宇宙開発 太陽圏を離脱したボイジャー2号から分析される星間空間との境界 今からちょうど1年前の2018年11月、NASAの米無人宇宙探査機ボイジャー2号太陽圏を離脱。ボイジャー1号と共に太陽圏... 2019-11-05
天文 銀河は群れを成している。2億3000万光年先の渦巻銀河もそう 【今日の天体紹介:渦巻銀河 NGC 1706】 この滑らかで美しい渦を描き出している天体は、かじき座の方向約2億3000... 2019-11-03
天文 あなたは疲れていますか?「X線ファイル」の天体画像で癒されよう NASAのX線観測衛星「チャンドラ」が撮影したX線画像と、宇宙望遠鏡の代名詞ともいえる「ハッブル」宇宙望遠鏡が撮影した可... 2019-10-31
天文 古代火星の水質、生命の誕生や生存に適していたことが判明 NASAの火星探査車「キュリオシティ」(MSL:マーズ・サイエンス・ラボラトリー)などの活躍により、かつて火星の地表には... 2019-10-29
天文 ハッピーハロウィン! 宇宙の奥深くから見つめ返してくる…絶妙な配置の「顔」 秋のイベントのひとつとして日本でも定着しつつある「ハロウィン」。今年のハロウィンを記念して「ハッブル」宇宙望遠鏡が撮影し... 2019-10-29
宇宙開発 火星の穴掘りにまさかの事態。探査機インサイトのセンサーが地中から押し戻される NASAの火星探査機「インサイト」の地中センサーがトラブルを乗り越え、地下に向けて前進を再開したとお伝えしたのがちょうど... 2019-10-28
宇宙開発 NASA、大気圏観測衛星のICONを打ち上げ NASAは2019年10月10日、大気圏観測衛星のICON(Ionospheric Connection Explore... 2019-10-25
宇宙開発 NASAによる有人火星探査は2035年までを目処に NASA長官のジム・ブライデンスタイン氏は国際宇宙会議(IAC)の場で、NASAによる有人火星探査は2035年までに実施... 2019-10-25
天文 やはり巨大衝突の痕跡か。300光年先の温かい塵をNASAの成層圏天文台が観測 誕生から10億年以上が経っている恒星の周囲に、なぜかまだ温かい塵の円盤がある……。ボーイング747を改造したNASAの成... 2019-10-24
宇宙開発 初の女性宇宙遊泳チーム、月面探査参加への希望を語る 初となる女性だけのチームでの宇宙遊泳に参加した2人の宇宙飛行士が、月面探査への参加の希望を語っています。 クリスティーナ... 2019-10-24