天文 渦巻銀河 力強い渦巻腕。“かみのけ座”のグランドデザイン渦巻銀河「NGC 4254」 2021-06-09 こちらは「かみのけ座」の方向およそ4200万光年先にある銀河「NGC 4254」です。18世紀にフランスの天文学者シャルル・メシエがまとめた「メシエカタログ」に...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡渦巻銀河 渦巻銀河?レンズ状銀河? 分類が難しい「NGC 4680」 2021-06-07 こちらは「おとめ座」の方向およそ9800万光年先にある銀河「NGC 4680」です。中心部分の黄色みがかったバルジから青い渦巻腕が伸びる姿は一見すると渦巻銀河の...
天文 NASAハッブル宇宙望遠鏡ESA渦巻銀河 宇宙の秩序を感じさせる渦巻銀河「NGC 691」 2021-06-01 宇宙の秩序を感じさせる整った渦巻き模様が印象的なこちらの銀河は、「おひつじ座」の方向およそ1億2000万光年先にある渦巻銀河「NGC 691」です。 NGC 6...
天文 渦巻銀河 星を撒き散らす様な歪んだ銀河「NGC 2276」の姿 2021-05-28 こちらは「ケフェウス座」の方向およそ1億2000万光年先にある銀河「NGC 2276」。画像の幅はおよそ8万8000光年に相当します。NGC 2276の姿は一見...
天文 渦巻銀河国立天文台アルマ望遠鏡 観測史上最古、124億年前の「渦巻銀河」はどんな天体? 2021-05-27 国立天文台などは5月21日、観測史上最古、124億年前の渦巻構造を持つ銀河「BRI 1335-0417」が発見されたと発表しました。宇宙は今から138億年前に誕...
天文 渦巻銀河 「南の回転花火銀河」と呼ばれる”うみへび座”の渦巻銀河M83 2021-02-15 こちらは南天の「うみへび座」の方向およそ1500万光年先にある渦巻銀河「M83」(NGC 5236)です。M83は地球に正面を向けた、いわゆる「フェイスオン銀河...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡渦巻銀河 無数の銀河を背景に美しく輝く“ペルセウス座”の渦巻銀河 2021-01-06 こちらは「ペルセウス座」の方向およそ3000万光年先にある渦巻銀河「NGC 1003」です。中心部分の明るく黄色っぽいバルジを取り巻く渦巻腕には高温の若い星が多...
天文 ESA渦巻銀河超新星棒渦巻銀河 100年で10回も超新星が見つかった、北天に輝く「花火銀河」の姿 2021-01-05 こちらは「ケフェウス座」と「はくちょう座」の間、およそ2500万光年先にある渦巻銀河「NGC 6946」です。NGC 6946は地球に正面(真上もしくは真下)を...
天文 渦巻銀河ヨーロッパ南天天文台楕円銀河 “うお座”で共演する楕円銀河と渦巻銀河の輝き 2021-01-04 何百億、何千億もの星々が集まっている銀河は、その形態で何種類かに分類されています。私たちが住む天の川銀河やお隣のアンドロメダ銀河(M31)は渦巻腕を持つ渦巻銀河...
天文 渦巻銀河 「宇宙の色は何色?」そんな疑問に対する一つの回答 2020-12-31 みなさんは「宇宙の色」は何色だろうかと考えてみたことはあるでしょうか。真っ暗な背景に星が散りばめられた夜空からは黒が思い浮かぶかもしれませんが、もしもさまざまな...
天文 NASAハッブル宇宙望遠鏡ESA渦巻銀河 活発に星々を生み出している”はと座”のスターバースト銀河「NGC 1792」 2020-12-10 こちらは「はと座」の方向およそ3600万光年先にある渦巻銀河「NGC 1792」です。青く渦巻く星々の中心にオレンジ色に輝く中心核が埋め込まれたような姿をしてい...
天文 ESA渦巻銀河アンドロメダ銀河 宇宙に浮かぶスイーツを思わせるアンドロメダ座の渦巻銀河 2020-11-16 こちらはアンドロメダ座の方向およそ3000万光年先にある銀河「UGC 12588」を捉えた画像です。広範囲が白っぽく見える丸い中心部分を持つ姿がシナモンロール(...
天文 NASAハッブル宇宙望遠鏡ESA渦巻銀河 まるで滝の流れのよう。ろくぶんぎ座の渦巻銀河 2020-11-02 こちらの天体は「ろくぶんぎ座」の方向およそ4900万光年先の渦巻銀河「UGCA 193」です。ESA(欧州宇宙機関)はまるで画像の上から下へと流れ落ちているよう...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡渦巻銀河 混沌の美。くじら座に浮かぶ不思議な姿をした渦巻銀河 2020-10-26 こちらは「くじら座」の方向およそ2億7000万光年先にある渦巻銀河「NGC 34」(NGC 17)を捉えた画像です。渦巻銀河といってもNGC 34に明確な渦巻腕...
天文 ブラックホール渦巻銀河VLT(超大型望遠鏡) ブラックホールに引き裂かれ飲み込まれていく太陽サイズの恒星を観測 2020-10-13 バーミンガム大学のMatt Nicholl氏らの研究グループは、およそ2億1500万光年先にある渦巻銀河において恒星が超大質量ブラックホールに引き裂かれながら飲...
天文 NASAハッブル宇宙望遠鏡渦巻銀河超新星 拡大して余すことなく見たい渦巻銀河。おおかみ座の「NGC 5643」 2020-09-29 こちらは南天の「おおかみ座」の方向およそ5500万光年先にある渦巻銀河「NGC 5643」です。地球から見たNGC 5643は明るいバルジを取り囲む幅8万光年ほ...
天文 NASAハッブル宇宙望遠鏡ESA渦巻銀河 銀河の重さは見かけによらない。暗黒物質の比率が大きなおおぐま座の渦巻銀河 2020-09-24 こちらは「おおぐま座」の方向、尻尾(北斗七星の「柄」の部分)の近くに位置する銀河「NGC 5585」です。中心部分は周囲よりも明るいものの、はっきりとした渦巻腕...
天文 NASAハッブル宇宙望遠鏡ESA渦巻銀河 うみへび座に輝くヘビの目、正面から見た渦巻銀河の姿 2020-09-14 こちらは「うみへび座」の方向およそ4000万光年先にある渦巻銀河「NGC 2835」。大きさは天の川銀河(銀河円盤の幅およそ10万光年)の半分ほどで、その中心に...