【SAPOD】今日の「宇宙画像」です。soraeが過去に紹介した特徴的な画像や、各国の宇宙機関が公開した魅力的な画像、宇宙天文ファンや専門家からお寄せいただいた画像を紹介しています。(文末に元記事へのリンクがあります)

(引用元:sorae 宇宙へのポータルサイト)


Source
  • Image Credit: NASA/JPL/DLR
  • sorae - 木星のガリレオ衛星はどう形成された? シミュレーションによる研究結果が発表

 

木星の大きな衛星イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストの4つは、1610年にガリレオ・ガリレイが発見したことからガリレオ衛星とも呼ばれています。(冒頭の画像は、左上:イオ、右上:エウロパ、左下:ガニメデ、右下:カリスト)

若い木星の周囲でどのようにしてガリレオ衛星が形成されていったのか、その過程に迫った研究成果が発表されています。
※2020年、Konstantin Batygin氏(カリフォルニア工科大学)らの研究チームが発表

研究チームがシミュレーションで再現した結果では、誕生して間もない木星を取り囲んでいたと考えられている周惑星円盤のなかでは、4つのガリレオ衛星が1つずつ順番に形成されていった可能性が示されました。

最初に形成されたのはガリレオ衛星のうち最も内側のイオで、次にすぐ外側のエウロパが形成。どちらも形成に要した期間は6000年ほどだったと試算されています。その後はさらに外側のガニメデが形成されたとみられ、形成期間はイオやエウロパの5倍となる3万年ほどを要したようです。

最後のカリストが形成される頃には太陽の放射によって周惑星円盤を構成する物質の多くが吹き飛ばされてしまい、半分の質量まで成長するのに5万年ほど、成長を終えるまでには900万年ほどかかったとみられています。

元記事では、ガリレオ衛星の軌道共鳴の成立過程についても説明しています。

 

最新の研究結果の記事も合わせてどうぞ。

 

元記事を読む