エドウィン・ハッブルが発見した宇宙
エドウィン・ハッブルが発見した宇宙

私たちが住んでいる宇宙はどれくらいの大きさなのでしょうか。

-PR-

ちょうど100年前(1920年)の4月26日、2人の著名な天文学者「ハーロー・シャプレー(Harlow Shapley)」と「ヒーバー・ダウスト・カーチス(Heber Doust Curtis)」によって、まさにこの問題が討論され、その後「天文学の大論争」として知られるようになりました。当時、多くの天文学者(シャプレー達)は、天の川銀河が宇宙全体だと信じていました。一方で、私たちの銀河は多くの銀河の一つに過ぎないと信じている天文学者(カーチス達)もたくさんいました。大討論会では、それぞれの論拠が詳細に検討されましたが、結局決着は付きませんでした。

それから3年後(1923年)の10月、エドウィン・ハッブルがアンドロメダ星雲を観測して、その答えを発見することになります。アンドロメダ星雲の中にある1つの星の光度の変化が検出されたのです。オリジナル画像はガラス製の写真乾板ですが、冒頭の画像はデジタル化して再現してあります。ハッブルは何枚もの画像を比較して、この星の光度が変化していることに気付いたのです。ハッブルは乾板に変光星(Variable star)を意味する「VAR」と書き、発見に感激したのか、さらに「」まで付け加えました。

「セファイド」と呼ばれる変光星は周期的に光度が変化し、その周期を測ることで変光星までの距離がわかるのです。ハッブルはそのことを知っていて、アンドロメダ星雲の中にあるその変光星までの距離を測ることに成功したのです。つまりアンドロメダ星雲(M31)は天の川銀河(銀河系)の外にある別の銀河、つまりアンドロメダ銀河だったのです。この画像は決してきれいなものではないかもしれませんが、乾板上の変光星の画像は、人類にとって驚くほど広大な宇宙への扉を初めて開いたのです。

 

Image Credit: Courtesy Carnegie Institution for Science
Source: APOD
文/吉田哲郎

-ads-

-ads-