【SAPOD】今日の「宇宙画像」です。soraeが過去に紹介した特徴的な画像や、各国の宇宙機関が公開した魅力的な画像、宇宙天文ファンや専門家からお寄せいただいた画像を紹介しています。(文末に元記事へのリンクがあります)

(引用元:sorae 宇宙へのポータルサイト)


こちらは、天の川銀河と大マゼラン雲で見つかっている22組のブラックホール連星(ブラックホールを含む連星)です。

Source
  • Image Credit: NASA's Goddard Space Flight Center and Scientific Visualization Studio
  • sorae - 大小さまざまなブラックホール連星を描いた動画、NASAが公開
  • NASA - NASA Visualization Rounds Up the Best-Known Black Hole Systems

 

この動画は、アメリカ航空宇宙局(NASA)のゴダード宇宙飛行センターが公開した映像に、soraeが独自の解説を加えて編集したものです。22組のブラックホール連星をすべて同じ縮尺で表し、それぞれの公転軌道面の角度を地球から見た場合の角度に合わせて描写しています。

動画内では、以下の4組の特徴的なブラックホール連星がクローズアップされます。

  • 「MAXI J1659」
    高速回転するブラックホール連星
  • 「A0620-00(いっかくじゅう座X-1)」
    既知のブラックホール連星で最も太陽系に近い
  • ブラックホール連星「Cygnus X-1(はくちょう座X-1)」
    観測史上初めて見つかったブラックホール
  • ブラックホール連星「GRS 1915」
    降着円盤を持つブラックホール連星で最も幅が広い

関連記事

 

文・編集/sorae編集部

元記事を読む