中国国家航天局(CNSA)は2024年9月6日付で、同国の再使用型試験宇宙機が268日間の飛行を終えて帰還したと発表しました。
CNSAによると中国の再使用型試験宇宙機は今回が3回目の飛行で、打ち上げは2023年12月14日に「長征2F」ロケットで行われました。目的は「再利用可能な技術と宇宙科学技術実験の実証を行い、宇宙の平和利用のための技術支援を行う」ためとされています。
過去の飛行は1回目が2020年9月4日打ち上げ・同年9月6日帰還で、ミッション期間は2日間。2回目が2022年8月4日打ち上げ・2023年5月8日帰還で、ミッション期間は約276日間とされています。中国の再使用型試験宇宙機はその姿を含めて謎が多く、たとえば中国のメディアである新華報業網も「現時点では謎に包まれている」と言及しつつ、公開されている情報から推測できるミッション期間の長さなどの特徴を報じています。
アメリカや欧州の再使用型宇宙機
なお、アメリカ航空宇宙局(NASA)の「Space Shuttle(スペースシャトル)」が2011年7月に運用を終えてから13年が経った現在、アメリカではアメリカ軍が無人軌道試験機「X-37B」を運用しています。また、無人の再使用型宇宙機としては欧州宇宙機関(ESA)が「Space Rider(スペースライダー)」を2025年に初飛行させる予定となっている他に、アメリカの民間宇宙企業Sierra Space(シエラ・スペース)も「Dream Chaser(ドリームチェイサー)」の初号機打ち上げに向けて準備を進めています。【最終更新:2024年9月12日14時台】
関連記事
- スペースプレーン「ドリームチェイサー」ケネディ宇宙センターに到着 2024年後半に初飛行予定(2024年5月)
- 謎の米空軍スペースプレーン「X-37B」、780日の飛行を終え地球に帰還(2019年11月)
Source
文・編集/sorae編集部