天文 初期宇宙 宇宙最初の世代の星「初代星」は単独ではなく集団で形成されていた可能性 2023-04-05 太陽系の近くに存在する古い星々の化学組成を解析した結果、約3分の2に複数の星から放出された元素が含まれていることがわかったとする研究成果が発表されました。...
天文 宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ初期宇宙 通称“ユニバース・ブレイカーズ” ウェッブ宇宙望遠鏡が初期宇宙の「重すぎる銀河」を複数観測 2023-02-24 私たちの宇宙には大小さまざまな「銀河」が無数に存在します。これらの銀河はどのようにして作られたのでしょうか? 誕生直後の宇宙には銀河はおろか恒星すらなく、水素と...
天文 宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ渦巻銀河初期宇宙 80億年以上前の銀河で棒状構造が見つかった! ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測データを分析 2023-01-09 今から約110億年前の初期宇宙にすでに棒状構造を持つ渦巻銀河が存在していたとする研究成果をテキサス大学オースティン校の研究チームが発表しました。...
天文 宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ初期宇宙 「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」が観測史上最も遠い銀河の記録を更新 2022-12-26 宇宙に「銀河」が誕生したのは、宇宙誕生後どのくらい経ってからなのでしょうか?銀河という物質密度の高い天体が誕生するには、重力で物質同士が引き合い、集合する必要が...
天文 ブラックホール渦巻銀河棒渦巻銀河初期宇宙 初期の宇宙で銀河の成長を妨げたのは巨大なブラックホールの活動だった? 2022-06-01 この宇宙に存在する銀河は、私たちが住む天の川銀河のような渦巻腕(渦状腕)を持つ「渦巻銀河・棒渦巻銀河」、目立った構造を持たない「楕円銀河」、渦巻銀河と楕円銀河の...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡宇宙望遠鏡ブラックホール初期宇宙 約131億光年先で見つかった天体、ブラックホール急成長の謎を解く鍵となるか 2022-04-16 こちらは「ハッブル」宇宙望遠鏡が撮影した「おおぐま座」の一角です(※)。無数の銀河が散りばめられた視野の中央に、小さな赤い点のような天体が捉えられているのがわか...
天文 アルマ望遠鏡初期宇宙 128億8000万年前の初期の宇宙に存在した巨大な銀河から「水」の存在を検出 2021-12-07 アルマ望遠鏡は11月3日、イリノイ大学の天文学者Sreevani Jarugulaさん率いる研究チームが、アルマ望遠鏡を使った観測によって、128億8000万年...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡アルマ望遠鏡銀河団・銀河群初期宇宙 重力レンズで拡大された初期宇宙の銀河の「ガス欠」 ハッブル&アルマが観測 2021-10-02 こちらは「くじら座」の方向およそ40億光年先にある銀河団「MACS J0138.0-2155」、略して「MACS J0138」を撮影した画像です。数多くの銀河が...
天文 天文現象アルマ望遠鏡初期宇宙 初期宇宙の「塵に埋もれた銀河」を2つ発見、アルマ望遠鏡の観測成果 2021-09-24 国立天文台、早稲田大学、広島大学の研究者を中心とした国際研究グループは、ビッグバンから10億年と経っていない130億年以上前の宇宙に存在していた塵が豊富な銀河を...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡初期宇宙スピッツァー ファーストスターが誕生し"宇宙の夜明け"が訪れた時期が示される 2021-07-01 ケンブリッジ大学は6月24日、ケンブリッジ大学やユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)などの研究チームが、ファーストスター(初代星)が誕生し宇宙の夜明けが...
天文 ジェイムズ・ウェッブ初期宇宙 NASAの次世代ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、初期宇宙の謎に挑む! 2021-06-30 2021年の後半に打ち上げが予定されているNASAの次世代ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(正式名称James Webb Space Telescope)はハッブ...
特集 天文現象初期宇宙解説記事education ビッグバンとは? 宇宙誕生と膨張の証拠をわかりやすく解説 2021-03-21 約138億年前から始まった宇宙膨張の謎に迫る。ビッグバン理論の基本、膨張宇宙の証拠、そして宇宙背景輻射が示す“始まり”の真実をわかりやすく解説します。...
天文 初期宇宙 重力相互作用の影響を“巻き戻す”ことで「宇宙の大規模構造」の起源に迫る手法を検証 2021-02-17 統計数理研究所/国立天文台の白崎正人氏らの国際研究グループは、「宇宙の大規模構造」がどのように形成されたのかを調べるために、構造の進化を巻き戻して宇宙初期の状態...
天文 ブラックホールすばる望遠鏡ダークマター初期宇宙 暗黒物質候補「原始ブラックホール」の再探索がスタート すばる望遠鏡 2021-01-02 宇宙に存在するすべての物質・エネルギーのうち約27パーセントを占めるとされていながらも、正体が判明していない「暗黒物質(ダークマター)」。その候補の探索が国立天...
天文 天文台初期宇宙 約134億光年先の天体「GN-z11」が観測史上最遠の銀河だと確定 2020-12-15 北京大学カブリ天文天体物理研究所のLinhua Jiang氏や東京大学の柏川伸成氏らの研究グループは、遠方宇宙の天体「GN-z11」が銀河であることが確定された...
宇宙開発 ジェイムズ・ウェッブ初期宇宙 NASAがお蔵入りにした月面望遠鏡、宇宙最初の世代の星の発見に役立つ「究極の」観測手段になるか 2020-11-20 この画像は、かつて月面への建設が提案されていた液体鏡式望遠鏡「Lunar Liquid-Mirror Telescope(LLMT)」の想像図です。液体鏡式望遠...
天文 アルマ望遠鏡VLT(超大型望遠鏡)すばる望遠鏡初期宇宙 初期の宇宙で成熟した銀河を多数観測、アルマ望遠鏡などによる成果 2020-10-29 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構や早稲田大学の研究者らも参加する国際共同プロジェクト「ALPINE(アルパイン)」は、約120億年前の複数の銀河...
天文 ブラックホール天文現象ヨーロッパ南天天文台VLT(超大型望遠鏡) ビッグバンから9億年後の宇宙で超大質量ブラックホールを取り囲む6つの銀河 2020-10-02 初期の宇宙において超大質量ブラックホールを取り囲むように存在していた6つの銀河が観測されたとする研究成果を発表しました。今回の成果は、天の川銀河をはじめとした多...