宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月10日、三菱重工と共同で開発中の「新型基幹ロケット」について、システム定義審査とプロジェクト移行審査を通過したと発表した。また同時にロケットの構成などの概要も公開された。

これは4月9日に開催された、文部科学省の宇宙開発利用部会において報告が行われたもの。発表によれば、まず今年2月25日から3月11日にかけて行われた、ロケットや地上設備などの各システムの技術仕様や基本設計以降の開発計画の妥当性について審査する「システム定義審査」の結果、「基本設計フェイズ」への移行は可能と判断されたという。そして3月17日から19日にかけて開催された「プロジェクト移行審査」において、「システムの全体仕様が定義ができる段階にあること」が報告され、審議の結果、プロジェクトに移行することが決定されたとされる。

新型基幹ロケットは、現在運用中のH-IIAロケットやH-IIBロケットの後継機で、日本がロケットを自由に打ち上げることができる自律性を確保しつつ、国際競争力を高め、欧州や米国、ロシアがシェアの大半を握る衛星打ち上げ市場へ本格的に参入することを目指している。

今回公開されたロケットの概要によれば、全長は約63mと、H-IIAと比べて10mほど背が高くなっており、直径も5mと、H-IIBの第1段に近い太さになる。またH-IIAと同じく、ブースターの本数を変えることでさまざまなミッションに対応できるようになっており、太陽同期軌道に3t、静止トランスファー軌道には最大で6.5tの衛星を打ち上げることができる。H-IIAは太陽同期軌道に4t、静止トランスファー軌道に6tの打ち上げ能力を持つため、新型基幹ロケットでは、より幅広い質量の衛星に対応できることになる。

第1段のロケット・エンジンは新たに開発されるLE-9が使用され、またエンジン数は2基か3基かを選択することができるという。第1段エンジンの装着数を打ち上げによって変えるというのは、あまり前例がない仕組みだ。ロケットの最小構成ではブースターが装着されず、3基のLE-9のみで離昇する。

固体ロケットブースターは、H-IIAやH-IIBで使われているSRB-Aを改良したものになり、結合機構がブレスやスラスト・ストラットを使うものから、より簡単な結合分離機構へと改良される。装着数は0から4本を、打ち上げに応じて変えることができるという。

第2段には、現在H-IIAとH-IIBで使用されているLE-5B-2を改良したものが使われる。以前は新開発のLE-11というエンジンを使うとされていたが、何らかの事情で変更されている。LE-5B-2改良型の装着数は1基か2基になるとされ、また検討中となっている。

ロケットの打ち上げ場所は、現在H-IIAやH-IIBの打ち上げにも使われている、種子島宇宙センターの吉信射点となる。ロケットの整備組立棟や、ロケットが立てられる射座は現在のものを改修、またロケットの推進剤を貯蔵したり供給したりする設備も流用される。唯一、ロケットを整備組立棟から射点まで輸送し、そのまま発射台にもなる運搬車輌だけは新しく造られるという。

また、ロケットの打ち上げ管制や、万が一のときの爆破指令が出される「発射管制棟(通称ブロック・ハウス)」は、現在は射点の近くにあるが、約3km離れた竹崎エリアと呼ばれる場所へ移される。点検の自動化により、必要な要員を大幅に削減することができたためであるという。

吉信射点には第1射点と第2射点の2か所の射点があるが、新型基幹ロケットの打ち上げでは第2射点のみが使われるとなっている。これは新型基幹ロケットの打ち上げが安定するまでは、H-IIAの運用も並行して行うためであると考えられる。いずれ、新型基幹ロケットの信頼性が確立され、H-IIA、H-IIBが引退することになれば、第1射点も改修され、また整備組立棟など他の施設にも、新型基幹ロケット専用にするためにさらなる改修が行われると思われる。

また以前、新型基幹ロケットは機体を横に倒して組み立てや整備を行うことを検討しているとされていたが、想像図からはそれが消え、H-IIAと同じように、垂直に立てた状態で行われることになったことが示されている。

新型基幹ロケットの1号機の打ち上げは2020年度に予定されている。

 

■新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.jaxa.jp/press/2015/04/20150410_rocket_j.pdf