
こちらは、ハワイ・マウナケア山の「ジェミニ北望遠鏡」で観測された、うさぎ座の銀河団「MACS J0600.1-2008(MACS0600)」です。

画像を公開したNSF NOIRLab=アメリカ国立科学財団の国立光学・赤外天文学研究所によると、MACS0600は遠方の天体の像を大きくゆがませる“強い”重力レンズ効果をもたらすことで知られています。
重力レンズ効果とは、手前にある天体の質量によって時空間がゆがむことで、その向こう側にある天体から発せられた光の進行方向が変化し、地球からは像がゆがんだり拡大して見えたり、時には分裂して見えたりする現象のこと。
像が大きくゆがんだり、リング状になったりするような場合は「強い重力レンズ」、像がわずかに引き伸ばされたりずれたりする場合は「弱い重力レンズ」と呼ばれることもあります。
ハッブル宇宙望遠鏡(HST)の観測データをもとに銀河団MACS0600の質量を求めた研究者は、観測された重力レンズ効果の強さに対して、算出した質量が軽すぎることに気が付きました。そこで、NOIRLabが運営するジェミニ天文台のジェミニ北望遠鏡を使用して、ハッブル宇宙望遠鏡が観測した領域のすぐ東側を観測したところ、ハッブル宇宙望遠鏡はMACS0600の一部しか捉えていなかったことが明らかになったといいます。

大部分が隠れていて一部しか見えていなかったという経緯になぞらえて、MACS0600には「Anglerfish cluster(アンコウ銀河団)」というニックネームが与えられました。今後はMACS0600が持つ質量の空間的な境界を明らかにする取り組みに加えて、この銀河団を重力レンズ効果の“レンズ役”とした初期宇宙の銀河の研究がすでに計画されているということです。
冒頭の画像はNOIRLabの今週の画像として、2025年8月27日付で公開されています。
文/ソラノサキ 編集/sorae編集部
関連記事
- ダークエネルギーカメラが撮影した合体中の銀河団「エイベル3667」
- ハッブル宇宙望遠鏡が観測した“くじら座”の銀河団「エイベル209」
- なぜパンドラ銀河団と呼ばれるのか? 複数の銀河団衝突が生んだ「Abell 2744」の多彩な現象
参考文献・出典
- NOIRLab - Delimiting a Cosmic Magnifying Glass
- Furtak et al. - A complex node of the cosmic web associated with the massive galaxy cluster MACS J0600.1-2008 (Monthly Notices of the Royal Astronomical Society)