-PR-

soraeが今週お届けした天文ニュースで、注目された5つのニュースをダイジェストとしてまとめました。太陽系内のニュースが今週は注目を浴びました。

太陽系の歴史が書き換わる? 天体衝突が頻発した時期を巡る新説が登場

誕生したばかりの地球や月などへ、数多くの天体が衝突したとする太陽系初期の「後期重爆撃期」に見直しを迫る研究成果が発表されました。「後期重爆撃期」はいつだったのか、新たな研究内容では、隕石の年代やシミュレーションから様々な見解が公開されています。

もしかしたら今までの太陽系の歴史が書き換わるかもしれません。

-PR-

「ボイジャー2号」の海王星フライバイ探査からまもなく30周年

惑星探査機「ボイジャー2号」が海王星に最接近したのが、1989年8月25日。今から30年前の話です。太陽光が地球の1000分の1しか届かない宇宙空間の中、ボイジャー2号は海王星をブレずに捉えることに成功。大暗斑が特徴的な青い惑星の姿を我々に届けてくれました。

それから30年。海王星に最接近して撮影した探査機は今もなおボイジャー2号の唯一です。

小型着陸機「MASCOT」が撮影した小惑星「リュウグウ」表面の写真が公開される

小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載されていた小型着陸機「MASCOT」が撮影したリュウグウの表面の姿が公開されました。リュウグウの表面は「滑らかでエッジが鋭く明るい岩」と、「表面がカリフラワーのように不規則で一部がもろく暗い岩」の2種類が、ほぼ均等に分布している事が判明しています。

また、リュウグウの表面は2000年にカナダに落下した隕石の特徴に似ているという…

「エウロパ・クリッパー」設計の最終段階へ。打ち上げは早ければ4年後

木星の衛星エウロパの探査を目的とした探査機「エウロパ・クリッパー」について、設計の最終フェーズに移行することが発表されました。エウロパと言えば、生命の存在が期待されていたり、黄色く変色した塩化ナトリウム(食塩の主成分)など興味深い特徴が幾つもあります。

エウロパ・クリッパーの観測装置はエウロパ調査に特化した機器を搭載。様々な謎が解明される可能性があります。

夏の星空を楽しみながら「光害」の調査に協力できる取り組み

環境省は屋外照明による光害(ひかりがい)大気汚染への関心を高め、大気環境の保護や観光資源化を促進するべく、夏と冬に星空の観察を推奨。8月21日から「夏の星空観察」の期間がスタートしました。

「光害」の事を知り、そして調査に協力できるというこの取り組みに、是非参加してみてはいかがでしょうか。

 

Image Credit:NASA/JPL-Caltech/JAXA/

-ads-

-ads-