宇宙開発 NASAスピッツァー ありがとう、スピッツァー。16年以上に渡る運用が終了 2020-01-31 日本時間2020年1月31日7時30分、NASAの宇宙望遠鏡「スピッツァー」がセーフモードへと切り替えられ、当初の予定を大きく上回る16年以上に及んだ運用に幕が...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡渦巻銀河チャンドラスピッツァー メシエが見た宇宙のかざぐるま 2019-11-22 【今日の天体紹介:渦巻銀河M101(NGC5457)】 18世紀のフランスの天文学者シャルル・メシエが作成した「メシエ・カタログ」の終盤に登場する「M101」は...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡スピッツァーハービッグ・ハロー天体 分厚い雲の中に穏された2つの姿 2019-11-05 【今日の天体紹介:反射星雲 NGC 1333】 暗い雲の中に数えられる程度に光る星。この天体は、ペルセウス座の方向約1000光年先に位置する「NGC 1333」...
天文 スピッツァー 数千の星々を抱えたバブル構造が密集する領域 2019-10-10 運用終了まであと4か月を切ったNASAの宇宙望遠鏡「スピッツァー」が、「わし座」の方向にある星形成領域を撮影しました。ジェット推進研究所(JPL)が9月30日付...
天文 NASA宇宙望遠鏡星雲星団 運用終了まであとわずか。打ち上げ16周年「スピッツァー」が捉えた魅力的な天体たち 2019-08-29 NASAのジェット推進研究所(JPL)は8月27日、宇宙望遠鏡「スピッツァー」が先日打ち上げから16周年を迎えたことを記念して、これまでにスピッツァーが撮影した...
天文 太陽系外惑星TESSスピッツァー 48光年先の「スーパーアース」は昼夜の温度差が1000度もあった 2019-08-20 アメリカのハーバード・スミソニアン天体物理学センターは8月19日、太陽系外惑星「LHS 3844b」の表面の様子に迫ったLaura Kreidberg氏らの研究...
天文 NASAハッブル宇宙望遠鏡スピッツァー まるでライトセーバー!? 真横から見た銀河の姿をJPLが公開 2019-08-09 白い光点から左右にまっすぐ赤い光の棒が伸びているように見えるこちらの画像、「宇宙に浮かぶライトセーバー」(リリースより)を写したもの……ではなく、NASAのジェ...
天文 NASAハッブル宇宙望遠鏡太陽系外惑星スピッツァー 太陽系の常識は通用しない。系外惑星「GJ 3470 b」の凄まじい大気組成が判明 2019-07-06 NASAのジェット推進研究所(JPL)は7月2日、NASAの宇宙望遠鏡「ハッブル」や「スピッツァー」を使ったBjörn Benneke氏らによる研究によって、系...
天文 NASAヨーロッパ南天天文台スピッツァー 毒リンゴみたい。湧き出すような泡構造を照らすO型星 2019-04-07 この毒を持った果実の様な天体は、さそり座の方向約4500光年先に位置する輝線星雲「RCW 120」です。O型の中心星の強力な紫外線が照らす直径約10光年の大きさ...
天文 NASA星雲スピッツァー 産声から歌声へ。数百の恒星が誕生した星形成領域の最終段階を「スピッツァー」が観測 2019-03-29 この画像は、NASAの宇宙望遠鏡「スピッツァー」に搭載されている赤外線カメラ「IRAC」によって撮影された「Westerhout 40(W40)」と呼ばれる星形...
天文 NASA天文台スピッツァー 銀河の風は磁場をも動かす。NASAの空中天文台が葉巻銀河の銀河風を観測 2019-03-08 この画像は、「葉巻銀河」の別名で知られるおおぐま座の銀河「M82」を可視光線で撮影した写真(グレースケール)に、アメリカのキットピーク国立天文台が近赤外線と中赤...
天文 NASAハッブル宇宙望遠鏡ESAチャンドラ 数千万年前という一瞬の銀河の瞬き 2019-02-19 この宇宙には数えきれない程の銀河が存在します。広い宇宙と言っても銀河は時にすれ違い、そして衝突や合体を行うことで形を変え成長しています。銀河の衝突は決して珍しい...
天文 スピッツァー 可視化で発見された星誕生の「黄色い玉」 2018-12-28 この画像は、スピッツァー宇宙望遠鏡の赤外線波長(3.6/8.0/24.0μm)で捉えたものを赤・緑・青に着色し可視化した「W33」の姿です。 「W33」はオラン...
天文 NASAハッブル宇宙望遠鏡渦巻銀河チャンドラ 銀河の中心から放たれる異質な腕の正体 2018-12-26 明るい活動銀河である「M106」の螺旋構造が美しいこの画像は、電波からX線といった多波長で捉えた画像を合成したものです。 電波(紫色)はカール・ジャンスキー超大...
天文 NASAスピッツァー パートナーから逃走した青色巨星の生き様 2018-12-06 赤外線宇宙望遠鏡スピッツァーが捉えたのは、高速に移動する赤色巨星と「弓」の形をした天体の姿です。 画像中央に見られる青く輝く星が、「へびつかい座ゼータ星(Zet...
天文 ハッブル宇宙望遠鏡VLT(超大型望遠鏡)スピッツァー 「パンドラ」と名付けられた銀河団の複雑な構造 2018-12-01 「Abell 2744」と呼ばれる銀河の集まりは「パンドラ銀河団」の名で知られています。 この画像は、NASA/ESAのハッブル宇宙望遠鏡とヨーロッパ南天天文台...
天文 星雲白色矮星スピッツァー赤色巨星 らせん星雲という地球を見つめる目 2018-11-22 この不気味な魅力を持つ天体は、スピッツァー宇宙望遠鏡が捉えた「らせん星雲(NGC 7293)」です。 みずがめ座の方向約700光年と太陽系から最も近い「らせん星...
天文 NASAハッブル宇宙望遠鏡ESAチャンドラ 宇宙望遠鏡3基が捉えた小マゼラン雲の散開星団 2018-11-21 肉食恐竜が大きく口を開けたようなこの天体は、小マゼラン雲にある散開星団「NGC 602」を3基の宇宙望遠鏡で捉えた合成画像です。「NGC 602」は、みずへび座...