天文 隕石 ダイヤモンドより硬い「ロンズデイル石」は天然の “化学蒸着” でできる可能性が判明 2022-10-04 この世で一番硬い物質はダイヤモンド、とよく言われますが、科学者はダイヤモンドを上回る硬さを持つ物質を長年探索してきました 。そのような物質の候補として有力視され...
天文 隕石 変わった形の炭素結晶を「チェリャビンスク隕石」から発見 2022-08-21 2013年2月15日、ロシアのチェリャビンスク州上空を隕石が通過しました。隕石は昼間にも関わらず太陽よりも明るくなり、空中分解によって発生した衝撃波により数千棟...
天文 火星隕石 最古級の火星隕石「NWA 7034」の正確な起源が判明! 2022-08-07 地球は約46億年前に形成されたと考えられていますが、どのように形成されたのかについては、いまだに多くの謎が存在します。それを解明する重要な手がかりの1つが、火星...
天文 隕石 DNAやRNAに含まれる核酸塩基5種類、炭素質隕石から初めて同時検出 2022-05-10 北海道大学の大場康弘准教授を筆頭とする研究グループは、地球に落下した「炭素質コンドライト」(有機物に富む炭素質隕石)を分析した結果、デオキシリボ核酸(DNA)や...
天文 リュウグウハビタブルゾーン隕石地球環境 地球の大気と海の起源は小惑星による「天体集積」の結果 ハビタブルゾーン研究を後押し 2022-01-02 恒星を中心として惑星が公転しているとき、生命が存在できる軌道の範囲(中心星からの距離)のことを「ハビタブルゾーン」と呼びます。具体的には惑星の表面に液体の水が存...
天文 火星隕石 地球に落下した火星由来の隕石、その一部の起源と思われるクレーターが絞り込まれた 2021-11-10 カーティン大学のAnthony Lagainさんを筆頭とする研究グループは、地球に飛来した火星隕石(火星由来の隕石)の一部について、その起源となる火星のクレータ...
天文 小惑星天文現象隕石 活動的な小惑星「ファエトン」はナトリウムの蒸気を噴出している? 2021-08-19 彗星のように細長い楕円形の軌道を約1.4年周期で公転している小惑星「ファエトン」(3200 Phaethon、フェートンとも。直径約5.8km)は、太陽に近付く...
天文 隕石地球型惑星 地球型惑星の形成とその材料物質の進化 始原的隕石と地球の化学組成が不一致 2021-06-19 太陽が生まれて間もない頃、太陽の材料の残りである塵やガスからなる原始太陽系円盤が存在していました。太陽系の惑星は、原始太陽系円盤が冷却するに従い、円盤中の塵がお...
天文 小惑星隕石 2018年にボツワナへ落下した隕石は小惑星ベスタから飛来したものだった? 2021-05-03 SETI研究所およびアメリカ航空宇宙局(NASA)エイムズ研究センターのPeter Jenniskens氏らの研究グループは、2018年にボツワナへ落下し、後に...
天文 はやぶさ隕石 隕石内部に取り込まれていた太陽系初期の炭酸水、理論を裏付ける発見 2021-04-28 立命館大学の土`山明氏らの研究グループは、9年前にアメリカへ落下した隕石を調べたところ、二酸化炭素を豊富に含む液体の水が内部に閉じ込められているのを世界で初めて...
天文 天体衝突隕石 約43万年前に南極で天体衝突? 気化した天体が氷床に到達か 2021-04-02 ケント大学のMatthias van Ginneken氏らの研究グループは、南極で採取されたサンプルを分析した結果、約43万年前に南極で天体衝突が起きたことを示...
天文 太陽系隕石原始惑星 昨年アルジェリアで見つかった隕石、太陽系誕生直後の火山岩だった 2021-03-26 国立極地研究所の山口亮氏ら国際研究グループは、2020年にアルジェリアで見つかった隕石が知られているものとしては最古となる太陽系初期の火山岩であることが明らかに...
天文 隕石 習志野隕石の新たな破片を発見「習志野隕石3号」を確認 国立科学博物館 2021-01-12 国立科学博物館は、2020年7月2日(木)2時32分頃に目撃された火球に由来する隕石(習志野隕石)の新たな破片が発見されたことをうけ、分析した結果「習志野隕石3...
天文 天文学彗星隕石ベテルギウス 2020年「宇宙天文ニュース」10大ニュース ~後半・天文編~ 2020-12-25 2020年でsoraeでは今年お伝えしたニュースのなかから注目すべきニュースを10本ピックアップ。後半の「天文ニュース編」として5本をご紹介します!...
天文 天の川銀河隕石ダークマター 天の川銀河が周期的に地球にもたらす大量絶滅とは? 2020-12-15 ニューヨーク大学のマイケル・ランピーノ教授などからなる研究チームは12月10日、陸上生物の大量絶滅が、すでに知られている海洋生物の大量絶滅と同様に約2750万年...
天文 隕石 マーチソン隕石などから太陽系形成以前につくられた有機物を検出 2020-12-11 北海道大学、東京大学などからなる研究チームは12月8日、マーチソン隕石などの3つの隕石から太陽系が形成される以前につくられた有機物を検出したと発表しました。検出...
天文 火星隕石 地球に落下した火星由来の隕石から火星内部の様子に迫った研究成果 2020-11-19 東京大学総合研究博物館の三河内岳氏が参加する研究グループは、地球に落下した火星由来の隕石を分析した結果、約42億年という長期間に渡る火星内部の構造やダイナミクス...
天文 隕石 太陽系の形成に費やされた時間は20万年未満だった! 2020-11-17 太陽系が形成された時間を見積るとざっと20万年だった――そんな研究結果が米国のローレンス・リバモア国立研究所のGreg Brennecka氏が率いる研究グループ...