やさしい宇宙ニュース JAXAISAS JAXAのソーラー電力セイル実証機「イカロス」運用終了 打ち上げから15年 2025-05-16 JAXA=宇宙航空研究開発機構は2025年5月15日、小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」の運用終了を発表しました。...
宇宙開発 JAXAはやぶさはやぶさ2ISAS JAXA國中均さんにアメリカ航空宇宙学会が国際協力賞の授与を決定 どんな賞? 2025-01-23 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙科学研究所(ISAS)は2025年1月22日付で、ISASの國中均所長に対してアメリカ航空宇宙学会(AIAA)の国際協力賞...
宇宙開発 NASAJAXAISAS X線天文衛星「すざく」大気圏に再突入 科学観測終了から10年 2025-01-11 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2025年1月8日、X線天文衛星「すざく(ASTRO-EII)」が大気圏に再突入したと発表しました。 日米で共同開発 目標寿命...
宇宙開発 JAXAESA水星探査水星 日欧の水星探査ミッション「ベピ・コロンボ」水星到着時期を2026年11月に変更 2024-09-03 欧州宇宙機関(ESA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年9月2日付で、ESAとJAXAの水星探査ミッション「BepiColombo」(ベピ・コロンボ...
コラム JAXAはやぶさはやぶさ2ISAS JAXA吉川真さんが語る 日本航空宇宙学会「ジュニア会員制度」とは? 2024-06-23 航空や宇宙の技術について専門家が集まり議論をする「日本航空宇宙学会(JSASS)」は、2023年から満13歳~満20歳を対象としたジュニア会員制度の募集を開始し...
宇宙開発 JAXA国立天文台太陽探査太陽活動 次期太陽観測衛星「SOLAR-C」プロジェクトが発足 2028年度の打ち上げ目指す 2024-03-07 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年3月1日、次期太陽観測衛星「SOLAR-C(高感度太陽紫外線分光観測衛星)」のプロジェクトチームを発足したと発表しま...
天文 JAXA火星地球外生命ISAS 火星の大気は砂嵐によって酸化され続けてきた可能性 JAXA「ひさき」衛星などの観測成果 2023-02-10 宇宙航空研究開発研究機構宇宙科学研究所・宇宙航空プロジェクト研究員の益永圭さんを筆頭とする研究チームは、大規模な砂嵐が発生した火星の高層大気では水素が増加する反...
宇宙開発 JAXAはやぶさリュウグウISAS JAXA、小惑星リュウグウのサンプルを外部研究機関に引き渡し 2021-06-18 2021年6月17日、JAXA宇宙科学研究所で、「はやぶさ2」の持ち帰った小惑星リュウグウのサンプルを外部研究機関に引き渡すにあたっての会見が開催されました。 ...
宇宙開発 宇宙科学JAXAaviationはやぶさ 「はやぶさ2」再突入カプセル、日本に到着 2020-12-08 2020年12月8日、小惑星探査機「はやぶさ2」の再突入カプセルが日本に帰りました。 12月6日に地球帰還を果たしたカプセルは同日(日本時間、以下同じ)に回収さ...
宇宙開発 JAXA小惑星はやぶさ小惑星探査 はやぶさ2、小惑星リュウグウへ到着!いよいよ探査を開始へ 2018-06-27 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」は2018年6月27日9時35分(日本時間)、目的地の小惑星「リュウグウ」に到着しました。 はやぶさ...
天文 JAXA金星金星探査ISAS 太陽系最大の謎、金星の気流に新発見 北海道大学とJAXAが発表 2017-08-30 北海道大学の堀之内武准教授は2017年8月29日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の金星探査機「あかつき」の観測により、金星にこれまで知られていなかったジェッ...
宇宙開発 JAXA火星探査ISASCNES JAXAの火星探査計画、フランスと歴史的協力で新時代へ 2017-04-12 宇宙航空研究開発機構(JAXA)とフランス国立宇宙センター(CNES)は4月10日、JAXAが進めている火星衛星サンプルリターンミッション(MMX)に関して協力...
コラム JAXA人工衛星ISASSS-520 小型ロケットSS-520失敗、原因は「徹底した軽量化」 2017-02-14 2017年2月13日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は先頃打ち上げられた小型ロケット「SS-520 4号機」の失敗原因を公表した。原因は、軽量化のために施され...
コラム JAXA人工衛星ISASSS-520 JAXA超小型ロケット「SS-520」、衛星軌道投入に失敗【解説あり】 2017-01-15 2017年1月15日8時33分、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は観測用ロケット「SS-520 4号機」を打ち上げたが、目的としていた第3段ロケットによる人...
宇宙開発 宇宙科学JAXAISASSS-520 超小型ロケット「SS-520 4号機」打ち上げ延期 天候条件のため 2017-01-11 1月11日の午前中に打ち上げが予定されていた世界最小の衛星打ち上げ用ロケット「SS-520 4号機」ですが、JAXAはその打ち上げを延期しました。延期の原因...
コラム JAXAISASSS-520 伝説の超小型ロケット宇宙へ!意外な歴史と「実力」 2017-01-10 2017年、日本で打ち上げられる宇宙ロケットの先陣を飾るのは、Soraeがいち早く紹介した超小型宇宙ロケット「SS-520 4号機」だ。1月11日午前8時48...
コラム JAXA人工衛星ISASSS-520 世界最小宇宙ロケット、経産省とJAXAの協力で開発中 2016-08-18 既に伝えた宇宙航空研究開発機構(JAXA)の超小型衛星打ち上げロケット開発について、JAXAへの取材を基に、開発の経緯や今後についてより詳しく解説する。 前回記...
コラム JAXA日本の人工衛星ISAS X線天文衛星「ひとみ」はなぜ失敗したか(3) ISASの独自性とOne JAXA 2016-07-19 宇宙航空研究開発機構(JAXA)のX線天文衛星「ひとみ」喪失事故に関する解説の3回目となる今回は(だいぶ間が空いてしまったが)、「ひとみ」を開発した宇宙科学研究...