JAXAの火星探査計画、フランスと歴史的協力で新時代へ

20170410nmmx

宇宙航空研究開発機構(JAXA)フランス国立宇宙センター(CNES)は4月10日、JAXAが進めている火星衛星サンプルリターンミッション(MMX)に関して協力する取り決めに署名した。日本の火星探査計画にフランスが参加する格好だ。

MMXは先のニュース記事の通り、探査機が火星の衛星「フォボス」「ダイモス」に接近して観測した後、着陸してサンプルを採取、地球へ帰還する、JAXAの計画だ。なおMMXのWebページにある説明では「フォボス」に着陸するとあるが、現時点では「ダイモス」の可能性もあるとのこと。現在の予定では、MMXの打ち上げは2024年9月。往復それぞれ1年弱の飛行と火星での3年間の観測を経て、2029年9月に地球へ帰還する。成功すれば、火星衛星からのサンプル回収は世界初となる。

地球はなぜ水の星なのか

2017_04_12_mmx1

JAXAの奥村直樹理事長は、MMXを含む太陽系探査の目的は「地球生命がなぜ誕生したのかを解き明かすこと」と説明した。また今回の署名式のために来日したジャン=イヴ・ル・ガルCNES総裁は「宇宙大国はいずれも火星探査に強い関心を持っており、MMXは今後10年間で最も重要なミッションだ」と語った。

JAXAの説明によれば、MMXが解き明かそうとしているのは地球にどうして水があるのか、という太陽系の謎だ。太陽系のうち火星より内側の惑星は太陽に近いため、誕生時に乾燥してしまったと考えられる。そのあと太陽系の外側から水がもたらされた痕跡が、火星の衛星「フォボス」「ダイモス」に遺されている可能性が高い。

世界最先端の太陽系科学者「フランスにとって歴史的な日」

2017_04_12_mmx2

CNESは彗星探査機「ロゼッタ」と、搭載された着陸機「フィラエ」による探査をした経験がある。この経験を活かし、MMXが火星衛星へ接近するための軌道計算と、MMXに搭載する小型着陸機の開発、そして水分を正確に計測できる近赤外線分光計(赤外線カメラ)の開発でJAXAに協力する。彗星も地球に水をもたらした可能性のある天体で、「ロゼッタ」「フィラエ」とJAXAのMMXは、太陽系の水の謎を解き明かす壮大な研究の一環だ。

フランス宇宙天体物理学研究所(IAS)のジャン=ピエール・ビブリング教授は「今日はフランスの科学者にとって歴史的な日だ。これから10年間、最も野心的な火星探査計画に日仏の科学者と技術者が取り組むことになるだろう。太陽系の惑星の研究は革命的に進みつつある」述べた。

予想外の謎にも対応、フランスのセンサー技術で共同研究

ビブリング博士によれば、探査機のセンサーは予定通りの観測ができる性能だけでは不足だという。目的の天体に到着して観測を開始すると、それまでとは全く別の新しい疑問が生まれてくるので、それにも対応してチャレンジを乗り越えられる観測機器を開発しなければならないというのだ。フランスはこれまでの装置とは原理が異なる、小型で画期的な性能を持った分光計を新たに開発してMMXに搭載する。

またビブリング博士は、MMX計画での協力は「科学にとどまらず、日仏両国が模範とするべきだ」と述べ、「多くのフランス人を日本が受け入れ、多くの日本人をフランスに迎えて仕事をしたい。大学院生の科学研究でも協力を深めたい」と、MMXが日仏両国の幅広い協力関係につながることについて、情熱的に語った。

「日本にもできる」から「日本の主導で国際協力」の新時代へ

20170410nmmx2

JAXA宇宙科学研究所(ISAS)の常田佐久所長はMMX計画を「JAXAの宇宙探査が大きく変わる」転換点だと語った。

小惑星探査機「はやぶさ」に代表されるこれまでのJAXAの宇宙探査は、「メイドインジャパン」の技術で宇宙探査をやり遂げようとするものだった。しかしMMX計画では「日本製にこだわらず、世界で一番良い機器を搭載する」方針に転換した。日本の呼び掛けにフランスが応じ、最新技術を使ってMMX計画に参加するのは、日本の宇宙探査技術が認められた証だ。フランスにとっては「ロゼッタ」「フィラエ」に続く太陽系探査計画を日本の探査機に預けることになるからだ。

日本の技術で宇宙探査ができることを証明してきたこれまでの計画から、日本が独自に計画し世界が参加する国際宇宙探査へ。MMX計画へのフランスの参加は、日本の宇宙探査が次の段階へ進むことを象徴する出来事と言えるだろう。

Image Credit: JAXA