天文 研究成果地球環境 光害によってフンコロガシどうしの争いが激化する可能性 2021-08-03 人工の光がもたらす光害は、天体観測や景観への悪影響だけでなく、星空を利用する動物の行動にも大きな影響を与えている可能性があるようです。...
特集 hot-topic太陽系地球環境 アースデイ特集:太陽系9天体と比べてわかる「地球が暮らしやすい7つの理由」 2021-06-22 わたしたちが地球に住んでいることに感謝する理由を、アメリカ航空宇宙局(NASA)が9つの天体を挙げて、おもしろい比較で説明しています。本記事は、2020年4月2...
天文 天体衝突地球環境 恐竜絶滅後に発生した別の天体衝突が回復中の地球環境に影響を及ぼした可能性 2021-06-21 グラスゴー大学のAnnemarie Pickersgill氏らの研究グループは、ウクライナ中部にある「Boltysh」(以下「ボルティシュ」)と呼ばれるクレータ...
天文 地球環境 世界の暗い場所44カ所で太陽極小期の夜空の自然な明るさを測定 最も暗かった場所は? 2021-05-21 夜空の自然な明るさを測定する、最初の完全な基準となる方法を開発するために、世界のさまざまな暗い場所44カ所(天文台や自然保護区など)で、低価格の光度計を使って収...
宇宙開発 スターリンクスペースデブリ地球環境 増え続ける地球周辺の人工物が夜空を1割以上明るくする可能性 2021-04-06 スペースXの衛星ブロードバンドサービス「スターリンク」のように、近年では数千~数万基の人工衛星から構築される衛星コンステレーションの整備が進められています。文明...
天文 地球環境 「夜をオン」にすると見えてくるもの 「光害」をあらためて考えてみよう 2021-03-19 星だけが輝く真っ暗な夜空を体験したことはありますか? 地平線から地平線まで続く天の川銀河の光の帯は、一般的に知られている素晴らしい光景です。しかし、大都会やその...
天文 彗星天体衝突地球環境 白亜紀末に地球へ衝突したのは崩壊した彗星? 衝突頻度を求めた研究成果 2021-02-20 今からおよそ6600万年前、現在のユカタン半島北端付近に直径十数kmと推定される天体が衝突し、直径約150kmの「チクシュルーブ・クレーター」が形成されました。...
宇宙開発 スターリンク国立天文台地球環境 ダークサットが「光害」を軽減。石垣島天文台によるスターリンク衛星の観測結果 2020-12-09 国立天文台は12月8日、人工衛星の一部を黒く塗装することで太陽光の反射を軽減できることが明らかになったとする堀内貴史氏(国立天文台)らの研究成果を発表しました。...
宇宙開発 宇宙科学スペースXファルコン9スターリンク スペースX、スターリンク衛星打ち上げ成功 累計773基に 2020-10-07 米スペースX社は、日本時間10月7日、スターリンク衛星13回目の打ち上げを行いました。スターリンク衛星60基はファルコン9ロケットに搭載され、ケネディー宇宙セン...
天文 人工衛星スターリンク地球環境ワンウェブ 衛星コンステレーションの「光害」高度や季節によっては一晩中影響も 2020-09-09 2019年5月にスペースXがスターリンク衛星の大量打ち上げを開始して以来、数千、数万の人工衛星で構築された衛星コンステレーションによる「光害」を懸念する声があげ...
天文 地球環境 中生代に恐竜が繁栄したきっかけが判明?「ミランコビッチ・サイクル」の影響か 2020-07-29 池田昌之氏(研究当時:静岡大学/現:東京大学)らの研究グループは、中生代三畳紀後期(約2億3700万~2億年前)の地質記録を分析した結果、「ミランコビッチ・サイ...
天文 JAXAリュウグウhot-topic天体衝突 月面に刻まれていた8億年前の「小惑星シャワー」の痕跡、地球環境にも影響か 2020-07-22 大気や水による風化だけでなく地殻変動も起こる地球の表面には、古い時代の地形はあまり残されていません。今回、月面に数多く残るクレーターを分析したところ、今からおよ...
天文 地球環境 パナソニック、光害対策型の防犯灯などが「星空に優しい照明」認証。国内メーカー初 2020-02-20 パナソニックの光害対策型のLED防犯灯と道路灯が、国内メーカーで初めて、国際ダークスカイ協会(IDA)による「星空に優しい照明(Dark Sky Friendl...
天文 NASA地球環境 豪州西部に残るクレーター、22億年前の衝突による古いものだった 2020-01-22 大小無数のクレーターが残る月ほどではありませんが、地球の表面にも幾つかのクレーターが残されていて、その一部は形成された年代が判明しています。今回、オーストラリア...
天文 NASAhot-topic天体衝突地球環境 大量絶滅の原因? 約1100万年前に天体が衝突した証拠を日本近海で発見 2019-11-22 およそ6600万年前に恐竜が姿を消した出来事をはじめ、地球では少なくとも11回、生物の大量絶滅が発生したと考えられています。そのなかでも原因が不明だったおよそ1...
天文 地球環境 自転速度が遅い太陽系外惑星では「スノーボールアース」状態が長続きしない? 2019-10-27 過去の地球では、地表のほとんどが赤道に至るまで雪や氷に覆われた時代が何度か訪れていたと考えられています。今回、「全球凍結」や「スノーボールアース」と呼ばれるこう...
天文 地球環境 夏の星空を楽しみながら「光害」の調査に協力できる取り組み 2019-08-22 環境省は2018年度より、屋外照明による光害(ひかりがい)や大気汚染への関心を高め、大気環境の保護や観光資源化を促進するべく、夏と冬に星空の観察を推奨しています...
コラム エンタメ地球環境 羽田空港で宇宙と太古を体験!HANEDA KIDS SUMMER 2018イベントレポート 2018-08-13 羽田空港で、国内線旅客ターミナルで宇宙と太古を旅するイベント「HANEDA KIDS SUMMER 2018」が8月11、12日に開催されました。 今回は、so...