
(引用元:sorae 宇宙へのポータルサイト)
こちらは、火星の南極域に位置する「ウルティミ・スコプリ(Ultimi Scopuli)」と呼ばれる地域にあるクレーターとその周辺の様子です。
この画像は、欧州宇宙機関(ESA)の火星探査機「マーズ・エクスプレス(Mars Express)」が搭載する「高解像度ステレオカメラ(HRSC)」によって、2022年5月19日に撮影されました。
撮影時の火星は、南半球で春から夏へと季節が移り変わる時期でした。
そのため、南極を覆っていた氷が徐々に縮小し、クレーターの外輪山や2つのクレーターを結ぶ尾根では、氷が解けて赤茶色の地面が姿を現し始めていました。クレーター周辺には、暗い色をした砂丘が霜の層を突き抜けるように現れ、昇華した二酸化炭素が氷の層を破って噴出したことでできた暗色の斑点が点在しています。さらに、画像中央にはかすんだ雲が確認できます。

撮影時の火星は、南半球で春から夏へと季節が移り変わる時期でした。そのため、南極を覆っていた氷が徐々に縮小し、クレーターの外輪山や2つのクレーターを結ぶ尾根では、氷が解けて赤茶色の地面が姿を現し始めていました。クレーター周辺には、暗い色をした砂丘が霜の層を突き抜けるように現れ、昇華した二酸化炭素が氷の層を破って噴出したことでできた暗色の斑点が点在しています。さらに、画像中央にはかすんだ雲が確認できます。
ESAによると、これらの砂丘は地球で見られる「ヤルダン地形(※1)」に似ており、卓越風に沿って形成された鋭い尾根が特徴です。暗い色は、かつて火星の火山活動によって噴出した物質に由来する塵によるもので、強風により拡散しやすく、火星の広範囲にわたって見られる現象だといいます。
※1…ヤルダン地形:柔らかい岩が風や水の侵食によって削られ、硬い部分が残ることで形成された地形。中央アジアなどで見られる。
編集/sorae編集部