天文Molten Ringアインシュタインリング溶けたリング重力レンズ 重力が生み出した作品。南天の“ろ座”に輝くアインシュタインリング 無数の銀河を背景に写る、弧状にゆがんだ不思議な姿をした天体。こちらは南天の「ろ座」(炉座)の方向にある天体「GAL-CL... 2020-12-16
天文チェシャ猫チャンドラX線観測衛星一般相対性理論不思議の国のアリス 46億光年離れた宇宙でニヤリと笑う「猫」の正体 ニヤリと笑った顔に見えるこちらの天体は、おおぐま座の方向およそ46億光年先にある銀河団です。『不思議の国のアリス』に登場... 2020-11-15
天文相対性理論自由浮遊惑星重力マイクロレンズ現象重力レンズ 重力マイクロレンズ現象を利用して新しい自由浮遊惑星の候補を発見 研究チームは重力マイクロレンズ現象を使って、新たな自由浮遊惑星の候補を発表しました。この自由浮遊惑星の候補はこれまで発見... 2020-11-01
天文PLCK G045.1+61.1ガーネットハッブル宇宙望遠鏡ハーシェル宇宙天文台 銀河団が作り出す重力レンズの背後に潜む「赤い宝石」 銀河団の重力により光が曲げられて私たちのほうに向かってくる影響で複数の点が広がったように見えるこの現象は「重力レンズ」と... 2020-06-25
天文NASAアインシュタインリングケック天文台チャンドラ 1987年発見のアインシュタインリング、元になった天体までの距離が100億光年と判明 新型コロナウイルスの感染拡大は天文学者たちの研究活動にも影響を与えています。自宅で過ごす時間を過去の観測データのチェック... 2020-06-02
天文アルマ望遠鏡クエーサー重力レンズ アルマ×重力レンズ。110億光年先のクエーサーを「視力9000」で観測 銀河全体よりも明るく輝く活発な銀河中心核「クエーサー」。その原動力は中心にある超大質量ブラックホールだと考えられています... 2020-03-31
天文クエーサーハッブル定数重力レンズ ハッブル定数を測定する新手法が登場、今度は重力レンズを利用 今も膨張し続けているとされる宇宙。その膨張速度を示す「ハッブル定数」を求めるための新手法として、強い重力によって光が曲げ... 2019-10-26
天文ダークマター重力レンズ銀河団 時空のゆがみが作り出す「銀河のドラゴン・アーク」 くじら座の方向、約40憶光年先にあるこの天体は「Abell(エイベル) 370」と呼ばれる銀河団です。この銀河団には約8... 2019-09-15
天文NASAチャンドラブラックホール重力レンズ ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功 NASAは7月3日、オクラホマ大学のXinyu Dai氏らによるX線観測衛星「チャンドラ」を利用した研究によって、遠方宇... 2019-07-10
天文ACSESANASAダークマター 銀河団の衝突合体によるダークマターの存在 この画像は、くじら座にある銀河団「MACSJ0025」でハッブル宇宙望遠鏡の掃天観測用高性能カメラ「ACS」の赤外線およ... 2019-01-26
天文天文重力レンズ アインシュタインリングをハッブルが観測 遠方の天体からの光が重力によって曲げられる「重力レンズ効果」。そのうちリングのように光って見える現象は「アインシュタ... 2018-04-13
天文天文重力レンズ銀河 127億歳の超古い銀河、重力レンズにより観測成功:ハッブル望遠鏡 今でも膨張を続けているとされる「宇宙」。138億年前に誕生したこの私達のすみかは、今でもさまざまな神秘に満ちています... 2016-07-22