天文 小惑星探査準惑星 準惑星ケレスのウルヴァラ・クレーターには「塩」と一緒に「有機物」が堆積している 2022-05-05 ドイツのマックス・プランク太陽系研究所は2月22日、アメリカ航空宇宙局(NASA)の小惑星帯探査機「ドーン」のデータを分析した同研究所のアンドレアス・ナチュース...
天文 ジェイムズ・ウェッブ彗星恒星間天体 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡「次の恒星間天体」の観測に挑戦 2022-03-09 NASAは2月16日、NASAなどの次世代ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が次の恒星間天体の観測に挑戦すると発表しました。 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、偉大...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡太陽系外惑星ジェイムズ・ウェッブ 系外惑星の大気の詳細を全惑星規模で初めて解明 水の循環・気温など 2022-03-07 マサチューセッツ工科大学は2月22日、マサチューセッツ工科大学カブリ天体物理学&宇宙研究所のポストドクター、トーマス・ミカル・エヴァンスさん率いる研究チームが、...
天文 NASAからの警告 温暖化による海面上昇で「海岸部の洪水」が大幅に増加 2022-02-25 NASAは2月16日、NASA、NOAA(National Oceanic and Atmospheric Administration=アメリカ海洋大気庁)、...
天文 木星オーロラ 木星からこれまでにない高エネルギーX線を観測 2022-02-21 NASAは2月10日、コロンビア大学の天体物理学者カヤ・モリさん率いる研究チームが、NASAのX線天文衛星NuSTARを使って、木星からこれまでにない高エネルギ...
天文 火星火星探査研究成果 なぜ火星は磁場と海を失ったのか? 日本発の新しいシナリオが登場 2022-02-15 東京大学は2月3日、東京大学大学院理学系研究科の廣瀬敬教授、横尾舜平(博士課程学生)さんなどを中心とする研究チームが「なぜ、火星が磁場を失い、海を失ってしまった...
天文 超新星太陽系 太陽系を中心に「1000光年に及ぶ星を生み出す巨大な泡」の形成過程を解明 2022-02-13 ハーバード&スミソニアン天体物理学センターの天文学者などからなる研究チームは2021年12月22日、太陽系を中心に広がる巨大な泡、局所バブルの形成過程を...
天文 ブラックホールチャンドラ 超大質量ブラックホール形成の謎を解く手がかり、矮小銀河Mrk462で発見 2022-02-03 NASAは1月10日、ダートマス大学の研究者ジャック・パーカーさんなどが率いる研究チームが、NASAが運用するチャンドラX線観測衛星の観測データを使って、矮小銀...
天文 天の川銀河星団 天の川銀河「最古の構造」恒星ストリーム「C-19」を発見 2022-01-24 スペインのアストロフィカ・デ・カナリアス研究所は1月5日、スペインのアストロフィカ・デ・カナリアス研究所の研究者も参加する研究チームが、天の川銀河でも最も古い構...
天文 ブラックホール銀河団・銀河群チャンドラ 銀河団の中心に「謎の4つの巨大な空洞」 超大質量ブラックホールの連星が関与か 2022-01-16 NASAは12月17日、イタリアのボローニャ大学のフランチェスコ・ウベルトシさん率いる研究チームが、NASAが運用するチャンドラX線観測衛星の観測データを使って...
天文 太陽太陽探査太陽活動 人類史上初「太陽の大気」に突入! NASA探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」 2022-01-11 NASAは2021年12月15日、NASAの太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブ(Parker Solar Probe)が、2021年4月28日、8回目のフラ...
天文 太陽系外惑星研究成果すばる望遠鏡TESS 太陽系のすぐ近くに「海」が存在する可能性の系外惑星を発見 2021-12-29 東京大学は12月6日、東京大学や自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターなどの研究者を中心とする研究チームが、系外惑星「TOI-2285b」を発見したこと発...
天文 彗星 アタカマ砂漠のガラス化地帯は彗星の「巨大な空中爆発」で形成されたことが判明 2021-12-27 アメリカのブラウン大学は11月2日、ブラウン大学の研究者を中心とする研究チームが、チリのアタカマ砂漠にある、75kmほどに渡って帯状に点在する高熱によってガラス...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡星雲原始星 ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた「原始星」の画像 NASAが公開 2021-12-22 こちらの画像は、11月17日にNASAが本日の1枚として公開した ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた反射星雲「IC 2631」とそれに抱かれた原始星「J1672835....
天文 太陽系外惑星アルマ望遠鏡天体衝突原始惑星 「太陽系外原始惑星同士の衝突」により剥ぎ取られた大気の痕跡を発見 2021-12-15 マサチューセッツ工科大学は、マサチューセッツ工科大学地球大気惑星科学科の大学院生であるタジャナ・シュナイダーマンさん率いる研究チームが、恒星「HD172555」...
天文 銀河団・銀河群地上望遠鏡 110億光年の彼方に異常な速さで星が誕生している原始銀河団を発見 2021-12-14 アメリカのアリゾナ州にある大型双眼望遠鏡(Large Binocular Telescpe)は10月26日、アリゾナ大学スチュワード天文台の天文学准教授であるブ...
天文 アルマ望遠鏡初期宇宙 128億8000万年前の初期の宇宙に存在した巨大な銀河から「水」の存在を検出 2021-12-07 アルマ望遠鏡は11月3日、イリノイ大学の天文学者Sreevani Jarugulaさん率いる研究チームが、アルマ望遠鏡を使った観測によって、128億8000万年...
天文 NASAJAXAはやぶさリュウグウ NASAの小惑星リュウグウのサンプル分析の様子 2021-11-25 2021年6月NASAにJAXAからはやぶさ2が採取したリュウグウのサンプルが届けられました。上掲の画像は、NASAが10月26日に「本日の1枚」として公開した...