sorae宇宙クイズでは、宇宙や科学などを中心としたクイズを定期的に出題していきます。クイズを通じて宇宙の知識を深め、時には楽しんでいきましょう!
※出題者も募集しています。

 

 

【問題】
天の川銀河とアンドロメダ銀河が
衝突合体するのは◯◯億年後??
(レベル:★★★☆☆)

天の川銀河とアンドロメダ銀河は、遠い未来には衝突合体して最終的に1つの楕円銀河が誕生すると予測されています。

それでは、天の川銀河とアンドロメダ銀河の衝突合体が完了すると予想されているのは、いったい◯◯億年後なのでしょうか??※…一般的に考えられている衝突合体が完了する時期)

少し難しいので3択で出題します。

1:約40億年後
2:約70億年後
3:約100億年後

 

出題者

sorae編集部(X https://x.com/sorae_jp

 

 

 

-正解は下の方へ-

 

 

 

 

 

 

【正解】

2:約70億年後
出典:2012年5月31日公開のNASAの記事

宇宙では銀河どうしの衝突や合体はめずらしくない現象で、天の川銀河はすでに別の銀河との衝突・合体を何度も繰り返してきたとみられています。

約90億年前の「ガイア・ソーセージ(ガイア・エンケラドゥス・ソーセージ)」と呼ばれる銀河との合体をはじめ、天の川銀河は1億個以上の星からなる5つの銀河や、少なくとも1000万個以上の星があったおよそ15個の銀河との衝突・合体を繰り返し、現在の姿になったと考えられています。

【▲ 夜空で眺める銀河の合体を1つの画像にまとめたもの(Credit: Science Illustration: NASA, ESA, Z. Levay and R. van der Marel (STScI), T. Hallas, and A. Mellinger)】

上の画像は、地上から見た現在の星空から、天の川銀河とアンドロメダ銀河の合体までを科学的な予測をもとに描いた想像図です。

1列目(左):現在の星空
1列目(右):約20億年後の星空。アンドロメダ銀河が大きく見えてきます。

2列目(左):約37億5000万年後の星空。更に近づいてきたアンドロメダ銀河。
2列目(右):約38億5000万年後の星空。衝突合体が始まり、相互作用の影響による星形成活動が見られます。

3列目(左):約39億年後の星空。星形成活動が盛んに行われています。
3列目(右):約40億年後の星空。アンドロメダ銀河の潮汐力で引き伸ばされた天の川銀河…。

4列目(左):約51億年後の星空。天の川銀河とアンドロメダ銀河の明るい中心が対になりました。
4列目(右):約70億年後の星空。巨大な楕円銀河の誕生です!

 

次回もお楽しみに!

 

 

■銀河の合体に関するsoraeの記事

 

参考
NASA – NASA’s Hubble Shows Milky Way is Destined for Head-On Collision
Wikipedia(英語)- Andromeda–Milky Way collision
Wikipedia(日本語)
– 銀河系とアンドロメダ銀河の衝突合体

Image Credit
・NASA; ESA; Z. Levay and R. van der Marel, STScI; T. Hallas, and A. Mellinger

文・編集/sorae編集部

-スポンサードリンク-

-スポンサードリンク-