンズ状銀河「NGC 4753」です。レンズ状銀河は渦巻銀河と楕円銀河の中間にあたる形態の銀河で、中央部...
天文 渦巻銀河天文台NOIRLab 星形成領域に彩られたペルセウス座の渦巻銀河「NGC 1058」 ハワイの望遠鏡で撮影 2024-01-28 こちらは「ペルセウス座」の方向約3000万光年先の渦巻銀河「NGC 1058」です。地球に対しては正面を向けた位置関係にあり、明るい中心部分を取り囲む青い渦巻腕...
天文 金星天文台 金星の昼側で「原子状酸素」の観測に初めて成功 引退した“空飛ぶ天文台”SOFIAの観測成果 2023-11-30 DLRのHeinz-Wilhelm Hübers氏などの研究チームは、「SOFIA (成層圏赤外線天文台)」によって金星を観測し、昼側では初めて原子状酸素を観測...
天文 星雲天文台NOIRLab 南天の夜空に輝く“スペアタイヤ星雲” ジェミニ南望遠鏡で撮影 2023-11-08 こちらは「つる座(鶴座)」の方向約3000光年先の惑星状星雲「IC 5148」です。小型の望遠鏡では中心に星が輝くリング状の天体に見えることから、海外では「Sp...
天文 太陽系外惑星VLT(超大型望遠鏡)天文台 「WASP-31b」の大気中で “温度計分子” 「水素化クロム」を検出 太陽系外惑星の大気中で初の金属水素化物発見 2023-09-09 「太陽系外惑星」の大気にどんな分子が含まれているのかは、惑星の形成や進化を探る上で欠かせない情報です。しかしこれまでの観測では、限られた温度でのみ存在するとされ...
天文 太陽系外惑星天文台 実際の観測画像を使った動画が公開 133光年先にある4つの太陽系外惑星の12年間に渡る公転運動 2023-02-02 こちらは「ペガスス座」の方向約133光年先にある恒星「HR 8799」を公転する太陽系外惑星の動き示したアニメーション画像です。といってもシミュレーションで再現...
宇宙開発 ボーイング天文台 運用を終えた成層圏天文台「SOFIA」アリゾナ州の博物館で常設展示へ 2022-12-16 NASAは12月9日、ドイツ航空宇宙センターと共同で2022年9月まで運用していた成層圏赤外線天文台「SOFIA」について、引退後は米国アリゾナ州ツーソンのピマ...
天文 天の川銀河天文台NOIRLab 見上げた夜空の美しさ 天の川銀河中心方向のカラフルな星空画像が公開された 2022-12-10 こちらは、天の川銀河の中心方向に広がる星空。私たちが住む銀河を内側から見た姿である天の川は、無数の星々の明るい輝きと、黒い煙のような暗黒星雲に彩られています。...
天文 天文台NOIRLab 大型望遠鏡が集まるマウナケア山から撮影されたマウナロア山の溶岩流 2022-12-03 こちらは、ハワイのマウナケア山にある「ジェミニ北望遠鏡」の屋外に設置されているカメラで撮影された夜景です。現地時間2022年11月29日2時15分に撮影されまし...
天文 天文台NOIRLab 南天に輝く銀河の四重奏 ぼうえんきょう座の相互作用銀河「NGC 6845」 2022-11-29 こちらは南天の「ぼうえんきょう座」の方向約2億7000万光年先にある「NGC 6845」です。全部で4つの銀河からなるNGC 6845は、相互作用銀河として知ら...
天文 国際宇宙ステーション彗星天文台 「天体写真コンテスト」2022年の受賞作品発表! グリニッジ王立博物館 2022-09-22 今年もこの季節がやってきました。イギリスのグリニッジ王立博物館は現地時間9月15日、同博物館が開催した天体写真コンテスト「Astronomy Photograp...
天文 天の川銀河天文台 ハワイ&チリで撮影された夜空をつなぎ合わせた美しい星空画像が公開された 2022-06-29 夜空いっぱいに星々が輝く様子を捉えたこちらのパノラマ画像、実は同じ場所から撮影された1枚の写真ではありません。北半球と南半球で撮影された星空を合成することで、実...
天文 国際宇宙ステーション小惑星天文現象小惑星探査 2022年5月の皆既月食を地上と宇宙から。小惑星探査機が撮った動画も 2022-05-25 日本時間2022年5月16日には皆既月食がありました。日本は昼間だったので見ることはできませんでしたが、夜間だった北米・南米などでは多くの人々が地球の影に覆われ...
宇宙開発 ボーイング天文台 ボーイング747改造の成層圏天文台「SOFIA」2022年9月で運用を終了 2022-05-14 アメリカ航空宇宙局(NASA)とドイツ航空宇宙センター(DLR)は、成層圏赤外線天文台「SOFIA」の運用を2022年9月30日で終了すると発表しました。 SO...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡宇宙望遠鏡天文台 「バーナードの銀河」淡く消えそうでも活発な星形成活動が起きています 2022-04-22 こちらは「いて座」の方向約160万光年先にある矮小不規則銀河「NGC 6822」です。NGC 6822は私たちが住む天の川銀河と同じ「局部銀河群(局所銀河群)」...
天文 地球外生命天文台プロキシマ・ケンタウリ 人類由来だった可能性大。“宇宙人探し”プロジェクトで見つかった信号の分析結果が発表される 2021-11-01 昨年暮れから今年初めにかけて、地球外知的生命体探査(SETI:search for extraterrestrial intelligence)プロジェクト「ブ...
天文 天文現象天文台 遅れてやってきたペルセウス座流星群の極大 ペルセウス座流星群の一夜を捉えた動画も必見 2021-10-11 今年(2021年)のペルセウス座流星群は、8月13日午前4時頃(日本時間)に極大を迎えました。月明かりの影響も少なく、とても良い条件だと言われていましたが、日本...
天文 天文台 グリニッジ天文台が「天体写真コンテスト」2021年の受賞作品を発表! 2021-10-01 今年もこの季節がやってきました。イギリスのグリニッジ天文台は現地時間9月17日、同天文台が開催した天体写真コンテスト「Astronomy Photographe...