
日本の株式会社ispaceは2025年6月6日未明、同社の月面探査プログラム「HAKUTO-R」のミッション2「SMBC x HAKUTO-R VENTURE MOON」について、月着陸機「RESILIENCE(レジリエンス)」の月面着陸を試みました。
RESILIENCEの着陸予定時刻は日本時間2025年6月6日4時17分でしたが、ispaceはその後、予定時刻をすぎてもRESILIENCEとの通信が確立できていないことをライブ配信を通じて発表しました。
RESILIENCEにはispace EUROPEが開発した小型月面探査車「TENACIOUS(テネシアス)」などが搭載されていました。
着陸確認は困難 ミッション2終了と判断
同日9時頃から開催された報告会にて、ispaceの袴田武史CEOは、RESILIENCEとの通信回復が見込めず、月面着陸の確認が困難であると判断するとともに、ミッション2の終了を判断したことを明らかにしました。
ispaceの発表によると、日本時間2025年6月6日3時13分に、ミッションコントロールセンターからRESILIENCEに向けて着陸シーケンスの実行を指示するコマンドが送信されました。
高度約100kmの円軌道を周回していたRESILIENCEは、減速噴射を行って高度約20kmまで降下。主エンジンを噴射して減速を開始し、機体の姿勢がほぼ垂直になったことは確認されたものの、その後にテレメトリ信号が消失しました。
着陸予定時刻を過ぎても着陸を示すデータを受信することはできず、RESILIENCEの再起動も試みられたものの、通信の回復には至らなかったということです。
報告会の時点では、月面までの距離を測定するレーザーレンジファインダーで有効な計測値の取得が遅れたこと、予定していた月面着陸に必要な速度まで十分な減速ができていなかったことが確認されており、RESILIENCEは最終的にハードランディング(硬着陸)した可能性が高いと推測されています。
ispaceは取得したテレメトリの詳細な解析を進めており、完了次第報告するということです。
HAKUTO-Rミッション2については、ispaceから新しい情報が発表され次第お伝えします。【記事掲載:2025年6月6日4時40分/最終更新:2025年6月6日9時55分】
関連画像・映像



文/sorae編集部 速報班 編集/sorae編集部
関連記事
- ispaceの月着陸機「レジリエンス」6月6日に月面着陸へ 未明からライブ配信も(2025年6月5日)
- ispaceの月着陸機 月周回軌道投入に成功 着陸は早くて6月6日(2025年5月9日)