アメリカ宇宙軍のスペースプレーン「X-37B」が434日間のミッションを終えて帰還

USSF=アメリカ宇宙軍は2025年3月7日付で、同軍の無人軌道試験機「X-37B」が地球に帰還したことを発表しました。

7回目のミッションを終えて帰還 飛行中に撮影した地球の画像も公開

X-37Bは2023年12月にSpaceX(スペースX)の「Falcon Heavy(ファルコンヘビー)」ロケットで打ち上げられて以来、地球を周回しながら7回目のミッション「Orbital Test Vehicle-7 (OTV-7)」を実施していました。アメリカ宇宙軍によると、X-37Bは434日間にわたるミッションを終えて、日本時間2025年3月7日16時22分にアメリカ・カリフォルニア州のバンデンバーグ(ヴァンデンバーグ)宇宙軍基地に着陸しました。

軍の宇宙機であることから運用の詳細については謎も多いX-37Bですが、長楕円軌道に初めて投入されたOTV-7では宇宙領域把握(※)に関する技術の試験が行われたとされています。他にも、打ち上げ時に機体後部に取り付けられていたサービスモジュールの投棄と軌道の変更を行うために、地球の大気抵抗を利用するエアロブレーキがX-37Bのミッションとしては初めて行われたということです。

※…Space Domain Awareness: SDA。宇宙物体の位置や軌道、運用の状況や意図、能力などを把握すること。

また、ミッション中の2025年2月にアメリカ宇宙軍がXの公式アカウントを通じて公開したX-37Bのカメラで撮影したとされる画像には、地球とともに機体の一部が写っています。地球の形が楕円形にゆがんでいることから、オリジナルの画像(おそらく開放された貨物室全体の様子が写っている)の一部をトリミングしたものと思われますが、打ち上げ前や帰還時の外観以外でX-37Bやそのミッションに関連した画像を同軍が公開するのは異例です。

X-37Bのプログラムディレクターを務めるBlaine Stewart中佐は「新たな軌道環境での運用、革新的なエアロブレーキ操作、宇宙領域把握技術の試験という成果を総合すると、7回目のミッションはX-37Bプログラムの新たな章を切り開いたと言える」とコメントしています。

7回目のミッションを終えて帰還したアメリカ宇宙軍の無人軌道試験機「X-37B」(Credit: U.S. Space Force)
【▲ 7回目のミッションを終えて帰還したアメリカ宇宙軍の無人軌道試験機「X-37B」(Credit: U.S. Space Force)】
7回目のミッションを終えて帰還したアメリカ宇宙軍の無人軌道試験機「X-37B」(Credit: U.S. Space Force)
【▲ 7回目のミッションを終えて帰還したアメリカ宇宙軍の無人軌道試験機「X-37B」(Credit: U.S. Space Force)】
7回目のミッションを終えて帰還したアメリカ宇宙軍の無人軌道試験機「X-37B」(Credit: U.S. Space Force)
【▲ 7回目のミッションを終えて帰還したアメリカ宇宙軍の無人軌道試験機「X-37B」(Credit: U.S. Space Force)】
エアロブレーキを行うアメリカ宇宙軍の無人軌道試験機「X-37B」の想像図(Credit: Boeing Space)
【▲ エアロブレーキを行うアメリカ宇宙軍の無人軌道試験機「X-37B」の想像図(Credit: Boeing Space)】
7回目のミッション中にアメリカ宇宙軍の無人軌道試験機「X-37B」のカメラで撮影したとされる地球(Credit: U.S. Space Force)
【▲ 7回目のミッション中にアメリカ宇宙軍の無人軌道試験機「X-37B」のカメラで撮影したとされる地球(Credit: U.S. Space Force)】

 

文・編集/sorae編集部

関連記事

参考文献・出典

  • USSF - X-37B Orbital Test Vehicle concludes seventh successful mission
  • USSF - X-37B begins novel space maneuver
  • USSF (X)