
内閣府は2025年2月18日付で、同年2月2日に打ち上げられた準天頂衛星システム(QZSS)「みちびき」6号機(QZS-6)が静止軌道に入ったことを発表しました。
みちびき6号機とは
「みちびき」はアメリカの「GPS」との互換性を確保した日本の衛星測位システムです。現在の「みちびき」は4機体制で運用されていますが、内閣府は測位精度のさらなる向上と、他国の衛星測位システムに依存しない「みちびき」だけでの持続的な測位を実現するべく、2026年度からは7機体制(将来的には11機体制)で運用することを目指しています。「みちびき」6号機は7機体制に向けて新たに打ち上げられる3機の衛星の1つで、静止軌道で運用されます。
これまでに打ち上げられた「みちびき」の衛星との大きな違いとして、6号機にはJAXAが開発を進めている高精度測位システム(ASNAV)の実証用アンテナが搭載されています。JAXAは、将来「みちびき」の衛星すべてに高精度測位システムが搭載されれば、スマートフォンのような一般的な受信機の測位精度は現在の5~10mから1m程度にまで向上することが期待されるとしています。
内閣府によると、日本時間2025年2月2日17時30分に「H3」ロケット5号機で打ち上げられた「みちびき」6号機は、近地点の高度を上げるためのエンジン噴射を遠地点で4回行った後に静止化を行い、2025年2月13日に運用静止位置(東経約90.5度、高度約3万6000km)に投入したことを確認したということです。今後は搭載機器の機能確認が順次行われる予定です。
関連画像



- JAXA、H3ロケット5号機打ち上げ 準天頂衛星システム「みちびき」6号機を搭載(2025年2月2日)
Source
- 内閣府 - みちびき6号機が静止軌道に入りました(みちびき公式サイト)
文・編集/sorae編集部