
【SAPOD】今日の「宇宙画像」です。soraeが過去に紹介した特徴的な画像や、各国の宇宙機関が公開した魅力的な画像、宇宙天文ファンや専門家からお寄せいただいた画像を紹介しています。(文末に元記事へのリンクがあります)
(引用元:ESA/Webb)
弧状の光に囲まれた銀河団「Abell S1063」
こちらは、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した巨大な銀河団「Abell S1063」です。
「つる座」の方向、地球から約45億光年離れたところに位置しています。
視野全体に広がるのは、ぼんやりと輝く楕円銀河。その周囲を、いくつもの赤い弧状の光の筋が取り囲んでいます。
Source
- Image Credit: ESA/Webb, NASA & CSA, H. Atek, M. Zamani (ESA/Webb); Acknowledgement: R. Endsley
- ESA/Webb - A glimpse of the distant past
重力レンズを通して見える初期宇宙の様子
これらの弧状の光は、銀河団の遥か向こう側にある遠方の銀河の像。
地球との間にたまたま位置する銀河団の膨大な質量がもたらす「重力レンズ効果」によって、像がゆがみ、拡大されています。
この画像は、宇宙誕生からわずか数百万年しか経っていない時代を探ることを目的とした観測プログラム「GLIMPSE」の一環として、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の近赤外線カメラ(NIRCam)で取得したデータを使って作成されました。
この取り組みにより、ビッグバンから2億年後に存在していた銀河の候補や、最初の世代の星々についての手がかりがすでに得られているということです。
この画像は“ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の今月の画像”として、ESA=ヨーロッパ宇宙機関から2025年5月27日付で公開されています。
文/ソラノサキ 編集/sorae編集部