宇宙望遠鏡の代名詞ともいえる存在の「ハッブル」宇宙望遠鏡は、1990年4月24日、スペースシャトル「ディスカバリー」によって宇宙へと運ばれました。それから30年という節目を迎えた今年、ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された印象的な星形成領域の画像が公開されています。
■大マゼラン雲の一角にある「コズミックリーフ」
こちらが打ち上げ30周年を記念して公開された今年の記念画像です。地球からおよそ16万光年離れた大マゼラン雲にある2つの星雲を同時におさめたこの画像は「コズミックリーフ」と名付けられました。
赤い星雲は「NGC 2014」で、赤い輝きはおもに画像の中央付近にある重い星々が放つ紫外線によって電離した水素ガスによるもの。青い部分は高温の酸素ガスの存在を示しています。星々からの恒星風がガスのなかを吹き抜けることで作り出された泡状の構造が脳珊瑚(brain coral)を連想させることから「ブレインコーラル」とも呼ばれています。
もうひとつの青い星雲は「NGC 2020」で、太陽より約20万倍も明るいウォルフ・ライエ星というタイプの恒星から放出されたガスでできています。青い輝きは摂氏およそ1万1000度にまで加熱された酸素ガスに由来します。
2つの星雲は独立しているように見えますが、実際には大マゼラン雲に広がる複合的な星形成領域の一部を成しているにすぎません。星雲の輝きは太陽より少なくとも10倍重く、数百万年程度で恒星としての寿命を終える星々に支えられているとみられています。
太陽系の惑星からはるか遠くの銀河まで、ハッブル宇宙望遠鏡は140万回に及ぶ観測を通して研究者に貴重なデータを提供し、天文学の発展に貢献し続けてきました。そのいっぽうで、科学観測の合間には今年の記念画像のような人の目に美しく映る天体の撮影も行っています。
1993年から2009年にかけてスペースシャトルによる5回のサービスミッションを受けたこともあり、今も第一線で活躍しているハッブル宇宙望遠鏡。打ち上げに向けて準備が進められている「ジェイムズ・ウェッブ」宇宙望遠鏡との同時観測も可能となることから、ハッブル宇宙望遠鏡の運用は2020年代も継続されることが期待されています。
Image Credit: NASA, ESA, and STScI
Source: ESA/Hubble / Hubblesite
文/松村武宏