天文 天の川銀河地上望遠鏡 天の川銀河中心部からの謎の電波を検知 奇妙な点滅・増減を繰り返している 2021-10-28 オーストラリアのシドニー大学は10月12日、シドニー大学物理学部博士課程の学生であるZIteng Wangさん率いる研究チームが、ASKAP(Australia...
天文 地上望遠鏡 南天の夜空に輝く羊毛のような渦巻銀河「NGC 7793」の姿 2021-09-10 こちらは南天の「ちょうこくしつ座」(彫刻室座)の方向およそ1200万光年先にある銀河「NGC 7793」です。明るい中央のバルジ(銀河バルジ)を取り囲む青い星々...
天文 超新星地上望遠鏡 100年来の謎「宇宙線の起源」が解明される 2021-08-31 名古屋大学は8月23日、100年来の謎であった宇宙線の起源を突き止めたと発表しました。研究チームによれば、宇宙線の起源は超新星残骸にあるといいます。...
天文 地上望遠鏡 CHIME望遠鏡、最初の1年で高速電波バーストを535件検出。非反復とリピーターの二分化が鮮明に 2021-07-09 米国とカナダの国際研究チームは、カナダに建設された「CHIME望遠鏡」(Canadian Hydrogen Intensity Mapping Experime...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡木星地上望遠鏡 ハワイと宇宙から赤外線・可視光線・紫外線で撮影された木星の姿 2021-05-24 こちらの画像、太陽系外惑星や褐色矮星などの想像図を木星の写真と並べたもののようにも思えますが、実はどれも同じ時刻に撮影された木星です。左から順に赤外線、可視光線...
天文 ブラックホール地上望遠鏡ニュートリノ ブラックホールが恒星を破壊する「潮汐破壊」にともなう高エネルギーニュートリノを初検出か 2021-02-24 ドイツ電子シンクロトロン(DESY)研究所/フンボルト大学ベルリンのRobert Stein氏らの研究グループは、ブラックホールの強い重力がもたらす潮汐力によっ...
天文 太陽太陽活動地上望遠鏡 太陽黒点の詳細な画像。ハワイのダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡が撮影 2020-12-07 こちらは2020年1月28日に撮影された、太陽の黒点とその周辺を詳細に捉えた画像です。中央の暗く見える部分(暗部)から周辺へ放射状に広がるような筋状の部分(半暗...
天文 星雲天文台地上望遠鏡 補償光学の力。地上から高解像度で撮影されたイータカリーナ星雲 2020-10-08 こちらは南天の「りゅうこつ座」(竜骨座)の方向およそ7500光年先にある「イータカリーナ星雲」の一部を赤外線の波長でクローズアップ撮影したものです。画像にはガス...
天文 ダークマター天文台地上望遠鏡 暗黒物質や暗黒エネルギーの謎に迫る32億画素のデジタルカメラ 2020-09-10 こちらはチリのセロ・パチョンで建設が進む「ヴェラ・ルービン天文台」の望遠鏡で使われる幅60cmの巨大な光学センサーで、画素数は32億画素。1つで1600万画素(...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡アルマ望遠鏡初期宇宙地上望遠鏡 初期宇宙の銀河の予想外な構造 アルマ望遠鏡の観測データから判明 2020-08-13 チリの電波望遠鏡群「アルマ望遠鏡」の観測データをもとに、初期宇宙の銀河に備わっていた予想外の構造が明らかになったとする研究成果が発表されています。...
天文 天文現象地上望遠鏡 ガンマ線バーストの観測結果が一般相対性理論の正しさを裏付け 2020-07-12 ガンマ線バーストの観測データをもとに、アインシュタインの「一般相対性理論」を精密に検証することができたとする研究成果が発表されています。...
天文 太陽活動地上望遠鏡赤色矮星 太陽フレア最強クラスの20倍。赤色矮星のスーパーフレアが検出される 2020-07-11 「せいめい望遠鏡」などによるしし座AD星の観測の結果、太陽における最大級のフレアよりも20倍ほど大きなエネルギーを持つスーパーフレアを検出したと発表しました。...
天文 星雲白色矮星地上望遠鏡 薔薇か牡丹のようにも見える、こと座に咲いた惑星状星雲の姿 2020-06-06 ■今日の天体画像:惑星状星雲「M57」 「こと座」の方向およそ2500光年先にある「M57」は「環状星雲」や「リング星雲」とも呼ばれる有名な惑星状星雲です。幅お...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡木星ジュノー地上望遠鏡 木星大気の内側を「ラッキー・イメージング」を用いた赤外線画像で探る 2020-05-23 この画像はハワイにあるジェミニ望遠鏡が観測した、木星から来る赤外線を捉えたものです。一度の観測でこの画像を得られたわけではなく、何枚も撮影した中から地球大気の影...
天文 地上望遠鏡電波望遠鏡 X字形のジェットを持った電波銀河の謎に迫る 2020-05-12 一般的な銀河よりも強い電波を発している電波銀河のなかには、銀河中心核から噴出したジェットがX字形または翼の形に観測されるものがあります。ジェットがこのような形に...
天文 スピッツァー地上望遠鏡褐色矮星 秒速650m! 34光年離れた褐色矮星の風速を初めて直接測定 2020-04-13 木星よりもずっと重いものの、中心部分で水素の核融合が起きるほどには重くない、惑星と恒星の中間にあたる天体「褐色矮星」。そんな褐色矮星の風速を直接測定することに初...
天文 ブラックホール天の川銀河チャンドラ地上望遠鏡 銀河系の中心をX線と電波で描くと大迫力の花火のよう 2020-04-11 私たちの銀河系の中心部は地球から見ていて座の方向、約26,000光年離れた場所にあります。この画像はその中心部をX線と電波で観測したもので、画像の緑と青で着色さ...
天文 ブラックホール銀河地上望遠鏡 さまよう巨人。矮小銀河のブラックホールは中心にあるとは限らない 2019-11-05 天の川銀河をはじめ、銀河の中心には超大質量ブラックホールが存在するとみられていますが、矮小銀河と呼ばれる小さな銀河については研究の途上にあります。今回、矮小銀河...