天文研究成果 この宇宙は200億年後に潰れて終わる? 悲観するにはまだ早い? 2025-08-31 この宇宙の寿命は約333億年であり、今から約195億年後には1点に潰れて終わる「ビッグクランチ」を迎えてしまうとする研究結果が公表されました...
科学研究成果 合成困難な “スーパーアルコール” 「オルト炭酸」を初合成 宇宙の氷に含まれる? 2025-08-28 非常に単純な構造を持ちながら、合成が極めて難しい化学分子はいくつもあります。合成困難な分子のうち単純なものは、かなり特殊な環境であれば自然界に存在する可能性があ...
天文宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ天王星 天王星の新衛星「S/2025 U 1」を発見 JWSTによる初の惑星の衛星の発見に 2025-08-21 天王星は太陽から遠い場所を公転しており、詳細な観測は困難です。探査機による接近観測も一度しか行われていないため、まだ多くの謎が眠っていると考えられています。観測...
天文超新星ベテルギウス ベテルギウスの伴星を発見か? 名称「シワルハ」提案も、存在の確認には数年かかる可能性 2025-07-27 ベテルギウスのすぐ近くに暗い天体を見つけたことが報告されました。いくつかの観点から、この天体は他の無関係な天体ではなく、ベテルギウスの周囲を公転する伴星であると...
天文ダークエネルギー 暗黒エネルギーは弱くなっている? 宇宙を膨張させる不思議な力の最新事情 2025-07-16 私たちの宇宙は現在膨張しており、膨張速度も速くなっていると考えられています。宇宙の膨張を加速させている原動力の正体や性質はほとんどわかっていませんが、これを「暗...
天文小惑星リュウグウhot-topic太陽系 小惑星リュウグウのサンプルから “全く予想外の鉱物” を発見 2025-07-09 研究チームは小惑星「リュウグウ」のサンプルの分析に、「ジャーフイッシャー鉱(Djerfisherite)」という鉱物を発見しました。この鉱物は350℃以上の高温...
天文恒星間天体Pickup 太陽系に秒速58kmで突入!史上3例目の恒星間天体「ATLAS彗星(3I/ATLAS)」を発見 2025-07-03 太陽系の中にある天体は、全てが太陽系出身であるとは限りません。中には太陽系の外から中へと突入し、再び太陽系の外へと逃げ出す天体もあり、「恒星間天体(Inters...
天文ダークマターニュートリノ 南極氷床の下から発せられた “謎の電波パルス” 新たな研究でも正体をつかめず 2025-06-22 「南極の氷の下から、謎の電波パルスが発せられていた」この書き出しでは、なんだsoraeはオカルトに走るようになったのかと思われそうですが、端的にはこのような表現...
天文天文現象 観測史上最大の爆発現象を「銀河核極限突発現象」と分類 典型的な超新星爆発の100倍のエネルギーを放出 2025-06-14 研究チームは、「ガイア」宇宙望遠鏡など複数の望遠鏡で取得された観測データを分析した結果、非常に大規模なエネルギー放出現象を2つ見つけました。過去の研究で発見済み...
科学研究成果 奇妙な性質を持つ新たな氷の相「柔粘性氷VII」の観察に成功 氷天体の進化に関与? 2025-06-11 「水」は身近な物質の1つですが、その性質は未だに多くの謎に包まれています。例えば、高温高圧の世界でのみ存在する特殊な氷は何種類も存在し、その中には非常に奇妙な性...
天文宇宙望遠鏡太陽系外惑星ジェイムズ・ウェッブ地球外生命 惑星「K2-18b」の生命関連分子は “見間違い” かもしれない? 懐疑的な研究結果 2025-06-04 2025年4月に報じられた「太陽系外惑星『K2-18b』にて、生命に関連しているかもしれない分子を発見した」というニュースを覚えていますでしょうか? 世界中のメ...
天文太陽系外縁天体 公転周期2.4万年、推定直径700kmの準惑星候補「2017 OF201」を発見 プラネット・ナインを否定する可能性 2025-05-31 太陽系の外縁部には、多数の「太陽系外縁天体(TNO)」があると推定されていますが、あまりにも距離が離れているため、大半が未発見のままだと考えられています。その正...
科学中国宇宙ステーション 中国宇宙ステーション「天宮」から新種の細菌「ニアリア・ティアンゴンゲンシス」を発見 2025-05-24 地球から最も隔絶された環境とも言える宇宙ステーションですが、その中にも微生物が無数に生息しています。これは、地球上のあらゆる場所に生物が生息し、これらに付着した...
天文太陽系外惑星Pickup 惑星「HAT-P-67b」は直径30万6000km 既知で最大かつ理論的な限界に近い惑星 2025-05-18 「宇宙で最も直径が大きな惑星は何か?」という質問にはどう答えるべきでしょうか? 木星のような巨大ガス惑星が、恒星からの熱で焙られて膨張している「ホット・ジュピタ...
天文太陽系太陽系外縁天体 2つの赤外線宇宙望遠鏡のデータから、太陽系の外側に新たな惑星候補天体の存在が示唆 2025-05-06 太陽系には、海王星よりもはるかに外側に、未知の惑星「プラネット・ナイン(Planet Nine)」があるのではないかと考えられていますが、未だに有力候補は見つか...
天文太陽系外惑星ジェイムズ・ウェッブ 増光現象「ZTF SLRN-2020」は活動安定期の恒星に惑星が落下した直後の現場を観測していたことが判明 2025-04-21 ZTF SLRN-2020の元となった恒星は寿命の末期ではなく、太陽のように活動が安定した主系列星であることを示しました。活動が安定している恒星に惑星が衝突した...
天文宇宙望遠鏡太陽系外惑星ジェイムズ・ウェッブ地球外生命 惑星「K2-18b」で生命関連分子を観測? どのように受け止めれば良いかを解説 2025-04-20 仮にK2-18bに生命がいるとすれば、生命活動に関連して生成される化学分子「バイオシグネチャー」が、惑星の大気中に見つかるかもしれません。...
天文天王星 「天王星」の正確な自転周期は17時間14分52秒 従来の値から28秒も修正 2025-04-13 ハッブル宇宙望遠鏡による10年以上の観測データを分析することで、天王星の自転周期を17時間14分52秒と測定したことを論文で発表しました。これまでの推定値よりも...