天文 渦巻銀河銀河DECam 地球を見つめる「目」の様な渦巻銀河 ダークエネルギーカメラが撮影 2022-02-09 こちらは南天の「かじき座」の方向およそ5000万光年先にある渦巻銀河「NGC 1672」の姿。画像には中心部分を貫く棒状構造や、その周囲を取り巻く渦巻腕の様子が...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影、南天“がか座”の矮小不規則銀河「NGC 1705」 2022-02-02 こちらは南天の「がか座」(画架座)の方向およそ1700万光年先にある矮小不規則銀河「NGC 1705」です。矮小銀河は数十億個ほどの恒星が集まった小さな銀河で、...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡ブラックホール銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影、巨大なブラックホールが星の誕生を促す小さな銀河 2022-01-22 こちらは南天の「らしんばん座」の方向およそ3000万光年先にある矮小銀河「Henize 2-10」(別名「Hen 2-10」「ESO 495-21」など)です。...
天文 銀河ダークマター ダークマターのない銀河を発見? 銀河形成モデルは新たな展開へと向かうのか 2021-12-17 幽霊のような物質「ダークマター」(暗黒物質)と銀河は切っても切れない関係にあります。それはダークマターが銀河の形成に重要な役割を果たしていると考えられているから...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ銀河 美しき渦巻銀河に導かれる小さな銀河の運命。相互作用銀河「Arp 86」 2021-10-24 こちらは「ペガスス座」の方向およそ2億2000万光年先にある相互作用銀河「Arp(アープ)86」です。相互作用銀河とは、互いに重力の影響を及ぼし合っている複数の...
天文 銀河国立天文台 わずか数年で大きな変化。活動銀河の中心でジェットとガス雲が衝突する様子を観測 2021-10-13 工学院大学/国立天文台の紀基樹さん、山口大学の新沼浩太郎さんたち国際研究グループは、国内外の電波望遠鏡を使って活動銀河「3C 84」を詳しく観測した結果、3C ...
天文 渦巻銀河銀河楕円銀河 手をつなぎ踊るような2つの天体。“へび座”の相互作用銀河「Arp 91」 2021-10-06 こちらは「へび座」の方向およそ1億光年先にある相互作用銀河「Arp 91」です。相互作用銀河とは、互いに重力の影響を及ぼし合っている複数の銀河のこと。相互作用銀...
天文 ブラックホール銀河棒渦巻銀河 活動的な銀河核はブラックホールが原動力。棒渦巻銀河「NGC 5728」 2021-09-29 こちらは「てんびん座」の方向およそ1億3000万光年先にある棒渦巻銀河「NGC 5728」です。若くて高温な青い星々が無数に輝く渦巻腕と、その渦巻腕に囲まれた中...
天文 銀河 相互作用の影響が垣間見える“おとめ座”の活動銀河、ハッブルが撮影 2021-08-20 https://youtu.be/isYmsLvckV4 【▲ YouTube解説動画】 こちらは「おとめ座」の方向およそ6000万光年先にある銀河「NGC 4...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡銀河スピッツァー 2020年に運用を終えた宇宙望遠鏡「スピッツァー」が塵に隠された超新星を捉えていた 2021-08-11 こちらは「おおぐま座」の方向およそ5億光年先にある相互作用銀河「Arp 148」、通称「メイオール天体(Mayall's Object)」の画像です。特異銀河を...
天文 銀河DECam 輝く星々で満たされた宇宙の宝石箱 “ろくぶんぎ座”の矮小不規則銀河 2021-08-06 こちらは「ろくぶんぎ座」の方向およそ440万光年先にある矮小不規則銀河「ろくぶんぎ座A(Sextans A)」です。若い星々が放つ青い輝きと、新たな星が生み出さ...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡銀河 3つの銀河が互いに引き合う壮大な光景 “やまねこ座”の相互作用銀河 2021-07-26 こちらは「やまねこ座」の方向およそ7億6000万光年先にある相互作用銀河「Arp 195」です。相互作用銀河とは、互いに重力の影響を及ぼし合っている複数の銀河の...
天文 銀河ダークマター 36個の矮小銀河における星形成の同期を観測 本来しない同期は何が原因か 2021-06-24 アメリカ、ラトガース大学の研究チームは、1300万光年離れた36個の矮小銀河で星の形成率が同期していたとの研究結果を発表しました。 36個の矮小銀河における恒星...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡ブラックホール銀河チャンドラ 合体する銀河Arp 299に存在する謎の「超大光度X線源」とは? 2021-06-15 こちらの画像は、6月9日付の本日の1枚として、NASAのホームページ上で紹介されている「Arp 299」の画像です。 Arp 299は、地球から1億4000万光...
天文 ブラックホール銀河アルマ望遠鏡 銀河中心の超大質量ブラックホールが成長を止めた現場を捉えることに成功 2021-06-08 東北大学の市川幸平氏らの研究グループは、これまで困難だと思われてきた活動を止めつつある活動銀河核(研究グループでは「死につつある活動銀河核」と表現)を発見するこ...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡銀河 初期宇宙の歴史を紐解くヒントに。幅1000光年に満たない“おとめ座”の矮小銀河 2021-05-14 こちらは「おとめ座」の方向およそ6800万光年先にある矮小銀河「Pox 186」を捉えた画像です。2000年に当時の「ハッブル」宇宙望遠鏡に搭載されていた「広域...
天文 銀河銀河団・銀河群 小さくたって立派な銀河。ろくぶんぎ座の矮小不規則銀河「ろくぶんぎ座B」 2021-05-04 こちらは「ろくぶんぎ座」の方向およそ450万光年先にある矮小不規則銀河「ろくぶんぎ座B(Sextans B)」です。無数に散りばめられた青白い星々の所々には、ア...
天文 ブラックホール銀河アルマ望遠鏡 ブラックホールの活動が激変させた銀河中心付近の環境、アルマ望遠鏡が捉える 2021-03-17 国立天文台の泉拓磨氏らの研究グループは、強い電磁波を放射する銀河の中心部分である「活動銀河核」から放射されたX線が、その周辺環境の性質を大きく変化させている様子...