宇宙開発 火星探査 火星での「サバイバル」は可能? 仏研究グループが「宇宙農業」の可能性を探る火星ローバーを提案 2024-05-02 2016年に日本で上映された映画「オデッセイ(原題:The Martian)」では、マット・デイモン演じる宇宙飛行士マーク・ワトニーが火星に一人取り残され、じゃ...
宇宙開発 宇宙望遠鏡銀河団・銀河群 ダークマター粒子の正体、銀河形成...宇宙の未解決問題を一石二鳥に解決する革新的な検出器 2024-04-15 「一石二鳥(two-for-one deal)」ということわざは宇宙に関する未解決問題においても望まれるようです。米国SLAC国立加速器研究所がダークマター(暗...
宇宙開発 火星探査生命探査 火星での生命探査にパラダイムシフトを起こすか 米大学院生が提案する斬新なミッション 2024-04-12 米国テキサス州で2024年3月11日から15日まで開催された第55回月惑星科学会議(LPSC)において、ノースカロライナ大学チャペルヒル校の大学院生が火星での斬...
科学 日本の人工衛星 空中分解したX線天文衛星「ひとみ」にも搭載 ミクロの世界の観測で日の目をみた「コンプトンカメラ」 2024-04-04 日本のX線天文衛星「ひとみ(ASTRO-H)」のガンマ線偏光観測装置を構成する主要装置のひとつである「コンプトンカメラ」が、原子観測に成功したことが報じられてい...
宇宙開発 ジェイムズ・ウェッブハビタブルゾーン原始星 ウェッブ宇宙望遠鏡が原始星周辺の氷の粒から複雑な有機化合物を発見 2024-03-25 私たち生命の起源を宇宙の視点から解明することは、宇宙生物学の目的のひとつかもしれません。ビッグバン以降、水素やヘリウムといった軽元素が生成され、核融合や超新星爆...
宇宙開発 火星探査 宇宙飛行士は火星上では安全に居られない!? 英大学研究グループが課題の解決方法を提案 2024-03-19 アメリカ航空宇宙局(NASA)の副長官(当時)であったJames Reuter氏は、2023年5月にワシントンで開催された「Humans to Mars Sum...
宇宙開発 NASAスペースX火星探査 NASAの商用火星探査ミッション再開に是非を問う声 2024-03-14 人類は火星への有人飛行という夢を追い求め続ける中、その是非を問いただすべき時かもしれません。オーストラリア・カーティン大学のSteven Tingay教授は、同...
宇宙開発 ブラックホール重力波 ESAが次世代の宇宙重力波望遠鏡「LISAmax」を提案 感度はLISAの約百倍 2023-06-13 3機の宇宙機で構成される「重力波望遠鏡」は、地上では検出できない重力波を宇宙空間で捉える観測手段です。欧州宇宙機関の研究グループは、次世代宇宙重力波望遠鏡「LI...
宇宙開発 ESA人工衛星 ESAが2024年打ち上げ予定の「PROBA-3」2基の小型人工衛星でどのように太陽コロナを観測するのか? 2023-05-03 ESAのような宇宙機関も、衛星コンステレーションとは別の仕組みで複数の小型人工衛星を協調的に運用させるプロジェクトを始めています。ESAは、「PROBA-3」プ...
宇宙開発 ファルコン9イプシロンロケット 水を活用した推進システムで宇宙を移動 日本のスタートアップ企業がイノベーションを起こす 2023-04-10 時として、人工衛星や探査機に搭載される新しい推進システムのアイディアは、「ポップコーン」のように突然飛び出してきます。宇宙で“モノ”を動かす技術の革新は目を見張...
宇宙開発 ダークマターローマン宇宙望遠鏡 4年後に打ち上げ予定の宇宙望遠鏡が宇宙の時間の「巻き戻し」を可能にする? 2023-04-08 NASAが2027年5月に打ち上げ予定の「ナンシー・グレース・ローマン」宇宙望遠鏡は、大規模な銀河サーベイによって宇宙の歴史を明らかにすることを期待されています...
天文 天文現象ハビタブルゾーンhot-topic 生命が誕生しえない宇宙は存在するか? マルチバースがハビタブルな条件を明らかにする 2023-03-29 我々の住む宇宙は、無数に存在する宇宙の一つなのか?一見したところ、推測の上に推測を重ねたSFのような話に感じられるかもしれません。しかし実はそれほど馬鹿げた話で...
宇宙開発 天文現象中性子星 世界初!五大陸にまたがるロボット望遠鏡網「BOOTES」が25年の歳月を経てようやく完成 2023-03-13 スペイン科学技術最高評議会の研究機関であるアンダルシア天体物理学研究所は2月14日、ロボット望遠鏡のネットワーク「BOOTES」の配備が完了したと発表しました。...
宇宙開発 ESAダークマターユークリッドダークエネルギー 宇宙の全体像を明らかにする「ユークリッド」宇宙望遠鏡 ダークマターやダークエネルギーをどう捉えるのか? 2023-03-08 欧州宇宙機関(ESA)は2023年7月に「ユークリッド」宇宙望遠鏡を打ち上げる予定です。ユークリッド宇宙望遠鏡の目的は、私たちが直接見ることのできない「ダークマ...
宇宙開発 スターシップ イギリスで検討中の宇宙太陽光発電システム 多くの課題を乗り越えられるか 2023-02-13 宇宙空間から電力を送る「宇宙太陽光発電システム」の新しいコンセプト「CASSIOPeiA」の検討がイギリスで進行中です。宇宙太陽光発電システムは、実現すれば24...
宇宙開発 小惑星 マンハッタン規模の宇宙都市をコスパよく建設するアイディアとは? 2023-01-23 建設コストを抑えながら、宇宙空間に居住地を建設するアイディアが考案されたようです。アメリカ・ロチェスター大学の研究グループは、小惑星を建設資材として活用する宇宙...
宇宙開発 スペースXファルコン9月探査韓国宇宙開発 韓国初の月探査機「タヌリ」の月周回軌道投入運用が進行中 政府が投資を惜しまない深宇宙開発 2022-12-27 韓国にとって初となる、地球の周回軌道外での宇宙探査ミッションが着々と進んでいるようです。韓国科学技術情報通信部は、月探査機「KPLO」、愛称「タヌリ」 が12月...
宇宙開発 ヴァージン・オービット 期待の新素材”カーボンナノチューブ”が気候変動の解明に役立つかもしれない 2022-12-23 地球の周回軌道に位置する人工衛星は、地上や宇宙などから様々なデータをセンサーで収集しています。気候変動に大きく影響を及ぼす太陽光もまた、人工衛星が測定するデータ...