天文Abell 2813NASAハッブル宇宙望遠鏡重力レンズ 強力な「重力レンズ」の効果。銀河団の重力に歪められた遠くの銀河の像 こちらは「ちょうこくしつ座」の方向にある銀河団「Abell 2813」(エイベル2813、ACO 2813)を捉えた画像... 2021-04-13
天文Abell2261すばる望遠鏡チャンドラX線観測衛星ハッブル宇宙望遠鏡 迷子の超大質量ブラックホールを探せ! アメリカ航空宇宙局(NASA)は12月18日、とある銀河のブラックホールについて興味深い発表をしました。 ほとんどの銀河... 2020-12-30
天文XLSSC 105XMM-Newtonすばる望遠鏡ロバート・バード・グリーンバンク望遠鏡 摂氏4億度の超高温! 多波長観測で明らかになった銀河団の超高温ガスの分布 広島大学の岡部信広氏らの研究グループは、「くじら座」の方向およそ40億光年先にある銀河団「HSC J023336-053... 2020-11-16
天文チェシャ猫チャンドラX線観測衛星一般相対性理論不思議の国のアリス 46億光年離れた宇宙でニヤリと笑う「猫」の正体 ニヤリと笑った顔に見えるこちらの天体は、おおぐま座の方向およそ46億光年先にある銀河団です。『不思議の国のアリス』に登場... 2020-11-15
天文ブラックホール星形成超大質量銀河団 ブラックホールの静穏化が銀河団の激しい星形成活動のきっかけに? おおぐま座の方向およそ99億光年先にある銀河団は、天の川銀河の300倍以上のペースで星形成活動が観測されています。これは... 2020-08-10
天文NGC 4848かみのけ座銀河団すばる望遠鏡ハッブル宇宙望遠鏡 銀河団ガスに自らのガスを引きはがされている棒渦巻銀河「NGC 4848」 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した「NGC 4848」という「棒渦巻銀河」。中心部に棒状の構造があります。銀河の内側が青白く輝... 2020-07-28
天文PLCK G045.1+61.1ガーネットハッブル宇宙望遠鏡ハーシェル宇宙天文台 銀河団が作り出す重力レンズの背後に潜む「赤い宝石」 銀河団の重力により光が曲げられて私たちのほうに向かってくる影響で複数の点が広がったように見えるこの現象は「重力レンズ」と... 2020-06-25
天文ビッグバン宇宙の膨張銀河団 宇宙の膨張速度は時代だけでなく方向によっても異なる可能性 およそ138億年前のビッグバンによって誕生したこの宇宙は、今も膨張を続けていると考えられています。膨張する速度は加速して... 2020-04-10
天文ひも理論アクシオンダークマターチャンドラX線観測衛星 未知の素粒子アクシオンは見つかるのか?チャンドラを使った「万物の理論」についての検証 天文学者たちが探した粒子は「アクシオン」と呼ばれているもので、まだ検出されたことはなく、非常に小さい質量しかないと言われ... 2020-03-29
天文XMM-NewtonX線観測衛星チャンドラ銀河団 合体していく4つの銀河団「Abell 1758」 X線観測衛星「チャンドラ」などの望遠鏡により、4つの銀河団が合体しようとしている様子が捉えられました。それぞれの銀河団は... 2020-02-04
天文ダークマター重力レンズ銀河団 時空のゆがみが作り出す「銀河のドラゴン・アーク」 くじら座の方向、約40憶光年先にあるこの天体は「Abell(エイベル) 370」と呼ばれる銀河団です。この銀河団には約8... 2019-09-15
天文JAXANASASPRINT-A銀河団 惑星観測用の科学衛星「ひさき」で遠方銀河団内部のガスの温度を測定 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月2日、複数の銀河が集まった天体「銀河団」の内部にあるガスの温度を測定することで銀河... 2019-09-02
天文ACSジェイムズ・ウェッブハッブル宇宙望遠鏡掃天観測用高性能カメラ 遠ざかる巨大銀河団の中で育つ銀河 漆黒の宇宙に浮かぶホタルやロウソクの様に見えるこの天体は、「RXC J0032.1+1808」という複数の銀河が重力によ... 2019-08-04
天文理化学研究所衝突合体銀河団 「銀河団」の衝突合体の瞬間を世界初観測!宇宙の大規模な構造形成にせまる 理化学研究所(理研)は7月8日、リィイ・グー氏らの国際共同研究チームによるさまざまな手段を使った観測によって、宇宙の大き... 2019-07-10
天文ALMAESOアルマ望遠鏡ブラックホール ブラックホールがガス雲を食べ…噴水のように吐き出す様子 ブラックホールは宇宙の中でも最も神秘的な魅力を持つ天体。 我々の天の川銀河の中心にもブラックホールがある様に、様々な銀河... 2019-06-20
天文かみのけ座ハッブル宇宙望遠鏡超銀河団銀河団 かみのけ座銀河団にある「崩壊」した火花の散るような銀河 ハッブル宇宙望遠鏡の広視野カメラ3(Wide Field Camera 3)が撮影した銀河団の画像は「かみのけ座銀河団」... 2018-09-24
天文アルマ望遠鏡ダークマタービックバン銀河団 「銀河団を覆う高温ガス」起こす現象、史上最高の解像度で観測 アルマ望遠鏡 2017年3月17日、銀河団を覆う高温ガスが原因で起こる「スニヤエフ・ゼルドビッチ効果(SZ効果)」を史上最高の解像度... 2017-03-20
天文天文楕円銀河銀河銀河団 幻想の紫。111億光年と史上最も遠い銀河団「CL J1001」が発見される 宇宙には無数の銀河や、それが数百個以上も集まってできた「銀河団」がたくさんあります。そして今回天文学者が宇宙から探し... 2016-09-01