天文 渦巻銀河天文台 幾つもの赤い領域があちこちで輝く花火のような渦巻銀河 2020-07-07 渦巻銀河「NGC 925」、中心のバルジから伸びる青い星々が集まった渦巻腕には赤い領域が散りばめられたようで、夜空に開く大輪の花火を星々の輝きで再現したかのよう...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡銀河団・銀河群重力レンズ天文台 銀河団が作り出す重力レンズの背後に潜む「赤い宝石」 2020-06-25 銀河団の重力により光が曲げられて私たちのほうに向かってくる影響で複数の点が広がったように見えるこの現象は「重力レンズ」と呼ばれており、アインシュタインの一般相対...
天文 NASAチャンドラ重力レンズ天文台 1987年発見のアインシュタインリング、元になった天体までの距離が100億光年と判明 2020-06-02 新型コロナウイルスの感染拡大は天文学者たちの研究活動にも影響を与えています。自宅で過ごす時間を過去の観測データのチェックに充てた2人の研究者によって、最初期に見...
天文 小惑星天文台 4月29日に地球に最接近する小惑星「1998 OR2」 まるでカップ型のマスクのよう 2020-04-28 明日4月29日、小惑星「1998 OR2」が地球に最接近します。明日の接近では地球に衝突する危険性はないものの、軌道の変化によっては将来地球に衝突する可能性も考...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡渦巻銀河天文台 銀河に「磁石」を置くとどう見える?渦巻き磁場 2020-01-13 砂鉄を撒いた机に棒磁石を置くと、N極とS極を結ぶ曲線のようなもの(磁力線)が見えてきます。学校の実験や教科書で見たことがある人も多いと思いますが、これは目に見え...
天文 NASA天体衝突天文台 やはり巨大衝突の痕跡か。300光年先の温かい塵をNASAの成層圏天文台が観測 2019-10-24 誕生から10億年以上が経っている恒星の周囲に、なぜかまだ温かい塵の円盤がある……。ボーイング747を改造したNASAの成層圏天文台「SOFIA」による観測の結果...
天文 ブラックホールアルマ望遠鏡天文台 ブラックホール急成長の謎を解く鍵に? 逆向きに回る塵とガスを観測 2019-10-16 南米・チリの電波望遠鏡「アルマ望遠鏡」が、超大質量ブラックホールの周囲を逆向きに回転するガスと塵の円盤を発見しました。この発見は、宇宙の初期から存在する超大質量...
天文 ヨーロッパ南天天文台天文台 夜の天文台に空からの訪問者、その正体は……? 2019-10-15 重要な天文観測を実施するかたわら、一般市民でも楽しめる美しい天体写真を公開しているヨーロッパ南天天文台(ESO)から、夜の天文台に現れた謎の来客の姿が公開されま...
天文 ブラックホール天の川銀河アルマ望遠鏡天文台 アルマ望遠鏡で精密測定。算出されたブラックホールの質量は太陽の22.5億倍 2019-08-08 アメリカ国立電波天文台(NRAO)は8月7日、銀河中心にある超大質量ブラックホールの質量を精密に測定したテキサスA&M大学のBenjamin Boizelle氏...
天文 NASA彗星天文台 地球の水の起源は彗星か。NASAの空中天文台の研究成果より 2019-05-25 こちらの画像は、ボーイング747を改造したNASAの成層圏天文台「SOFIA」が昨年12月に撮影した「ワータネン彗星(46P/Wirtanen)」の姿。オレンジ...
天文 星雲ヨーロッパ南天天文台天文台 天の川に広がる暗黒星雲のコントラスト 2019-05-02 この画像は、天文学者エドワード・エマーソン・バーナードがまとめた暗黒星雲のカタログの59番目である「Barnard 59」です。Pipe Nebulaの愛称で知...
天文 NASAボーイング天文台 巨大な恒星はどのように誕生しているのか。NASAの空中天文台が大質量星の形成領域を撮影 2019-04-04 こちらの画像は、ボーイング747を改造したNASAの成層圏天文台「SOFIA」が捉えた星形成領域「W51」の赤外線データを、全天の約4分の1をカバーする「スロー...
天文 超新星中性子星天文台 地球から月まで6分。高速で飛び去るパルサーが描き出した長さ13光年の尾 2019-03-20 暗闇に浮かぶシャボン玉にも見える幻想的なこちらの画像は、カシオペア座の方向にある超新星残骸「CTB 1」を捉えたもの。カナダのドミニオン電波天文台がマイクロ波(...
天文 NASA天文台スピッツァー 銀河の風は磁場をも動かす。NASAの空中天文台が葉巻銀河の銀河風を観測 2019-03-08 この画像は、「葉巻銀河」の別名で知られるおおぐま座の銀河「M82」を可視光線で撮影した写真(グレースケール)に、アメリカのキットピーク国立天文台が近赤外線と中赤...
天文 天文学火星天文台 火星大気に原子状酸素があった! NASAらが約40年ぶりに観測 2016-05-12 火星といえば赤く焼け付いた惑星というイメージがありますが、最近は川が流れていた痕跡が見つかるなど、意外な一面が明らかになりつつあります。そして先日、NASA...